日本の一つのクリニックでの抗体検査の結果です COVID-19⑲

個人のクリニックですが、一般市民の希望者200名で抗体検査(簡易キット)を行い、約6%で陽性(つまり抗体を持っている=すでに感染している)という結果でした。
この結果は、1クリニックの結果であり、
①検査数がとても少ない
②検査を受けた人の集団の地域や年齢分布などの補正をしていない
③検査キットの感度や特異度が不明
などの問題がありますが、先日の慶応病院でのCOVID-19と関係のない人(総数67名)でのPCR陽性者と全く同じ割合(6%)になっています。
東京の人口を約1390万人とし、このうち約6%がすでに感染したとして単純計算してみます。
・ 東京都のこれまでの感染者数の推計は約83.4万人になる
昨日(12/29)までの東京都の公式な発表では、累積患者数は4059名、死亡者数の累計は108名です。
・感染者数の推計は正式な報告の約205倍になる
・推定感染者での致命率は0.013%(正式な報告2.66%の約1/205)になる
これは、通常のインフルエンザの致命率の0.1%を大きく下回ります。
繰り返しになりますが、抗体検査から推定されることは、
・COVID-19の正確な致命率は現在の正式な報告よりとてもとても低い
・不顕性感染や軽症者が非常に多い
・すでに多くの人が感染し、無症状のまま治っている可能性がある
・以前から指摘されているとおり日本では重症者数、死亡率とも特に低い
このように、PCR検査だけの今の検査方法ではCOVID-19の全体像はほとんどわからず、全く違う印象の病気になります。
また、抗体ができても、本当に免疫がついているかどうか(再び感染しないか、他人にうつさないか)を疑問視する意見もあり、自然免疫や獲得免疫の重要性が指摘されて来ています。
しかし、まずは抗体検査でCOVID-19の全体像を把握し、現在行っている対策や考え方を早急に大きく見なおす必要があると思います。
・これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。

関連記事

no image

最も重要な情報の簡潔なまとめ(2/21) COVID-19①

いまさらながらですが^^私は医師であり、臨床は小児科学、研究はウイルス学、ワクチン学が専門になります。米国NIH(国立感染症研究所)に3年間程留学し、分子生物学(遺伝子工学ともいいDNAやRNAなどの遺伝子を切ったり、繋いだり、合成したりします)を使いロタウイルス、ノロウイルスなどの研究をしていました。 現在、新型コロナウイルス(COVID-19)が巷を騒がしていますので、一応専門家??として、何回かにわたって解説し記事にしてみます。 今回の新型コロナウイルスは昨年末(令和元年12月頃)に中国の湖北省武漢市で出現したとされていますが、感染拡大にともない、連日、ニュースや報道番組、ネットなどで様 […]

no image

腸内細菌と心の関係~人の感情も腸内細菌が決めている?~

今回は腸内細菌が心に及ぼす影響についてまとめます。 腸の状態が精神状態に影響するという考えは、決して新しいものではなく、100年以上前から言われています。 19~20世紀初頭では腸の老廃物や毒素が中毒を起こし、うつ、不安、精神病などを起こすと考え(いわゆる自家中毒)、下剤の投与や腹部手術まで行われることがありました。 しかし、腸と精神疾患との関連は、その後、否定的な報告が多くなされ、次第に、フロイトの心理神経症理論などに置き換えられていき、いったんは完全に下火になり、忘れ去られていました。 ごく最近になり、腸内細菌の働きや重要性が明らかになるにつれ、腸と心の関係が、精神医学の分野でも再び注目さ […]

no image

私が参考にしている発達障害に関係する本の紹介

昨日、自閉症や発達障害の根本原因が腸および腸内細菌であり、そこを改善することにより予防、治療が可能であるという記事を書きました。 本日は昨日の記事の補足で、私が参考にしている発達障害に関係する本を紹介いたします。すべて一般書で難しい論文などを集めたものではなく、一般の人も読めるものばかりです。 実際に発達障害を持つご両親やご家族の方だけではなく、教育関係者、行政機関の方、発達や療育に関わる方々や医師など医療関係者にも読んでいただきたいと思います。 既にたくさんの書籍がありますので、重要と思われるものから並べますが、一つでも二つでも実際に手に取り、読まれる事をお勧めします。 発達障害は、薬を飲む […]

no image

TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」に電話生出演することが決まりました。

TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」に電話生出演することが決まりました。 日時は、6/15(月)5時45分頃になります。 内容は私の新刊本に合わせて「感染を恐れない暮らし方」の予定です。朝早い時間になりますが、興味をもたれた方はぜひお聞きください^^

no image

夜泣きのメカニズム

昨日出した夜泣きの記事の続き(夜泣きのメカニズムと腸内細菌の関係)になります。 おさらいになりますが、夜泣きとは、乳幼児が夜にはっきりとした原因がないのに泣くことを言います。 夜泣きは個人差が大きく、夜泣きが強い子を持つご両親の苦労はとってもとっても大変で、疲労困憊しノイローゼになるのも珍しくありません。 夜泣きの原因にはとてもたくさんのものが想定されています。中にはまったく原因がわからないものもたくさんありますが、よく言われる原因としては以下のものが挙げられます。 ・昼間の興奮 イベント、疲れ過ぎ、刺激的な体験 ・寝る環境 室内、明るさ、温度、衣服、布団の状態 ・ミルク不足 ・乳歯、両足のム […]

PageTop