月刊「壮快」2019年4月号記事「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年4月号)は連載第16回目「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」です。

腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切であることを繰り返しお伝えしています。

腸が人の活動の全てを下支えしており、人と腸内細菌は共存しています(もちろん皮膚や口の中の微生物も同様に大切ですがわかりやすい表現にしています)。

腸内細菌が元気であれば健康上のほとんどすべての問題が解決すると言ってもいいでしょう。腸内細菌のことを考慮しているのといないのでは全く考え方が逆になることもあります。この観点から医学、栄養学、代謝学食事法、健康法を考え直す必要があります。

腸内細菌の状態がいい状態というのは、次の2つを満たす事です。

①腸内細菌の種類が多いこと(多様であること)
②全体として腸内細菌がお互いに助け合う関係としてまとまっていること
つまり、いわゆる善玉菌が優位で腸全体を統括している状態

腸内細菌は一般に善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類されていますが、善玉、悪玉というのは極めて人間目線の考え方であり、本当は善悪などなく全てが必要です。

それぞれの細菌は持っている遺伝子が違うため、できる仕事が異なるのです。いわゆる悪玉菌でも悪玉菌にしかできない仕事もあるのです。

ある特定の善玉菌がどんなにいい菌でもその菌だけ増やしてはいけないことになります。発酵食品が体にいいのは間違いありませんが、市販のヨーグルト、納豆、イースト、サプリメント、麹・・・などはほとんど1から数種類の菌だけが含まれますので注意が必要ですね。

遺伝子的に人に一番近い動物はチンパンジーと言われ、人とチンパンジーの遺伝子は99%が共通しています(つまりほとんど違いはない)。人の間でも遺伝子的に最も離れている人でも99.6%の遺伝子は共通しています。もちろん遺伝子の働きは、配列だけで決まるのではなく、発現(働くスイッチ)など複雑なしくみがありますが・・・

ですから、人の遺伝子の違い以上に腸内細菌の違い=腸内細菌の持つ遺伝子の多様性=腸内細菌ができる仕事の多様性が大切になります。

腸内細菌は、まずは善悪関係なく腸内細菌の種類が多い事が大切なことを抑えておいてください。

そして、次に腸全体として、いわゆる善玉菌が悪玉菌の働きを利用しながら全体を統括している状態がいいのです。これにより、腸全体が助け合い共存する関係ができ、善悪関係なくすべての菌が生かされますし、人ももちろん健康になるのです。

また、すべてがフラクタルですので腸内の状態が人(個人)の縮図であり社会全体の縮図にもなっていますね。

関連記事

no image

雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。 新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。 今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^ 内容は、以下になります。 ①どんな生き物も自然から離れられない ②医の前に食があり、食の前に農がある ・農について ・食品の栄養価が下がっている理由と対処 ・微生 […]

no image

自閉症と微生物の関係~自閉症の最も根本の原因も微生物の排除にある~

自閉症は、以下を特徴的な症状とする神経発達障害です。 ①人との関わりが難しい ②言葉の発達の遅れ ③反復あるいはこだわり行動 現在では、典型的な(古典的)自閉症以外の類似の疾患は自閉症スペクトラム障害としてまとめられています。 自閉症もアレルギーや自己免疫疾患と同じように、近年、恐ろしい勢いで増加し続けています。 自閉症は1943年に初めて報告されていますが、全米小児科学会の発表では、発生率は、1970年代は3300人に1人、2000年150人に1人、2009年100人に1人、2015年68人に1人になります。この傾向は日本を含む先進国で共通して見られます。 発生率の増加は「診断基準の変化や診 […]

no image

ドキュメンタリー映画「いただきます」のオオタヴィン監督が取材に訪れました

なんとドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の監督をされている映画監督で写真家でもあるオオタヴィンさんがわが家に取材に来てくださいました!! 皆さまは、ドキュメンタリー映画「いただきます」をご覧になったでしょうか。 http://itadakimasu-miso.jp/ この映画は、私が普段お伝えしていることをそのまま実践、実証しているような映画です。 日本の伝統的な食事や生活を福岡市の高取保育園の1年を通して描いています。この保育園は、現在全国から視察の申し込みが殺到しているそうです。 伝統的な和食(玄米、みそ汁、オーガニック野菜)、身土不二、自分の食べ物を自分でつくる […]

古代小麦について

小麦の収穫時期が近づいてきました。 昨年、知人から古代小麦の種をいただきましたので、今年の自然農の畑には、小麦はこの1種類だけ栽培してみることにしました。   品種は”スペルト”を栽培してるものだと思っていました。しかし、現在実っている小麦の穂の形を確認すると、明らかに古代小麦”スペルト”とは異なっています。   いろいろ調べると、これは、別の古代小麦の品種である”エンマー”だと思います。   イタリア語で「ファッロ」=スペルト小麦と解説している人がいますが、ファッロとは古代小麦全般をさす言葉 […]

no image

抗体検査は免疫がついているかどうかの判定に使わない方がいいという意見に対して COVID-19 ⑭

抗体検査の記事が増えていますが「抗体検査は診断に使うのはかまわないが免疫がついているかどうかの判定はすべきではない」という意見が出ています。 例えば、以下などになります。 ①http://agora-web.jp/archives/2045105.html?fbclid=IwAR1qW7nBOqOIGsSdamwOns-Lu6oVIn4wUnDk4gCOFYCeow1Fcx_VkncjHX0 ②https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20200405-00171520/?fbclid=IwAR2y-OJwAqHcbnJWLcxMaV5HvibF7 […]

PageTop