一刻も早い抗体検査による大規模調査を希望します!!(COVID-19 ⑬)

今回の記事はとくに拡散希望です!!

 

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査(診断)は、現在PCRが行われています。前回の記事では、これとは他に抗体検査があるということを紹介しました。

『COVID-19に対する抗体検査が、あらゆる問題解決の糸口になる!』今回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の現在の診断方法(PCR法)とは別の検査方法である抗体検査について記事にします。今後、国や自治体による緊急事態…

本間真二郎さんの投稿 2020年4月2日木曜日

 

最近、抗体検査を紹介するニュースや記事がとても増えて来ていますが、PCR以外の新しい診断方法が出て来たという紹介がほとんどです。

 

もちろん、診断することや免疫がついているかどうか確認できることはとても大切ですが、それ以上に抗体検査はCOVID-19の正確な特徴を明らかに出来るという重要なメリットがあります。

 

例を挙げて説明します。

今回のCOVID-19が登場する前に2012年に主に中東で流行したMERS(中東呼吸器症候群)という病気があります。MERSCOVID-19と同じコロナウイルスで起こり、特徴もとても似ています。

・高齢者や基礎疾患を持つ人で重症化する

・不顕性感染が多い

15歳以下の患者数はとても少なく(約2%)、無症状か軽症が多い

・軽い場合はだだの風邪症状で回復する

 

MERSのPCRによる診断では、世界の27カ国で2497人の患者が確認されこのうち853人が死亡しています。つまり致命率(致命率とは病気になった人での死亡する割合のことです。)は約34.3%にもなります。

 

感染者の約1/3が死亡するのですから、とってもとっても怖い病気というイメージになりますね。MERSの説明がされる場合は大抵この数字が使われます。

 

しかしその後、MERSが発見されたサウジアラビアで抗体検査を使って大規模調査が行われました。サウジアラビアでは、PCR法で2106人の患者が確認され780人が亡くなっています。つまり致命率は約37%になります。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25863564

 

抗体検査は、15歳以上での人口とほぼ同じ年齢割合を合わせた1万人で行われています。結果は、全体の約0.15%が抗体を持っていました。つまり、すでにMERSに感染し、症状がないまま免疫がついていたということです。

 

0.15%はとても少なく感じるかもしれませんが、サウジアラビアの2012年当時の人口は約2902万人ですから、その0.15%=43533人の感染者が発生していた可能性があります(上記論文では15歳以上で計算しています)。この数字で致命率を計算しますと約1.8%になります。

 

致命率はその病気の重症度の最も重要な目安になりますが、PCR法と抗体検査法では、まったく違う値(20倍以上の違い)になっています。

 

現在COVID-19の診断にはPCRが行われていますが、これだけでは恐怖を煽るだけで、COVID-19の本当の重要度(感染する割合、発病する割合、重症化する割合、死亡する割合など)がまったくわかりません。

 

つまり、現在は正確な情報がまったくわからないまま、全世界がパニック状態となっているのです。もう一度強調しますが、本当に怖いのはコロナウイルスではなく人の恐怖心です。

 

COVID-19の本当の姿を知り、対策を考える為に、一刻も早い抗体検査による大規模のスクリーニング(患者の診断ではなく一般の健康者の抗体の有無の割合の検査が必要だと思います!

 

「抗体検査は診断に使うのはかまわないが免疫がついているかどうかの判定はすべきではない」という意見が出ています。例えば、以下などになります。

http://agora-web.jp/archives/2045105.html?fbclid=IwAR1qW7nBOqOIGsSdamwOns-Lu6oVIn4wUnDk4gCOFYCeow1Fcx_VkncjHX0

https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20200405-00171520/?fbclid=IwAR2y-OJwAqHcbnJWLcxMaV5HvibF7vcOADFLmzV8ndyXxOU1ZUnGrZv2T6w

 

これらの意見は今回の大規模な抗体検査には影響ありませんが、問題になる点に関しては次回の記事で詳しく解説します。

関連記事

no image

予防接種についての私の意見のまとめ

今回は私の予防接種についての意見をまとめて記事にします。私に反対の意見があってもいいと思いますし、それを否定しませんが、これを機会に多くの人が考えるきっかけになればいいと思います。私の情報は陰謀論など確認できない情報は一切使っていません。   とても、すべての内容は紹介できませんのでワクチンを勉強される方は、ぜひ拙書「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」のワクチンの項を参照していただきたいと思います。宣伝ではありません。私はかつてNIH(米国立衛生研究所)でワクチンの開発者でした。ですから、ワクチンを推奨する様々な専門家の意見や批判内容も、考える背景も実はよく理解できるので […]

no image

米麹作り

今年培養して増やした麹菌を種麹に米麹を作りました。 使った種麹は先日記事にしたものです。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2302639180061088 とっても出来の良い米麹になりました^^ この種麹は大体40時間で米を米麹にすることができます。温度管理はほぼ12時間ごとに麹室(麹を作る箱)の底に置く湯たんぽを取り替えるだけです。 今年培養した麹菌の出来がとても良いことがわかりましたので、今年度の調味料(みそ、しょう油、みりん、酢など)はこれを種麹にして作ってみます。 まずはこの米麹から、しょうゆ麹と甘酒を作ります。 種麹は冷蔵庫 […]

no image

新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴(2/24) COVID-19③

新型コロナウイルス(COVID-19)関連の記事を続けて書いています。 いままで書いた記事のリンクは以下の通りです。 最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 新型コロナウイルスは新しく登場したウイルスです。適切な対応をするためには正確な情報が必要になりますが、ウイルスを含め、感染症についての理解は、医師や専 […]

no image

インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい

〜インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい〜 昨日記事を出す予定でしたが、様々な事情により1日遅れました^^ 最近出したインフルエンザの記事は以下をご参照ください。 「インフルエンザはただのかぜ、ワクチンや病院の受診は不要」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572 「インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305907309734275 先日の記事では、インフルエンザに対して、すぐに病院を受診して検 […]

no image

月刊「クーヨン」2019年3月号記事「インフルエンザ」

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2019年3月号が発売になっています。今月号のクーヨンの特集は、「子育て家族の防災・減災」です。 私がいつも担当している子ども病院という連載のテーマは「インフルエンザ」ですが、インフルエンザの記事を書くのは3回目になります。 何度も書いていますが、私はインフルエンザについては次のように考えています。 ・インフルエンザはただのかぜ ・インフルエンザの予防接種は不要 ・インフルエンザに病院の受診(とくに早期の)は不要 ・インフルエンザの検査は不要 ・インフルエンザの治療薬は不要 今シーズンはインフルエンザの記事をいくつか追加しましたので、これまでFB […]

PageTop