PCR検査から真の感染率(患者数)と致死率を簡単に推計する論文 COVID-19㉓

COVID-19の感染率(患者数)、致命率について面白い解析をしている論文があります(medRxivですのでまだ雑誌に載っていないプレプリントです)。
この報告はPCR陽性率(検査した人での陽性の割合)とPCR検査率(人口での検査をした人の割合)が逆相関することを利用して、 できるというものです。
ポイントは、抗体検査をしなくても、PCR検査数を増やさなくても計算できてしまうということです。
報告したのは、日本の帝京大学の脳神経内科の教授をされている園生雅弘先生です。
COVID-19の発生数が1000人以上に達している国や地域が多数になっています。1か国ではまったく解析できませんが、この条件を満たす67の国や地域からのデータを平均化することで、推計値の正確性を高めています。
実際に計算された推計値は、今までの報告(私も何度も紹介している抗体検査)とほぼ同じ数値となり、この推計法はとても信頼性できるものであるとしています。
結果は図表になりますが、これらからわかることは、
①真の感染数は予想より大幅に高い
・ほとんどの国で人口の1~10%の範囲内になっている
・推計患者数が今までのPCRでの患者数の何倍になるか 欧米<<アジア
西洋諸国では20~40倍
アジア諸国では100倍以上
日本では176倍
②それに伴い真の感染致死率はとても低い 欧米>>アジア
欧米諸国では致死率高い 0.221~0.879%
アジアでは致死率低い 0.005~0.015 %
日本では 0.015% 東京 0.013% 兵庫 0.017%
考察として、以下を挙げています。
・COVID-19の感染管理の根本的な見直しが必要!!
・全ての患者をみつけ、完全に封じ込めることは非現実的
・とくに致死率が低い日本を含むアジアでは完全な封じ込め、集団免疫、治療薬、ワクチンよりもウイルスの弱毒化が有効
・そのためには入院者や重症者の強毒ウイルスの封じ込めがカギになる
私のコメントとしては、
・PCR検査数を増やすことにあまり意味はない
・大規模な抗体検査の結果を待たずともほぼ結論は出ている
・少なくてもアジアではインフルエンザよりも低い死亡率
・ロックダウンは必要ない
・医療崩壊の可能性は低い
・対策は高リスク者、重症者の対策に集中すること
・日本やアジアでは欧米諸国より致死率がとても低い 理由は?
・治療薬やワクチン以上に大切なことがある

関連記事

身土不二(しんどふじ)の本当の意味~微生物の観点から~

「自然に反した生活がすべての病気の原因」というのが私の基本的な考えですので、あらゆる面で自然にそった生活を提案しています。 毎日食べたり、飲んだりしたものが私たちの体を作っていますので、生活の中でも食事は最も大切なことの一つで、私は自然食を勧めています。 自然食とは、簡単には自然のままの食品、つまり、農薬や化学肥料を使わずに作った(有機農や自然農の)農産物で、食品添加物などの不自然な化学物質を使わない食事を意味します。 食とくに自然食に関しては最重要ですので、今後のブログで詳しく解説していきますが、自然食の基本的な考え方の一つに「身土不二(しんどふじ)」というものがあります。 人の体(身体)と […]

no image

自然に沿った生活とは 〜情報の判断の仕方も含め〜

ブログや講演会でたくさんのテーマについてお話ししていますが、私の伝えたいことは、「自然に沿って生活しましょう」というたった一つのことになります。 全ては、シンプルなこの原則につながっていると考えています。   講演会などでこのことをお伝えすると、 「自然に沿っているということをどのように判断すれば良いですか」 「何が自然で何が自然でないか判断できない」 「自然だけでは漠然としすぎていて人により異なるのでは」 などという意見を良くお聞きします。   今回の記事は、自然の摂理、法則とはどのようなものなのかについての私の考えをまとめます。 この自然を地球や宇宙(さらには神など)と […]

no image

月刊「クーヨン」2019年3月号記事「インフルエンザ」

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2019年3月号が発売になっています。今月号のクーヨンの特集は、「子育て家族の防災・減災」です。 私がいつも担当している子ども病院という連載のテーマは「インフルエンザ」ですが、インフルエンザの記事を書くのは3回目になります。 何度も書いていますが、私はインフルエンザについては次のように考えています。 ・インフルエンザはただのかぜ ・インフルエンザの予防接種は不要 ・インフルエンザに病院の受診(とくに早期の)は不要 ・インフルエンザの検査は不要 ・インフルエンザの治療薬は不要 今シーズンはインフルエンザの記事をいくつか追加しましたので、これまでFB […]

病気の原因(総まとめ)

今回は、私の考える病気の原因の総まとめを図と共に解説します。   私は「自然に沿った生活をしていれば病気にならない」といつも説明しています。 では逆に病気になる、つまり不自然な生活とはどのようなものになるでしょうか。   私がこれまでに考えてきた病気の原因のまとめを図に示します。 この図にはたくさんの意味を込めました。 可能なら図を見ながら、以下の解説をご覧ください。 いくつか代表的なものを以下に挙げます。   ・臓器(体を)自動的に調節しているのが、ホメオスタシスの3系で「自律神経系」、「内分泌(ホルモン)系」、「免疫系」からなる ・これらは、自律的に(意識しな […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

PageTop