アメリカで開始!日本でもやはり1日も早い大規模な抗体検査を希望します COVID-19⑯

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。
ついに、アメリカでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の抗体検査が始まります。
トランプ米大統領は10日の記者会見で、米国のCOVID-19感染による死者数が最低10万人とした(政府の)予測を「大幅に」下回るだろうとも指摘しています!!
つまり、例年の季節性インフルエンザ(毎年全米で4~6万人が亡くなります)よりも死亡者はかなり少なくなるだろうということです(抗体検査によりCOVID-19の実体がよりはっきりわかります)。
今後どのように推移するのかわかりませんが、いずれにしても、日本でも検査ができる体制を整え、早急に大規模な調査をして欲しいと思います。
ただ抗体検査といっても注意すべきことがたくさんありますので、今回はその点を記事にまとめました。
まず、抗体検査では以下のように非常にたくさんのことがわかります。逆に言えば、詳しい抗体検査をしなければ、COVID-19の実体はほとんどわからないままと言っていいと思います。
①現時点での抗体を持っている人の数、割合
・どのくらいの人がすでに感染しているのか?
・不顕性感染(感染しても症状が出ない人)がどのくらいあるのか?
・すでに昨年末から日本に入って来ているという説は本当か?
・つまり、多くの人が感染していて、すでに抗体を持っているのか?
・感染しているのなら、どの型か(S,L型? A,B,C型? 下記参照)
②抗体ができないウイルスなのではないのか?
・抗体自体ができない?
・普通の抗体はできても中和抗体(下記参照)はできない?
③抗体が長続きしない?
・どのくらい長く抗体が残り、有効なのか?
④抗体を持っている人は別の型のウイルスにも効果があるのか?
⑤抗体を持っている人の方が別の型のウイルスの感染で重症化する(ADE=抗体依存性感染増強という病態がある)可能性があるのか?
⑥治る過程と抗体の関係
・抗体が病気の改善に関係しているのか?
・関係しているのなら、どの抗体が、どの程度あればいいのか?
・関係していないのなら、なぜか?
⑦重症化と抗体の関係
・重症例と軽症例での抗体のでき方の違い
・重症化での抗体の推移
・重症化での抗体の役割
⑧持続感染、潜伏感染、再感染、再燃があるのかどうか?
・これらと抗体、中和抗体との関係 
・ 更には遺伝子配列(シークエンス)の違いも(これは抗体検査ではありません)
⑨抗体と感染予防
・どの抗体がどの程度あれば感染しないか、人にうつさないか?
・つまり、職場や活動の再開の目安をどう考えるか
・・・
次に抗体検査にあたって知っておいた方がいいと思われることをまとめます。
①何を使って測定するのか 検査の感度と特異度は?
簡易キットを使うのか、実験室レベルの詳細な測定をするのかということです。簡易キットは安価で、すでに使えるものがありますが、下記の通りより詳しい検査が必要だと思います。
検査における感度、特異度とは簡単には「みのがさない能力」と「間違えない能力」のことです。なるべく両方共に優れている検査がもちろん理想ですが、どの程度であるかがわかっていることが大切です。
②何を測るのか IgG、IgM、中和抗体、その他
IgGは、感染したことがあるのかどうかがわかります。
IgMは今、感染中であるのかどうかがわかります。
中和抗体は、免疫がある(かからず、うつさない)かどうかがわかります。
これらのいずれも計れる検査法が望まれます。できない場合、その検査で何を測定しているかを理解していることが大切です。
③陽性、陰性だけをみるのか、定性するのか、定量するのか
陽性か陰性とは、あるかないかという意味です −か+
定性とは、抗体の量の大体の目安です −、±、+、++、+++など
定量とは、抗体の量の値です 4倍、256倍など
30分程ですぐに結果が出る簡易キットでは通常、陽性か陰性、あるいは定性検査になります。実験室レベルでは、定量までできます。
COVID-19の詳しい解析には、定量までできるものが必須になります。診断するだけなら陽性/陰性の区別で十分になります。
④どの型のウイルスを検査しているのか
以前より、新型コロナウイルスにはS型とL型があることがわかっています。数日前の報告では、すでに3種類ABC型があり、さらに細かくたくさんの種類のウイルスに変異していることがわかります。
これらのどれを測るのか、個別に測るのか、すべていっぺんに測るのかということです。それぞれのウイルスに対する抗体を個別に測れるのかいいでしょう。診断するだけならすべてをいっぺんに計れるものが良いものになります。
⑤どのタイミングで測るのか 今、1ヶ月後、1年以上後・・・
通常、抗体検査を使った大規模な疫学調査は、流行から数ヶ月以上たってから検査するのですが、今回のCOVID-19では、今(なるべく早く)測っておくことも重要だと思います。さらに定期的に追加検査も必要でしょう。
⑥誰の抗体を測るのか 健康者、患者、感染後の人
患者を診断するだけなら簡易キットで十分です。詳しい解析にはできるだけ多くの健康者(全年齢層を含んだ)の検査をする必要があります。
まとめると、COVID-19の実体を解明するための抗体検査は①IgG、IgM、中和抗体のいずれも検査でき②陽性、陰性、定性の簡易検査ではなく、定量が可能で③すべての型を個別で計れるものが必要です。さらに、抗体検査で、④今なるべく早くとその後の定期的な抗体検査を⑤患者だけでなく、健康者を含めた大規模数のスクリーニングで行うのが良いと思います。
抗体検査の結果によっては、大きな不安を除くことになると思いますし、今やっている対策のほとんどすべてが実は不要になる可能性もあります。現在、何よりも必要なのは、冷静になるための安心感ではないしょうか?

