インフルエンザの新しい治療薬ゾフルーザについて

インフルエンザが流行期に入る直前だそうですが、インフルエンザの新しい治療薬であるゾフルーザが登場しました。

実は昨年度末(2018年3月14日)から出た薬なのですが、シーズンの終わりでしたのでデータも少なく記事にしていませんでした。

以前にタミフルについての記事は出しています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2042243549433987
ここでは、タミフルの効果は症状が7日出るのを6.3日に下げる程度と解説しました。

今回の新薬と合わせてインフルエンザ治療薬を解説します。薬の名前はすべて商品名にしています。

昨年までインフルエンザに使える治療薬(西洋薬)は主に以下の4種類ありました。

タミフル 飲み薬 生後2週以降の全年齢 5日間
リレンザ 吸う薬 通常5歳以降 5日間
イナビル 吸う薬 通常5歳以降 1回のみ
ラビアクタ 点滴 新生児以外 基本的に重症例 通常1回のみ

これらは、投与方法や投与期間に違いがありますが、いずれもノイラミニダーゼ阻害薬であり、全く同じ作用機序です。ウイルスの増殖は防げないが、細胞内で増えたウイルスが他の細胞に飛び出るときに使うノイラミニダーゼを阻害することにより、細胞内に閉じ込めて他の細胞に移るのを防ぐというものです。

これらの薬の主なポイントは、以下になります。
・症状のある期間をおおむね1日短縮させる
・発症48時間経過してからは効果を期待できない
・薬剤の違いにより効果に差はほとんどない
・異常行動などの副作用が出やすい
・重症化(小児の脳炎脳症、高齢者の肺炎)の予防効果は期待できない

今回の新しいインフルエンザ治療薬であるゾフルーザは、キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬というまったく新しい作用機序の薬です。簡単に説明すると、ウイルスが持つ増えるために使う特殊な酵素(キャップ依存性エンドヌクレアーゼ)を阻害することによりウイルスの増植自体を激減させる薬になります。

病院で説明されることはほとんどないと思いますが、上記に示したように、今までの薬(ノイラミニダーゼ阻害薬)は知っている人には効果がイマイチ?(ほとんどない?)でしたので、とても期待されていた薬になります。

実際にこの薬は2年以上も前から「1日でインフルエンザを治す薬!」と宣伝されてきた薬です。
http://news.livedoor.com/article/detail/10772813/
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ29HX4_Z21C15A0MM8000/

そして、現在このゾフルーザは発売後ものすごい勢いでシェアを拡大しています。
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/14802/

では、この新薬の今までに明らかにされている特長をまとめてみます。今の所12〜69歳の健康者から得られたデータで、それ以外の年齢や病気のある方や重症者でのデータはありません。

①ゾフルーザはプラセボ(砂糖玉と考えてください)と比べて症状のある期間を約1日短縮させる
②ゾフルーザはタミフルと比べて症状を短縮する効果がほとんど同じ(60時間を超える例ではむしろ少し効果が劣る)

つまり、今までの薬とまったく同じ効果しか得られていないことになります。1日で治るという謳い文句は・・・??

③ゾフルーザはウイルスの検出期間(排出期間と考えて良い)を約1日に短縮する(タミフルでは約3日プラセボでは約4日)

ウイルス排出期間を大幅に少なくする効果(人に移すことを防ぐ効果)は期待されます。ただし、これは耐性ウイルスでない場合だけです。耐性ウイルスとは(遺伝子変異により)この薬が効かないウイルスです。論文では耐性と言わずに低感受性と言っていますが、ここではわかりやすい耐性とします。

④耐性ウイルスにゾフルーザを使用すると、むしろウイルス検出期間が激増しプラセボより長くなる。症状の出る期間も長くなる。
⑤ゾフルーザは高率に耐性ウイルスが発生する可能性がある(現在のところ成人で1割、小児で2割?データが少ないので詳細不明)

耐性ウイルスであるかないかを判定する簡単な方法はありません。ゾフルーザを使うと耐性ウイルスだけが生き残り、逆にそのウイルスがどんどん流行を拡大する可能性があります。また、すぐにこの薬が効かなくなる可能性もあります。

