新しい情報にすぐに振り回されないようにしましょう COVID-19⑮

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。
私は、現在はテレビや新聞はほとんど見ていませんが、新型コロナウイルスに関してネット上ではあらゆる情報が流されています。
新しく登場したウイルスですので、分からないことも多いのも確かです。しかし、あまりにも不確かな情報が出ており、さらに安易に拡散されるようになってきました。様々な情報が錯綜している中で、混乱したり不安に感じている方も多いと思いますので、私なりの解説をしてみます。よければ参考にしてください。
内容が極端でインパクトのある情報は人を引きつけますが、現実との整合性が大切になります。せっかく良い情報を出しても、一部に明らかな間違いがある場合はその他の発信されている情報全体の信用性がなくなります。また情報の混乱から本当に大切な情報が見えにくくもなります。
情報を発信、シェアされる方は、内容をきちんと確かめてから出されることを強くお勧めします。もちろん私の出す情報にも間違いがあるかと思います^^
以下、情報と私の解説です。
①コロナウイルスなどそもそも存在しない
→コロナウイルスは存在するでしょう。
世界中からとてもたくさん報告されているウイルスの(遺伝子を解析した)登録情報(シークエンスデータといいます)がそれを示しています。ただし、これらの中に意図的に嘘の報告(登録)がなされているものも一部あるでしょう(これはおそらく間違いないでしょう)。
しかし、コロナウイルスは存在しないと言い切る場合、世界中から登録された「すべて」のコロナウイルスが虚偽の報告であったということになります。
②新型コロナウイルス感染症はとても恐ろしい病気である
→風邪程度の感染症ですが、リスクのある人(高齢者や基礎疾患を持つ方)では亡くなることのある病気というのが正確な認識になると思います。
風邪でもリスクがある場合は普通に死ぬことがあるという考えがない人から見ると、死ぬことがあるからとても怖い病気という認識になります。
しかし、他のあらゆる感染症や風邪であっても、リスクのある人は全く同じ傾向で亡くなります。今回の新型コロナウイルスでは、その傾向が特に強いというだけです。
因みに、インフルエンザでは、死亡例のほとんどは乳幼児(脳炎脳症)と高齢者(肺炎)に見られますが、今回のCOVID-19では、この乳幼児の方がなく、ほぼ高齢者(なおかつ基礎疾患のある方)にのみ偏っているのが特徴です。
③PCR検査(や抗体検査)はコロナウイルス以外の病原体を検出している(PCR検査が「ほとんどすべて」違う病原体を検出していると説明されているものさえあります)。
→PCR検査は、間違えて違う病原体を検出することが「まれに」あるというのが正確な情報になります。
技術的に難しいと説明する意見もありますが、今時の技術者や研究者が手技的に間違えるような検査ではありません。
マニュアル通りにやっているなら、現行のPCR検査は間違ないように、2重に検査(ネステッドPCRと言います)をしています。この方法では違う病原体が検出されることは限りなく無くなります。
新型コロナウイルスでPCR検査の間違いが多いのは確かです。しかし、これは検出できるかできないかの間違であって、検出されたときにコロナウイルスであるか、違う原因であるかの間違いではありません。
PCR検査において
・検査マニュアルを守っていない
・検査結果(報告数)をごまかしている
という可能性はありますが、これらを確認することはできませんし、これはPCR検査自体の間違いとはまったく違う次元の問題になります。
同じく抗体検査も同様にまったく違う病原体を検出していると批判している記事があります。抗体検査でももちろん正確ではないことが「あります」が、「決して多くはありません」。
抗体は感染したことがあるかどうかを見るものであって、感染を阻止する効果がないという意見もあります。一部正しいのですが、通常は中和抗体を使えば簡単に感染を阻止することが可能になります(詳しくは前回の記事を参照して下さい)。
④イタリアの死亡者(世界で最大数)はコロナウイルス以外の原因で亡くなっている
→現在の出されている正式な情報は、イタリアで死亡が報告された「コロナウイルス患者の」99%が1つ以上の基礎疾患を持っていたというものです。さらに死亡者のほとんどは高齢者で、平均年齢79.5歳でした。
しかし、死亡の原因はコロナウイルス「ではなく」基礎疾患(別の病気)で亡くなったと解説しているものがあります。
この報告は、中国の武漢市で報告されたものと同じで、初めから繰り返し述べている、「若年者の死亡がほとんどまったくない」ことを後押しする情報になります。
⑤若年者も重篤化する
もちろん、数が多くなれば若年者でも感染、重症化する人も中には出てきます。また、若年者にも基礎疾患がある人はいます。ですから、まれであるが、若年者でも重篤化する「ことがある」というのが正確な情報になります(④も参照してください)。
若年でも重篤化することを強調するのは、来年以降のワクチン接種を若年者にも強く誘導するための布石でしょう。
⑥有力な治療薬の一つに挙げられているファビピラビル(商品名アビガン)の副作用に肺炎がある。つまりCOVID-19の主要な死因の肺炎はアビガンの副作用である。
→アビガンはインフルエンザ治療薬として認可された薬です。肺炎の副作用は「アビガンではない他の」インフルエンザ治療薬で見られたものであり、アビガンの副作用として見られたものではありません。
アビガンと他のインフルエンザ治療薬は、作用機序が全く違う薬です。例えるなら、「ソフトバンクの携帯のプログラムによる不具合がauの携帯にも起こる」と言っているようなものになります。
その他、一般的に報道されている情報とは全く違う、思いもよらないような意見(陰謀論のような)がネット上では次々と出てきます。これらに関しては多くは検証できません。もちろん、検証できなくとも間違いないだろう、と思われる情報もたくさんあります。
これらの情報を、今必要としている方もたくさんおられると思います。しかし、私が最もお伝えしたいことは、さまざまな確認できない情報に振り回されたり、不安になる(他者軸)よりも、実際に生活の中でどのように考え、実践するか(自己軸)が大切であるということです。
つまり、今している日々の暮らしを見直し、できるだけ本来の自然に沿ったものに整えていくことが大切だと思います。

