政府主導の抗体検査の結果はどこに? COVID-19㉑

政府による新型コロナウイルス感染症の抗体検査の結果がいつまでたっても公表されません。
この調査は、COVID-19の日本での実態の把握の為に、まずは日本赤十字社の献血血液を東京都と東北地方の各500検体から検査し、その後、各地域の検査を順次追加していく予定だそうです。
速ければ5/1にも結果を公表するということでした。しかし、5/1から約2週間たった5/14現在でも結果が発表されていません。
政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の尾身茂副座長は、5/11の参議院予算委員会でなんと「(実際の感染者数は公式発表数の)10倍か、15倍か、20倍か、というのは誰にもわからない」と答えています。
この情報は今後のCOVID-19に対する 政府の方針を決める上でとてもとても重要になると思うのですが・・・
・今後の方針を決定づける最も重要な検査の結果が「わからない」とはどういうことになりますでしょうか?
・抗体検査は行われていないということでしょうか?
・検査は行われているが、結果は対策本部にすら報告されていないということでしょうか?
・・・
世界中で行われている抗体検査の結果は、これから次々に報告が出てくると思いますが、ネット上ではForbesオンラインに現時点をまとめた表が出ていました。
日本での陽性率はもっと高いと予想しているのですが・・・
これをみると、やはり以下のことがわかると思います。
①PCR検査を基本とした正式な公表数の数十倍から数百倍の感染者がいる
②①に伴い、感染者での致命率は正式な公表率よりとても低くなる
おそらく最終的な致命率は0.1%かそれ以下になると思われる
ちなみに、この数字は私が今回の新型コロナウイルスの一連の記事の一番始め(2/21)に書いた私の予想に一致しています。
③不顕性感染や軽傷者がものすごく多い
④国や地域により大きなばらつきがみられる
⑤日本では、感染者数、死亡率とも欧米諸国に比べ極端に低い
⑥欧米諸国の中で、唯一、強い都市封鎖をおこなっていないスウェーデンの抗体保有率が25.0%と最も高くなっている(イタリアの一つは除外して)。
つまり、集団免疫の獲得(60〜70%)に最も近くなっています。今回の流行が落ち着いても、集団免疫を獲得するまで第2波、第3波と何度も流行が起こる可能性があります。
COVID-19という病気の重症度は、PCR検査だけからみる場合と抗体検査の結果からみる場合では全く異なることになります。それに伴い、COVID-19に対する、考え方や対策を根本的に見なおす必要があると思います。1日も早く、抗体検査の公表を望みます。
・これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。
本間 理恵、大谷 洋二、他590人
コメント21件
シェア127件
いいね!
コメント

シェア

関連記事

微生物の役割

最近のテレビのコマーシャルなどに見られるように、現代生活には様々な抗菌グッズがあふれています。 細菌などの微生物が1つもいないことが、正しいことで、健康にとっても良いという考えがまかりとおっています。 つまり、微生物は基本的に悪いもので、なるべく排除しようという考えです。 ワクチン接種に関してもこのような考え方がベースにあるかもしれません。 私は、これらの考えはとても短絡的で危険だと考えています。 「基本的には抗菌グッズはそもそも不自然なものですから、健康にとって良くない」ということになります。実にシンプルで難しい理論や理屈は必要ありません。 しかし、これだけでは納得できない人も多いかもしれま […]

no image

私の4冊目の本「感染を恐れない暮らし方」が発売になります

私の4冊目の本「感染を恐れない暮らし方」が緊急発売になります。 出版社は講談社で、書店での発売は6月13日前後になります。 すでにアマゾンでも予約可能(6月11日発売予定)になっています。 http://urx.blue/0VXK 私の1冊目の本「病気にならない暮らし事典」は、現在も多くの方に手に取っていただいていますが、出版社の閉鎖により、残念ながら絶版となりました。幸い、すぐに再出版のオファーをいただき、今回「感染を恐れない暮らし」として、新たに発売することになりました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、私がこれまでに発信している記事は20以上になっています。今回の本は前半部分に今ま […]

no image

月刊「壮快」2019年4月号記事「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年4月号)は連載第16回目「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」です。 腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切であることを繰り返しお伝えしています。 腸が人の活動の全てを下支えしており、人と腸内細菌は共存しています(もちろん皮膚や口の中の微生物も同様に大切ですがわかりやすい表現にしています)。 腸内細菌が元気であれば健康上のほとんどすべての問題が解決すると言ってもいいでしょう。腸内細菌のことを考慮しているのといないのでは全く考え方が逆になることもあります。この観点 […]

no image

PCR検査から真の感染率(患者数)と致死率を簡単に推計する論文 COVID-19㉓

COVID-19の感染率(患者数)、致命率について面白い解析をしている論文があります(medRxivですのでまだ雑誌に載っていないプレプリントです)。 https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.05.13.20101071v1.full.pdf この報告はPCR陽性率(検査した人での陽性の割合)とPCR検査率(人口での検査をした人の割合)が逆相関することを利用して、 できるというものです。 ポイントは、抗体検査をしなくても、PCR検査数を増やさなくても計算できてしまうということです。 報告したのは、日本の帝京大学の脳神経内科の教授をされている園生 […]

no image

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。 『ウイルス研究者が語る「守るべき暮らし方」』になります。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73006 私の新刊「感染を恐れない暮らし方」の中のたくさんの項目のわかりやすく簡潔なまとめになっており、主な内容は以下になります。 ・変異する新型コロナ、今後も感染の可能性はある ・自然に沿って暮らせば、病気にならない ・ウイルスによる感染症は、薬では治せない ・新型コロナから回復する唯一の方法は自然治癒力 ・自然と離れた暮らし方が感染後の重篤化を招く ・からだの防衛にかかわる常在菌のためには、過度な手 […]

PageTop