まとめると今回鳴り物入りで登場したインフルエンザの新治療薬ゾフルーザは、
・今までの薬と同等の効果
・耐性ウイルスであった場合にはほとんど効果がない上に感染を拡大させる可能性がある
・さらに、今後急速に耐性ウイルスが増えていく可能性がある
ということになります。

最後に私のインフルエンザ治療薬と対策についての考えをまとめます。

・インフルエンザ治療薬はどの薬も大差なく、症状を約1日ほど短くする程度
・インフルエンザ治療薬に脳炎脳症や肺炎など重症化の予防効果はない
・インフルエンザ治療薬には精神的な副作用(脳症も含めて)がある
・インフルエンザ治療薬は効果が低く、副作用が強いため、欧米では基本的に使わないのが常識で、入院中や施設に入っている人にのみ限定的に使われる
・インフルエンザ脳炎脳症は、解熱剤や治療薬がむしろインフルエンザの正常な経過を妨げることにより発症する可能性が指摘されている
・病院を(早くに)受診したからといって、重症化や脳炎脳症を防ぐことはできない(逆に病院内で移し合い感染を拡大させています。つまり園や学校、職場などで熱が出たらすぐに病院を受診させるのは間違いです)
・インフルエンザはかぜでありワクチンや治療薬、さらに検査は不要
・流行期に熱が出た場合は病院に行かずに、まずは自宅で熱が下がるまで十分にケアする

以下のサイトはこのゾフルーザについてとても詳しく(しかも検証できるデータだけでとても科学的です!)解説しています。
https://drmagician.exblog.jp/27657579/
fbclid=IwAR0eZ8MLvn4i1KgjUaXCa6shN8iw-yqhKZ2vwnLfb2xLgJpfWJgB8-BUjuE

私の以前の記事もぜひ合わせてご参照ください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2226848267640180
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2227375907587416

関連記事

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

no image

新しい情報にすぐに振り回されないようにしましょう COVID-19⑮

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 私は、現在はテレビや新聞はほとんど見ていませんが、新型コロナウイルスに関してネット上ではあらゆる情報が流されています。 新しく登場したウイルスですので、分からないことも多いのも確かです。しかし、あまりにも不確かな情報が出ており、さらに安易に拡散されるようになってきました。様々な情報が錯綜している中で、混乱したり不安に感じている方も多いと思いますので、私なりの解説をしてみます。よければ参考にしてください。 内容が極端 […]

no image

アメリカで開始!日本でもやはり1日も早い大規模な抗体検査を希望します COVID-19⑯

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 ついに、アメリカでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の抗体検査が始まります。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57960600R10C20A4MM8000/?fbclid=IwAR2cfxSj8Sfh5xP6IlHt8axygx_mA-4mLKQ0EaykH9sffe2JjXYKdgxWkCA トランプ米大統領は10日の記者会見で、米国のCOVID-19感染によ […]

no image

アレルギー性疾患に対する予防接種の開発

アレルギー疾患(食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症など)に対する予防接種が登場するかもしれないというニュースですが、なんでもかんでもワクチンで防げば良いのでしょうか? https://www.asahi.com/articles/ASLC65WK0LC6ULBJ00Z.html… 次々と新しいワクチンが開発されていますが、この予防接種は妊婦に打つことにより、子どものアレルギー性疾患(以下アレルギー)の発症を抑えるというコンセプトのようです。 妊婦から(ワクチン中の)薬剤がへその緒を通して胎児に移行し、子どものアレルギーの原因物質を作るmIgE陽性B細胞(免疫細胞の一つ)を強制的にア […]

no image

月刊「壮快」2019年6月号記事「遺伝子組み換え(GM)作物について①」

今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)についてです。   健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年6月号)は連載第18回目「遺伝子組み換え食品について①」です。   今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)の論文報告で最も重要なものを紹介致します。2012年にFood and Chemical Toxicology誌という食に使用される添加物などの毒性についての専門の医学雑誌に掲載されたSeralini博士の論文報告です。 論文タイトルは「Long term toxicity […]

PageTop