私が参考にしている発達障害に関係する本の紹介

昨日、自閉症や発達障害の根本原因が腸および腸内細菌であり、そこを改善することにより予防、治療が可能であるという記事を書きました。

本日は昨日の記事の補足で、私が参考にしている発達障害に関係する本を紹介いたします。すべて一般書で難しい論文などを集めたものではなく、一般の人も読めるものばかりです。

実際に発達障害を持つご両親やご家族の方だけではなく、教育関係者、行政機関の方、発達や療育に関わる方々や医師など医療関係者にも読んでいただきたいと思います。

既にたくさんの書籍がありますので、重要と思われるものから並べますが、一つでも二つでも実際に手に取り、読まれる事をお勧めします。

発達障害は、薬を飲む以外にも出来る事がたくさんあります。これだけが正しいという答えはありません。発達障害に限りませんが、子ども達のことをどれだけ真剣に考え行動するかが真の愛情だと思います。

以下に私が考える注意点も書いておきます。

まず、これらの本で大切なのは、個々の内容よりも、発達障害には(薬物を使用する以外に)改善する方法がある(しかもたくさん)という事なのです。

個々の本に書かれている事はとても参考になることが多いのですが、そのまま真似をすればいいという訳ではありません。昨日も書きましたが日本人には日本人に合った方法(遺伝、体質、環境、実践などの面から)を選択するのがより良いと思います。

例えば、発達障害を栄養障害として解説している本には、たくさんのサプリメントや補助食品などを勧めているものが多いです(欧米はものすごいサプリメント大国なのです)。もちろん、サプリメントで著明な改善がみられるケースもありますので、これらの使用を否定するものではありません。

この栄養障害の多くも腸内細菌の異常によるものがほとんどなのです。腸内細菌が健全ではないため、消化・吸収が不完全になり、必要な栄養素(アミノ酸、脂肪酸、ビタミン、ミネラル・・・)や短鎖脂肪酸を供給してくれなくなります。腸内細菌は毒物の分解や除去、有害微生物の排除、免疫系の調節、神経・精神活動にも関係しています。

このように、問題の根本は腸および腸内細菌にあるのです。ですから、可能な限り様々な方法を考えトライするのは大切ですが、個々の子どもや家庭の状況に合わせて、どのように腸内細菌を健全に再建するのかの適切な方法を見つけていくのが良いと思われます。

以下、画像とリンクで本を紹介いたします。
他にもたくさんの本があると思います。

・GAPS 腸と心の症候群
https://www.amazon.co.jp/dp/4802050658/

・発達障害は栄養で良くなる
https://www.amazon.co.jp/dp/4864716714/

・遺伝子に話しかけなさい 自閉症は回復できる!
https://www.amazon.co.jp/dp/4863673213/

・学校に作業療法を
https://www.amazon.co.jp/dp/4863422539/

・発達障害の薬物療法を考える
https://www.amazon.co.jp/dp/4779170958/

・発達障害の治療の試み
https://www.amazon.co.jp/dp/4904198034/

・発達障害の改善と予防: 家庭ですべきこと、してはいけないこと
https://www.amazon.co.jp/dp/4093108412/

・発達障害バブルの真相
https://www.amazon.co.jp/dp/4907961138/

・デトックスで治す自閉症
https://www.amazon.co.jp/dp/4813603750/ref

・発達障害の子どもが変わる食事 (青春新書INTELLIGENCE)
https://www.amazon.co.jp/dp/4413043715/r

・食事療法で自閉症が完治!!
https://www.amazon.co.jp/dp/487795242X/

・発達障害を治す (幻冬舎新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4344983564/

・給食で死ぬ!!
https://www.amazon.co.jp/dp/487795239X/

・すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい
https://www.amazon.co.jp/dp/4866510749/

・発達障害は家庭で改善できる
https://www.amazon.co.jp/dp/4877953507/

・自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全(拙書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

冬のインフルエンザボーナス

〜冬のインフルエンザボーナス〜 連日、インフルエンザ関連の記事を書いています。 いままでの記事は下記を参照してください。 「インフルエンザはただのかぜ、ワクチンや病院の受診は不要」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572 「インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305907309734275 「インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい」 https://www.facebook.com/shinj […]

no image

月刊「壮快」2018年11月号「現代病を招く免疫異常をおさめられるのは“腸”だけ」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2018年11月号)は連載第11回目「現代病を招く免疫異常をおさめられるのは“腸”だけ」です。 私たち人は、単独の存在ではなく、おびただしい数の微生物と共存している生態系です。この概念があるのとないのでは、病気や健康についての理解がまったく異なったものになります。 免疫系とは、私たちの体を守る働きをする仕組みですが、実際には、私たちの体からみての異物を排除する反応になります。異物とは、ウイルス感染細胞、がん細胞、病気を引き起こす病原体(細菌やウイルス)、毒素など体に害を与えるもののことです。 […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

しょうゆ麹の仕込み

米麹を使って、しょうゆ麹を仕込みました。 米麹に醤油を入れて、手揉みしてかき混ぜるだけです。米麹があればとっても簡単にできます。自分で作れば材料も厳選でき、オリジナルで安心安全な調味料を作れます。2週間ほど室温に放置し、その後は冷蔵庫で保存します。 しょうゆ麹は、ほぼしょう油と同じ様に使う事が出来ますが、とってもコクが出ますし、体にも良いものになりますね。 わが家では消費量が多く、この量を1年に3回ほど仕込む事になります。私の2册目の本「病気にならない食と暮らし」は、自然に沿った生活を具体的に実践する為の本です。麹菌の培養からあらゆる調味料の作り方を解説しています。 https://www.a […]

no image

新型コロナウイルス感染症の軽症例と重症化を分ける免疫の仕組み(3/13) COVID-19⑧

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2638163739841962 今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、軽症のまま治ってしまうほとんどの人と、重症化する一部の人に分かれますが、初めは同じ風邪症状で経過し区別できません。では、何がこの違いに関係しているのでしょうか? 免疫力、抵抗力、解毒力などの一言に尽きるといえばそれまでですが、これらの表現はあまりに漠然としすぎており、かえって混乱を与えているよう […]

PageTop