第14回直立歯科医学研究大会に参加しました

北海道札幌市で開催の第14回直立歯科医学研究大会に参加してきました。

私は「グローバルに考える病気の原因〜微生物と病気の関係〜」の講演をさせていただきました。

全国で講演させていただいていますが、医歯学の学会、研究会での講演は実に10年ぶり位になります。研究会主宰の 臼井先生を始め関係者の皆様に感謝いたします。このような機会を与えていただきありがとうございました。

直立歯科医学とは、とても簡単には説明出来ないのですが「真っ直ぐに立てないこと」と様々な不調や病気との関係を研究する学問です。
以下などをご参照ください。
https://www.facebook.com/chokuritsu/
http://agozure.com/index.html
https://www.amazon.co.jp/ dp/4782550952
https://www.amazon.co.jp /dp/4263444841/
https://www.amazon.co.jp /dp/4872911849

歯科医師や医師を含めてほとんど知られていませんが、人が真っ直ぐに立てなくなる(あるいはきちんと噛む事ができない)と、頭が傾き、全身がねじれてきます。

それにより、頭痛や肩こり、腰痛などの症状からはじまり、うつや様々な精神症状、あらゆる内科疾患、神経難病などを含めてとても多くの病気を引き起こして行くのです。

人が真っ直ぐに立てる状態に修正(おもに歯の噛み合わせや咀嚼の状態を矯正するのですが、従来の歯科矯正とは考え方が大きく異なり、ここがとても重要でなおかつ難しい^^)することにより、実際に驚くほどの多くの症状や病気(治療法のない難病などを含めて)が改善する例がたくさんあるのです。

この直立歯科は、現在、日本はもちろんですが、海外でもほとんど知られていいませんが、目覚ましい発展がみられる分野で、次々に新しい知見が集まってきています(この直立歯科医学研究会が世界の最先端です!)。

直立歯科は、近い将来間違いなく、世界の歯科学、医学、健康学に革命(パラダイムシフト)をおこす学問になっていくと思います。

参加されている人は、ほとんどが歯科医師(矯正歯科)、歯科衛生士、カイロプラクティックの方々などで、医師は私一人でした。私は、ほとんど全く歯科治療や矯正治療の知識がなく、出てくる用語は宇宙語のようでしたが、とても面白く、熱気があり、可能性があり、興味が尽きない話ばかりでした^^

これから、直立歯科の知識なしに病気や健康を語れない時代がやってきますので、興味のある方(とくに医療関係者)は是非、直立歯科の動向に注目してください。

関連記事

no image

インフルエンザ狂想曲

インフルエンザの予防接種および流行の時期がやってきました。 私はインフルエンザの予防接種には反対の立場です。また、タミフルや熱さましも必要なく、むしろ使わないほうが良いと考えています。 インフルエンザについてどのように考えれば良いでしょうか? まず、インフルエンザという病気について簡単に説明します。 インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染により起こる「かぜ」の一種で、かつては、流行性感冒と言われていました。つまり「はやるかぜ」という意味で、毎年冬に流行します。 かぜとは、様々な感染(90%以上がウイルス)によりのどや鼻に起こる炎症で、一般に軽症で最も多く、ありふれた、自然に治る病気の代 […]

no image

こどものADHDに対する新薬の製造承認

まもなく子ども向けの新しい薬(ADHD治療薬)が製造承認される予定です。 この記事をきっかけに、子ども達の未来を真剣に考える人が増えてほしいと切に願っています。 12月3日に厚生労働省の薬事・食品衛生審議会、医薬品第一部会でリスデキサンフェタミンメシル酸塩(商品名ビバンセカプセル)という子どものADHD(注意欠陥・多動性障害)に対する新薬の製造販売承認がなされます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000207385_00008.html… https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000399143.pdf 記事を […]

no image

COVID-19は子どもではとても軽い感染症である COVID-19㉔

主要なメディアでは、ことあるごとにCOVID-19の子どもや若年者での発症や重症化が繰り返し報道されます。 実際に、子ども(通常は15歳以下)の現状がどうなっているかをまとめていたのですが、すでに日本小児科学会のホームページに「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」としてまとめがありましたので紹介します。私の意見ではなく、日本小児科学会の正式な見解になります。 http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf リンク先をみてほしいのですが、専門的な内容も含まれていますので、とくに重要 […]

no image

PCR検査から真の感染率(患者数)と致死率を簡単に推計する論文 COVID-19㉓

COVID-19の感染率(患者数)、致命率について面白い解析をしている論文があります(medRxivですのでまだ雑誌に載っていないプレプリントです)。 https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.05.13.20101071v1.full.pdf この報告はPCR陽性率(検査した人での陽性の割合)とPCR検査率(人口での検査をした人の割合)が逆相関することを利用して、 できるというものです。 ポイントは、抗体検査をしなくても、PCR検査数を増やさなくても計算できてしまうということです。 報告したのは、日本の帝京大学の脳神経内科の教授をされている園生 […]

no image

自然に沿った生活とは 〜情報の判断の仕方も含め〜

ブログや講演会でたくさんのテーマについてお話ししていますが、私の伝えたいことは、「自然に沿って生活しましょう」というたった一つのことになります。 全ては、シンプルなこの原則につながっていると考えています。   講演会などでこのことをお伝えすると、 「自然に沿っているということをどのように判断すれば良いですか」 「何が自然で何が自然でないか判断できない」 「自然だけでは漠然としすぎていて人により異なるのでは」 などという意見を良くお聞きします。   今回の記事は、自然の摂理、法則とはどのようなものなのかについての私の考えをまとめます。 この自然を地球や宇宙(さらには神など)と […]

PageTop