免疫の異常による病気(現代病)と腸内細菌

前回の記事の続きです。

 

さて、前回の記事では、現代人に多くみられる病気(現代病)のほとんどの背景には免疫の異常があることを説明してきました。

 

では、免疫が異常をきたす原因は何なのでしょうか?また、どうしてこんなにも急激に増加しているのでしょうか?全ての事には理由があるはずです。

 

よく言われるように、食事や生活習慣の変化(いわゆる欧米化)や様々な化学物質(公害、農薬、食品添加物、経費毒など)が原因でしょうか?

もちろん、原因は一つではなく、これらもとても大きな影響を与えていることは間違いありません。

 

しかし、最も重要な原因は、昔はあたり前にいた寄生虫や微生物を常識的な衛生管理を超えて必要以上に排除したためなのです。


私が、微生物や腸内細菌のことを強調するのは、ものすごい勢いで増えている現代の病気(遺伝による病気(頻度は少ない)を除いた上記の①~⑤)の全てに腸内細菌などの常在菌が根本的に関与していることを知ったためなのです。

 

戦前の日本では、寄生虫感染が普通にみられ、ほとんどすべての人が何らかの寄生虫に感染していました。

 

寄生虫は、生存のために、私たち(宿主)の免疫系を制御するしくみを持っており、特に過剰な免疫反応を抑えていました。実際に寄生虫感染者には、アレルギーや自己免疫疾患がほとんどみられません。

 

以前の記事で、人とは一個の独立した生物(存在)ではなく、腸内細菌などの常在微生物(さらに、かつては寄生虫を含めた)と共生している複雑な生態系(超個体)ということが言えると書きました。

 

私たち(人)は、私たちだけでは免疫をうまくコントロールできないのです。腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、寄生虫などと共生(連携)することにより、正常な免疫反応を維持できると考えられます。

 

寄生虫がいなくなった現在では、私たちの免疫系をコントロールするリモコンがなくなっており、そのため免疫系が暴走をしやすい状態になっているのです。

 

だからと言って、いなくなってしまった寄生虫を戻すことは色々な意味で困難で、ほとんど不可能といって良いでしょう。

 

海外では、重度の自己免疫疾患などの治療のために、わざと寄生虫に感染するという非正規の治療が行われていますが、寄生虫の種類、感染時期、感染方法は自然感染と異なるため、一部に著効する例がありますが、効果は確実なものではないようです。

 

現在では寄生虫がいませんので、常在菌(主に腸内細菌)が我々の免疫系を調節しています。

 

しかし、最後の砦であり、本来は敵ではない常在菌までも排除する生活習慣が日常的に行われており、現代の病気が増え続けています。

 

以前も書きましたが、重要ですので、微生物(常在菌)にダメージを与える行為を列挙します。

 

・戦争、公害、産業廃棄物、排気ガス、放射能

・農薬、化学肥料、除草剤、枯葉剤、防虫剤、防腐剤

・抗生剤、ワクチン、うがい薬

・食品添加物(化学調味料、保存料、防腐剤、発色剤、芳香剤)

・台所・風呂・トイレ洗剤、石けん、漂白剤、柔軟剤、芳香剤、消
臭剤、入浴剤、歯磨き粉、水道の塩素

・様々な抗菌グッズ(トイレ、タイル、衣服、まな板、首から下げる物や服に貼るテープ…)

 

今回の記事の最後になりますが、さらに重要なことを一つ書いておきます。

 

上記では分かりやすいように免疫の異常(病気)としましたが、本当は免疫異常などではなく、私たちがしている(してきた)事に対する自然の反応であるということです


これは、現代社会のあらゆる問題となって現れている現象にも当てはまるのではないでしょうか。




全ては私たちがしてきたことの結果だということですし、今、私たちがしていることが、子どもたちや未来の子孫に影響を与えて行くということになります

 

腸内細菌の話題は今しばらく続きます。

 

関連記事

no image

最も重要な情報の簡潔なまとめ(2/21) COVID-19①

いまさらながらですが^^私は医師であり、臨床は小児科学、研究はウイルス学、ワクチン学が専門になります。米国NIH(国立感染症研究所)に3年間程留学し、分子生物学(遺伝子工学ともいいDNAやRNAなどの遺伝子を切ったり、繋いだり、合成したりします)を使いロタウイルス、ノロウイルスなどの研究をしていました。 現在、新型コロナウイルス(COVID-19)が巷を騒がしていますので、一応専門家??として、何回かにわたって解説し記事にしてみます。 今回の新型コロナウイルスは昨年末(令和元年12月頃)に中国の湖北省武漢市で出現したとされていますが、感染拡大にともない、連日、ニュースや報道番組、ネットなどで様 […]

no image

甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。 麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。 定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です! 栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。 身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^ 以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro […]

身土不二(しんどふじ)の本当の意味~微生物の観点から~

「自然に反した生活がすべての病気の原因」というのが私の基本的な考えですので、あらゆる面で自然にそった生活を提案しています。 毎日食べたり、飲んだりしたものが私たちの体を作っていますので、生活の中でも食事は最も大切なことの一つで、私は自然食を勧めています。 自然食とは、簡単には自然のままの食品、つまり、農薬や化学肥料を使わずに作った(有機農や自然農の)農産物で、食品添加物などの不自然な化学物質を使わない食事を意味します。 食とくに自然食に関しては最重要ですので、今後のブログで詳しく解説していきますが、自然食の基本的な考え方の一つに「身土不二(しんどふじ)」というものがあります。 人の体(身体)と […]

no image

自閉症と微生物の関係~自閉症の最も根本の原因も微生物の排除にある~

自閉症は、以下を特徴的な症状とする神経発達障害です。 ①人との関わりが難しい ②言葉の発達の遅れ ③反復あるいはこだわり行動 現在では、典型的な(古典的)自閉症以外の類似の疾患は自閉症スペクトラム障害としてまとめられています。 自閉症もアレルギーや自己免疫疾患と同じように、近年、恐ろしい勢いで増加し続けています。 自閉症は1943年に初めて報告されていますが、全米小児科学会の発表では、発生率は、1970年代は3300人に1人、2000年150人に1人、2009年100人に1人、2015年68人に1人になります。この傾向は日本を含む先進国で共通して見られます。 発生率の増加は「診断基準の変化や診 […]

no image

発酵食品作りの開始

今年も発酵食品作りの開始です。 1、2月は農作業がほとんどありませんので、発酵食品などを作るのに適当な時期になります。 今回は、最も大切な麹菌の培養です。 日本の調味料のほとんど(みそ、しょうゆ、みりん、酢、甘酒など)は麹菌の発酵から始まりますので麹菌はとても重要な菌になりますね。 稲に付く天然の麹菌の塊である稲だまから麹菌を増やすのが、究極の身土不二ですが、昨年は稲だまが取れませんでしたので、以前にとれた麹菌を増やして今年の調味料用にします。 いつもは0.3分つき米(ほとんど玄米)を使うのですが、今回は3分つき米でやってみてます。ポイントは麹菌だけが増えるように灰を混ぜることですね。 稲だま […]

PageTop