私が参考にしている発達障害に関係する本の紹介

昨日、自閉症や発達障害の根本原因が腸および腸内細菌であり、そこを改善することにより予防、治療が可能であるという記事を書きました。

本日は昨日の記事の補足で、私が参考にしている発達障害に関係する本を紹介いたします。すべて一般書で難しい論文などを集めたものではなく、一般の人も読めるものばかりです。

実際に発達障害を持つご両親やご家族の方だけではなく、教育関係者、行政機関の方、発達や療育に関わる方々や医師など医療関係者にも読んでいただきたいと思います。

既にたくさんの書籍がありますので、重要と思われるものから並べますが、一つでも二つでも実際に手に取り、読まれる事をお勧めします。

発達障害は、薬を飲む以外にも出来る事がたくさんあります。これだけが正しいという答えはありません。発達障害に限りませんが、子ども達のことをどれだけ真剣に考え行動するかが真の愛情だと思います。

以下に私が考える注意点も書いておきます。

まず、これらの本で大切なのは、個々の内容よりも、発達障害には(薬物を使用する以外に)改善する方法がある(しかもたくさん)という事なのです。

個々の本に書かれている事はとても参考になることが多いのですが、そのまま真似をすればいいという訳ではありません。昨日も書きましたが日本人には日本人に合った方法(遺伝、体質、環境、実践などの面から)を選択するのがより良いと思います。

例えば、発達障害を栄養障害として解説している本には、たくさんのサプリメントや補助食品などを勧めているものが多いです(欧米はものすごいサプリメント大国なのです)。もちろん、サプリメントで著明な改善がみられるケースもありますので、これらの使用を否定するものではありません。

この栄養障害の多くも腸内細菌の異常によるものがほとんどなのです。腸内細菌が健全ではないため、消化・吸収が不完全になり、必要な栄養素(アミノ酸、脂肪酸、ビタミン、ミネラル・・・)や短鎖脂肪酸を供給してくれなくなります。腸内細菌は毒物の分解や除去、有害微生物の排除、免疫系の調節、神経・精神活動にも関係しています。

このように、問題の根本は腸および腸内細菌にあるのです。ですから、可能な限り様々な方法を考えトライするのは大切ですが、個々の子どもや家庭の状況に合わせて、どのように腸内細菌を健全に再建するのかの適切な方法を見つけていくのが良いと思われます。

以下、画像とリンクで本を紹介いたします。
他にもたくさんの本があると思います。

・GAPS 腸と心の症候群
https://www.amazon.co.jp/dp/4802050658/

・発達障害は栄養で良くなる
https://www.amazon.co.jp/dp/4864716714/

・遺伝子に話しかけなさい 自閉症は回復できる!
https://www.amazon.co.jp/dp/4863673213/

・学校に作業療法を
https://www.amazon.co.jp/dp/4863422539/

・発達障害の薬物療法を考える
https://www.amazon.co.jp/dp/4779170958/

・発達障害の治療の試み
https://www.amazon.co.jp/dp/4904198034/

・発達障害の改善と予防: 家庭ですべきこと、してはいけないこと
https://www.amazon.co.jp/dp/4093108412/

・発達障害バブルの真相
https://www.amazon.co.jp/dp/4907961138/

・デトックスで治す自閉症
https://www.amazon.co.jp/dp/4813603750/ref

・発達障害の子どもが変わる食事 (青春新書INTELLIGENCE)
https://www.amazon.co.jp/dp/4413043715/r

・食事療法で自閉症が完治!!
https://www.amazon.co.jp/dp/487795242X/

・発達障害を治す (幻冬舎新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4344983564/

・給食で死ぬ!!
https://www.amazon.co.jp/dp/487795239X/

・すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい
https://www.amazon.co.jp/dp/4866510749/

・発達障害は家庭で改善できる
https://www.amazon.co.jp/dp/4877953507/

・自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全(拙書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

みその仕込み開始

本格的に今年度の調味料作りを始めます。 まずは、調味料の定番「みそ」になります。 みそは日本の調味料の代表であり、すべての食べ物のなかで最も体に良いものの代表でもあります。食の欧米化に伴い、みそ汁をとらない子ども達が増えているそうですが、日本に住む日本人には最もとって欲しいものですね。 私の身の回りでもみそを自分で作られるが増えてきました。 自分で仕込んだみそは、材料(大豆、米、塩、麹、菌など)が異なるため、それぞれがまったく違うものになります。 そして、出来上がったみその味も、菌も、効能もまったく違います。これがまさに本当の「手前味噌」ですね。昔はかぜなどが治りにくかった時は、むこう10件の […]

no image

月刊「クーヨン」2019年3月号記事「インフルエンザ」

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2019年3月号が発売になっています。今月号のクーヨンの特集は、「子育て家族の防災・減災」です。 私がいつも担当している子ども病院という連載のテーマは「インフルエンザ」ですが、インフルエンザの記事を書くのは3回目になります。 何度も書いていますが、私はインフルエンザについては次のように考えています。 ・インフルエンザはただのかぜ ・インフルエンザの予防接種は不要 ・インフルエンザに病院の受診(とくに早期の)は不要 ・インフルエンザの検査は不要 ・インフルエンザの治療薬は不要 今シーズンはインフルエンザの記事をいくつか追加しましたので、これまでFB […]

no image

腸内細菌の種類と役割①

私たちの腸内に生息している細菌を腸内細菌と言います。   人の腸の表面積はテニスコート1.5面分にもなりますが、その内部では、非常にたくさんの腸内細菌が互いに数やバランスを保ちながら、一種の生態系を形成しています。   この生態系(腸内細菌全体)は腸内細菌叢(そう)、腸内フローラ、マイクロバイオームなど様々な名前で呼ばれます。   また、腸内には細菌以外にも真菌(カビの仲間)や原虫など様々な微生物が常在しており、「腸内常在微生物叢(そう)」という呼び方がより正確かもしれません。   このブログでは、これらの細菌以外の微生物を含め、一般になじみの深い「腸内細菌叢」という言葉で統一することにします […]

no image

急増している免疫の異常による病気(現代病)

免疫とは、かつては「一度かかった病気にはかからない」という経験的な現象を意味していました。   例えば、はしか(麻疹)にかかって治った人は、もう二度とかからないことをはしか(麻疹)に対しての免疫がついたと言います。   現在では、より大きな生体防御の仕組み全体について使われる言葉になっています。   簡単には、免疫とは、自分と自分以外の異物を区別し、異物を排除する反応を意味します。   この異物には、外から来る病原ウイルスや病原菌の他にも、外科手術で移植された他人の臓器などもあります、また、身体の内部から発生する異常な自分の細胞であるガン細胞なども含みます。   免疫は、自己を防衛するシステム […]

no image

腸内造血についての科学論文

いまさらという感じもしますが、人の腸内で血液(を構成する細胞である血球)が作られていることを証明した論文が権威のある雑誌にのったというニュースです。 https://headlines.yahoo.co.jp/article… 腸で造血がされているという説を腸(内)造血説といい、日本の生物学者で医学博士でもある千島喜久男氏(1899-1978年)が提唱したことで有名な説です。 腸内造血説は、千島博士が提唱した独特の8つの主要な原理からなる千島学説に登場する代表的な原理の一つです。 千島学説をかいつまんで要点だけ以下に解説します。 ①(赤血球)造血は骨髄ではなく小腸の絨毛で起こる ②すべての細胞 […]

PageTop