免疫の異常による病気(現代病)と腸内細菌

前回の記事の続きです。

 

さて、前回の記事では、現代人に多くみられる病気(現代病)のほとんどの背景には免疫の異常があることを説明してきました。

 

では、免疫が異常をきたす原因は何なのでしょうか?また、どうしてこんなにも急激に増加しているのでしょうか?全ての事には理由があるはずです。

 

よく言われるように、食事や生活習慣の変化(いわゆる欧米化)や様々な化学物質(公害、農薬、食品添加物、経費毒など)が原因でしょうか?

もちろん、原因は一つではなく、これらもとても大きな影響を与えていることは間違いありません。

 

しかし、最も重要な原因は、昔はあたり前にいた寄生虫や微生物を常識的な衛生管理を超えて必要以上に排除したためなのです。


私が、微生物や腸内細菌のことを強調するのは、ものすごい勢いで増えている現代の病気(遺伝による病気(頻度は少ない)を除いた上記の①~⑤)の全てに腸内細菌などの常在菌が根本的に関与していることを知ったためなのです。

 

戦前の日本では、寄生虫感染が普通にみられ、ほとんどすべての人が何らかの寄生虫に感染していました。

 

寄生虫は、生存のために、私たち(宿主)の免疫系を制御するしくみを持っており、特に過剰な免疫反応を抑えていました。実際に寄生虫感染者には、アレルギーや自己免疫疾患がほとんどみられません。

 

以前の記事で、人とは一個の独立した生物(存在)ではなく、腸内細菌などの常在微生物(さらに、かつては寄生虫を含めた)と共生している複雑な生態系(超個体)ということが言えると書きました。

 

私たち(人)は、私たちだけでは免疫をうまくコントロールできないのです。腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、寄生虫などと共生(連携)することにより、正常な免疫反応を維持できると考えられます。

 

寄生虫がいなくなった現在では、私たちの免疫系をコントロールするリモコンがなくなっており、そのため免疫系が暴走をしやすい状態になっているのです。

 

だからと言って、いなくなってしまった寄生虫を戻すことは色々な意味で困難で、ほとんど不可能といって良いでしょう。

 

海外では、重度の自己免疫疾患などの治療のために、わざと寄生虫に感染するという非正規の治療が行われていますが、寄生虫の種類、感染時期、感染方法は自然感染と異なるため、一部に著効する例がありますが、効果は確実なものではないようです。

 

現在では寄生虫がいませんので、常在菌(主に腸内細菌)が我々の免疫系を調節しています。

 

しかし、最後の砦であり、本来は敵ではない常在菌までも排除する生活習慣が日常的に行われており、現代の病気が増え続けています。

 

以前も書きましたが、重要ですので、微生物(常在菌)にダメージを与える行為を列挙します。

 

・戦争、公害、産業廃棄物、排気ガス、放射能

・農薬、化学肥料、除草剤、枯葉剤、防虫剤、防腐剤

・抗生剤、ワクチン、うがい薬

・食品添加物(化学調味料、保存料、防腐剤、発色剤、芳香剤)

・台所・風呂・トイレ洗剤、石けん、漂白剤、柔軟剤、芳香剤、消
臭剤、入浴剤、歯磨き粉、水道の塩素

・様々な抗菌グッズ(トイレ、タイル、衣服、まな板、首から下げる物や服に貼るテープ…)

 

今回の記事の最後になりますが、さらに重要なことを一つ書いておきます。

 

上記では分かりやすいように免疫の異常(病気)としましたが、本当は免疫異常などではなく、私たちがしている(してきた)事に対する自然の反応であるということです


これは、現代社会のあらゆる問題となって現れている現象にも当てはまるのではないでしょうか。




全ては私たちがしてきたことの結果だということですし、今、私たちがしていることが、子どもたちや未来の子孫に影響を与えて行くということになります

 

腸内細菌の話題は今しばらく続きます。

 

関連記事

no image

発酵食品作りの開始

今年も発酵食品作りの開始です。 1、2月は農作業がほとんどありませんので、発酵食品などを作るのに適当な時期になります。 今回は、最も大切な麹菌の培養です。 日本の調味料のほとんど(みそ、しょうゆ、みりん、酢、甘酒など)は麹菌の発酵から始まりますので麹菌はとても重要な菌になりますね。 稲に付く天然の麹菌の塊である稲だまから麹菌を増やすのが、究極の身土不二ですが、昨年は稲だまが取れませんでしたので、以前にとれた麹菌を増やして今年の調味料用にします。 いつもは0.3分つき米(ほとんど玄米)を使うのですが、今回は3分つき米でやってみてます。ポイントは麹菌だけが増えるように灰を混ぜることですね。 稲だま […]

no image

政府主導の抗体検査の結果はどこに? COVID-19㉑

政府による新型コロナウイルス感染症の抗体検査の結果がいつまでたっても公表されません。 この調査は、COVID-19の日本での実態の把握の為に、まずは日本赤十字社の献血血液を東京都と東北地方の各500検体から検査し、その後、各地域の検査を順次追加していく予定だそうです。 https://mainichi.jp/articles/20200423/k00/00m/040/273000c?fbclid=IwAR2zIIv4u3ut2KR3LoUAQd4Y6W6JDipZWnrNVuMfSp2fleumAkd3mwUDqc8 速ければ5/1にも結果を公表するということでした。しかし、5/1から約2週間 […]

no image

月刊「壮快」2018年10月号「腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が腸の内外で大活躍」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2018年10月号)は連載第10回目「腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が腸の内外で大活躍」です。 短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が産生する短い脂肪酸(炭素数2~5個)のことです。あまり解説されないことが多いのですが、腸内細菌が作り出すたくさんの物質の中で、最も重要といってよいくらい大切で、腸内細菌のほとんどの作用を担っています。 短鎖脂肪酸は、大腸の栄養源であり、消化管に直接作用する以外にも消化管以外のあらゆる臓器にまで(ホルモンや神経伝達物質のように)メッセンジャーとして作用しています。 代表的なものは酢 […]

no image

自閉症と微生物の関係~自閉症の最も根本の原因も微生物の排除にある~

自閉症は、以下を特徴的な症状とする神経発達障害です。 ①人との関わりが難しい ②言葉の発達の遅れ ③反復あるいはこだわり行動 現在では、典型的な(古典的)自閉症以外の類似の疾患は自閉症スペクトラム障害としてまとめられています。 自閉症もアレルギーや自己免疫疾患と同じように、近年、恐ろしい勢いで増加し続けています。 自閉症は1943年に初めて報告されていますが、全米小児科学会の発表では、発生率は、1970年代は3300人に1人、2000年150人に1人、2009年100人に1人、2015年68人に1人になります。この傾向は日本を含む先進国で共通して見られます。 発生率の増加は「診断基準の変化や診 […]

no image

腸内細菌叢の成り立ち

前回の記事で、腸内細菌の様々な働きをみてきましたが、今回は、腸内細菌叢がどのように作られていくのかを解説していきます。   まず、一般的な腸内細菌叢のパターンについてです。   腸内細菌叢は指紋のように、人によって個人差があります。 一卵性双生児では二卵性双生児よりも似通った腸内細菌叢になります。 一緒に暮らしている人(夫婦、兄弟、家族)も腸内細菌叢が似てきます。 ある種族や地域、国によって共通する腸内細菌の傾向というものもあります。   このように、腸内細菌叢は遺伝あるいは環境による影響を受けますが、かなりの部分は食べ物によって左右されると考えられています。 食生活以外にも、腸内細菌叢に影響 […]

PageTop