月刊「クーヨン」2019年3月号記事「インフルエンザ」

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2019年3月号が発売になっています。今月号のクーヨンの特集は、「子育て家族の防災・減災」です。

私がいつも担当している子ども病院という連載のテーマは「インフルエンザ」ですが、インフルエンザの記事を書くのは3回目になります。

何度も書いていますが、私はインフルエンザについては次のように考えています。
・インフルエンザはただのかぜ
・インフルエンザの予防接種は不要
・インフルエンザに病院の受診(とくに早期の)は不要
・インフルエンザの検査は不要
・インフルエンザの治療薬は不要

今シーズンはインフルエンザの記事をいくつか追加しましたので、これまでFB上で出したインフルエンザ関連の記事(永久保存版?)をまとめておきます。

「インフルエンザ狂想曲」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/1944479322543744
一番始めに出したこの記事(2016年)は勝手に削除されていますね^^
「インフルエンザはただのかぜ」〜月刊壮快の記事〜
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572
「インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305907309734275
「インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2307296819595324
「冬のインフルエンザボーナス」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2307993756192297
「インフルエンザの治療薬について 新薬ゾフルーザも」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2272471113077895
「インフルエンザですぐに病院を受診するのは間違い」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2033448793646796
「インフルエンザワクチン中の水銀(チメロサール)について」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2250508468607493
「インフルエンザ「予防接種」の真実」~週刊文春の記事~
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/1745442515780760
「インフルエンザ診療の実際」
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2042242462767429&set=a.1436883019970046&type=3&fref=mentions
「クーヨン記事 インフルエンザ」
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/1734046083587070

私以外の記事
・石川先生の記事「タミフルについて」〜コクランレビュー〜
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2042243549433987
・横地先生の記事
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/1804470209877990

関連記事

no image

月刊「クーヨン」2019年5月号記事「脳が育つ暮らし方、食べ方」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」に連載中です。 今月号(2019年5月号)は予防接種についての考え方をまとめましたが、先月号を紹介していませんでした。2019年4月号の特集は「脳が育つ暮らし方、食べ方」になります。 特集では、子どもの脳の発達のために「運動」「足育」「視る力」「食事」のそれぞれ観点から家でできることがまとまっています。 足育や視るという視点も含まれているところがクーヨンさんらしいですね。 私は「かしこくなる本当の食べ方」として食事の項を担当させていただき、8ページの特集記事になっています。いつも言っていますが、腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切ですから、当然、腸 […]

no image

PCR検査から真の感染率(患者数)と致死率を簡単に推計する論文 COVID-19㉓

COVID-19の感染率(患者数)、致命率について面白い解析をしている論文があります(medRxivですのでまだ雑誌に載っていないプレプリントです)。 https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.05.13.20101071v1.full.pdf この報告はPCR陽性率(検査した人での陽性の割合)とPCR検査率(人口での検査をした人の割合)が逆相関することを利用して、 できるというものです。 ポイントは、抗体検査をしなくても、PCR検査数を増やさなくても計算できてしまうということです。 報告したのは、日本の帝京大学の脳神経内科の教授をされている園生 […]

no image

インフルエンザ狂想曲

インフルエンザの予防接種および流行の時期がやってきました。 私はインフルエンザの予防接種には反対の立場です。また、タミフルや熱さましも必要なく、むしろ使わないほうが良いと考えています。 インフルエンザについてどのように考えれば良いでしょうか? まず、インフルエンザという病気について簡単に説明します。 インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染により起こる「かぜ」の一種で、かつては、流行性感冒と言われていました。つまり「はやるかぜ」という意味で、毎年冬に流行します。 かぜとは、様々な感染(90%以上がウイルス)によりのどや鼻に起こる炎症で、一般に軽症で最も多く、ありふれた、自然に治る病気の代 […]

no image

冬のインフルエンザボーナス

〜冬のインフルエンザボーナス〜 連日、インフルエンザ関連の記事を書いています。 いままでの記事は下記を参照してください。 「インフルエンザはただのかぜ、ワクチンや病院の受診は不要」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572 「インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305907309734275 「インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい」 https://www.facebook.com/shinj […]

no image

私が参考にしている発達障害に関係する本の紹介

昨日、自閉症や発達障害の根本原因が腸および腸内細菌であり、そこを改善することにより予防、治療が可能であるという記事を書きました。 本日は昨日の記事の補足で、私が参考にしている発達障害に関係する本を紹介いたします。すべて一般書で難しい論文などを集めたものではなく、一般の人も読めるものばかりです。 実際に発達障害を持つご両親やご家族の方だけではなく、教育関係者、行政機関の方、発達や療育に関わる方々や医師など医療関係者にも読んでいただきたいと思います。 既にたくさんの書籍がありますので、重要と思われるものから並べますが、一つでも二つでも実際に手に取り、読まれる事をお勧めします。 発達障害は、薬を飲む […]

PageTop