関連記事

no image

ドキュメンタリー映画「いただきます」のオオタヴィン監督が取材に訪れました

なんとドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の監督をされている映画監督で写真家でもあるオオタヴィンさんがわが家に取材に来てくださいました!! 皆さまは、ドキュメンタリー映画「いただきます」をご覧になったでしょうか。 http://itadakimasu-miso.jp/ この映画は、私が普段お伝えしていることをそのまま実践、実証しているような映画です。 日本の伝統的な食事や生活を福岡市の高取保育園の1年を通して描いています。この保育園は、現在全国から視察の申し込みが殺到しているそうです。 伝統的な和食(玄米、みそ汁、オーガニック野菜)、身土不二、自分の食べ物を自分でつくる […]

no image

腸内造血についての科学論文

いまさらという感じもしますが、人の腸内で血液(を構成する細胞である血球)が作られていることを証明した論文が権威のある雑誌にのったというニュースです。 https://headlines.yahoo.co.jp/article… 腸で造血がされているという説を腸(内)造血説といい、日本の生物学者で医学博士でもある千島喜久男氏(1899-1978年)が提唱したことで有名な説です。 腸内造血説は、千島博士が提唱した独特の8つの主要な原理からなる千島学説に登場する代表的な原理の一つです。 千島学説をかいつまんで要点だけ以下に解説します。 ①(赤血球)造血は骨髄ではなく小腸の絨毛で起こる ②すべての細胞 […]

no image

自閉症を含む発達障害と腸および腸内細菌の関係

少し遅くなりましたが、糞便移植により重症の自閉症の子の症状が47%も減少したという報告の記事をシェアいたします。 http://karapaia.com/archives/52273117.html 糞便移植というのは、簡単に言えば腸内細菌を移植するということです。腸および腸内細菌の状態が人の健康に最も重要です。ですから、健康な人の腸内細菌を移植することにより多くの病気を改善できる可能性があり、実際に既にたくさんの難病や生死に関わるような重篤な病気に対して行われ、効果が確認されています。 今回の記事は、自閉症を含む発達障害と腸および腸内細菌の関係まとめます。結論は、発達障害は腸および腸内細菌の […]

no image

夜泣きのメカニズム

昨日出した夜泣きの記事の続き(夜泣きのメカニズムと腸内細菌の関係)になります。 おさらいになりますが、夜泣きとは、乳幼児が夜にはっきりとした原因がないのに泣くことを言います。 夜泣きは個人差が大きく、夜泣きが強い子を持つご両親の苦労はとってもとっても大変で、疲労困憊しノイローゼになるのも珍しくありません。 夜泣きの原因にはとてもたくさんのものが想定されています。中にはまったく原因がわからないものもたくさんありますが、よく言われる原因としては以下のものが挙げられます。 ・昼間の興奮 イベント、疲れ過ぎ、刺激的な体験 ・寝る環境 室内、明るさ、温度、衣服、布団の状態 ・ミルク不足 ・乳歯、両足のム […]

no image

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。 『ウイルス研究者が語る「守るべき暮らし方」』になります。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73006 私の新刊「感染を恐れない暮らし方」の中のたくさんの項目のわかりやすく簡潔なまとめになっており、主な内容は以下になります。 ・変異する新型コロナ、今後も感染の可能性はある ・自然に沿って暮らせば、病気にならない ・ウイルスによる感染症は、薬では治せない ・新型コロナから回復する唯一の方法は自然治癒力 ・自然と離れた暮らし方が感染後の重篤化を招く ・からだの防衛にかかわる常在菌のためには、過度な手 […]

PageTop