関連記事

no image

微生物の排除が現代病を引き起こすメカニズム~現代人は出生時から病気になりやすい状態になっている~

これまでの記事で、近年急増している現代病(アレルギー、自己免疫疾患、自閉症、さらには多くの慢性病)が寄生虫や微生物を排除していることが重要な原因であることを説明し、さらに産業革命以来の超長期的な視点からもそのことを確認してきました。 私たちは独立した一つの生命ではなく、人類の始まりからずっと長い間、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、さらにかつては寄生虫などと供に生きてきた超個体(生態系)なのです。   私たちの身体の腸内や口の中、皮膚などは、これらの微生物がいることが正常な状態であり、適切に免疫をコントロールするためには、これらとの連携が必要であるため、微生物を排除することにより免疫の異常が […]

no image

私が参考にしている発達障害に関係する本の紹介

昨日、自閉症や発達障害の根本原因が腸および腸内細菌であり、そこを改善することにより予防、治療が可能であるという記事を書きました。 本日は昨日の記事の補足で、私が参考にしている発達障害に関係する本を紹介いたします。すべて一般書で難しい論文などを集めたものではなく、一般の人も読めるものばかりです。 実際に発達障害を持つご両親やご家族の方だけではなく、教育関係者、行政機関の方、発達や療育に関わる方々や医師など医療関係者にも読んでいただきたいと思います。 既にたくさんの書籍がありますので、重要と思われるものから並べますが、一つでも二つでも実際に手に取り、読まれる事をお勧めします。 発達障害は、薬を飲む […]

no image

私の4冊目の本「感染を恐れない暮らし方」が発売になります

私の4冊目の本「感染を恐れない暮らし方」が緊急発売になります。 出版社は講談社で、書店での発売は6月13日前後になります。 すでにアマゾンでも予約可能(6月11日発売予定)になっています。 http://urx.blue/0VXK 私の1冊目の本「病気にならない暮らし事典」は、現在も多くの方に手に取っていただいていますが、出版社の閉鎖により、残念ながら絶版となりました。幸い、すぐに再出版のオファーをいただき、今回「感染を恐れない暮らし」として、新たに発売することになりました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、私がこれまでに発信している記事は20以上になっています。今回の本は前半部分に今ま […]

no image

厚生労働省による新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プラン COVID-19㉕

〜国民の声を届けましょう〜 厚生労働省が新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プランを立てています。 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200602k0000m040219000c.html 通常、ワクチンが開発され、実用化されるには数年かかります。しかし、今回の新型コロナウイルスに対しては、研究中から政府が資金を投入し、審査・承認の過程も大幅に短縮するとしています。 新しく開発されるワクチンは、どのような効果や副作用があるかまったくわかりません。 そもそも、今回のコロナウイルスはまだ、正確な実態すらわかっ […]

no image

新型コロナウイルスの変異(進化)について COVID-19⑱

新型コロナウイルスのウイルス変異について論文が出て来ており、それに対してたくさんの解説記事が出ています。 ①S型とL型に分類 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00010000-kantele-soci 元論文は以下になります。 https://academic.oup.com/nsr/advance-article/doi/10.1093/nsr/nwaa036/5775463 ②A、B、Cの3型に大別 https://www.asahi.com/articles/ASN4B3HVLN49UBQU007.html 元論文は以下になります。 […]

PageTop