月刊「壮快」2019年4月号記事「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年4月号)は連載第16回目「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」です。

腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切であることを繰り返しお伝えしています。

腸が人の活動の全てを下支えしており、人と腸内細菌は共存しています(もちろん皮膚や口の中の微生物も同様に大切ですがわかりやすい表現にしています)。

腸内細菌が元気であれば健康上のほとんどすべての問題が解決すると言ってもいいでしょう。腸内細菌のことを考慮しているのといないのでは全く考え方が逆になることもあります。この観点から医学、栄養学、代謝学食事法、健康法を考え直す必要があります。

腸内細菌の状態がいい状態というのは、次の2つを満たす事です。

①腸内細菌の種類が多いこと(多様であること)
②全体として腸内細菌がお互いに助け合う関係としてまとまっていること
つまり、いわゆる善玉菌が優位で腸全体を統括している状態

腸内細菌は一般に善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類されていますが、善玉、悪玉というのは極めて人間目線の考え方であり、本当は善悪などなく全てが必要です。

それぞれの細菌は持っている遺伝子が違うため、できる仕事が異なるのです。いわゆる悪玉菌でも悪玉菌にしかできない仕事もあるのです。

ある特定の善玉菌がどんなにいい菌でもその菌だけ増やしてはいけないことになります。発酵食品が体にいいのは間違いありませんが、市販のヨーグルト、納豆、イースト、サプリメント、麹・・・などはほとんど1から数種類の菌だけが含まれますので注意が必要ですね。

遺伝子的に人に一番近い動物はチンパンジーと言われ、人とチンパンジーの遺伝子は99%が共通しています(つまりほとんど違いはない)。人の間でも遺伝子的に最も離れている人でも99.6%の遺伝子は共通しています。もちろん遺伝子の働きは、配列だけで決まるのではなく、発現(働くスイッチ)など複雑なしくみがありますが・・・

ですから、人の遺伝子の違い以上に腸内細菌の違い=腸内細菌の持つ遺伝子の多様性=腸内細菌ができる仕事の多様性が大切になります。

腸内細菌は、まずは善悪関係なく腸内細菌の種類が多い事が大切なことを抑えておいてください。

そして、次に腸全体として、いわゆる善玉菌が悪玉菌の働きを利用しながら全体を統括している状態がいいのです。これにより、腸全体が助け合い共存する関係ができ、善悪関係なくすべての菌が生かされますし、人ももちろん健康になるのです。

また、すべてがフラクタルですので腸内の状態が人(個人)の縮図であり社会全体の縮図にもなっていますね。

関連記事

no image

「みりん」を絞りました。

新型コロナウイルス関係の記事も新ネタがたくさんあります。 ・カリフォルニアの抗体検査の結果 前回と同様の結果です ・液性免疫(抗体)に加え、自然免疫と細胞性免疫が重要? ・遺伝子型の話ばかりであるが、それ以上に重要な血清型の話が出ないのは? ・重症化に関係するADEについて ・治る過程はインフルエンザとまったく同じ免疫パターン? ・再感染について ・・・ ですが、今回は「みりん」になります。 もちついて生きましょう。お茶(緑)飲みながらですね^^ 発酵食品のほとんどを麹から手作りしています。今回は、みりんを仕込むための梅酒びんの在庫がなくなったので、毎年仕込んでいる塩みりんを一びん絞ってみまし […]

稲霊からの種麹の作成

ついに長年の望みであるオリジナルの種麹の作成(培養)に成功しました!! 現在フェイスブックで紹介している発酵食品シリーズでは第13弾になります。   種麹をご存知でしょうか? 種麹は、様々な麹(米麹、豆麹、麦麹)を仕込むときに使う穀物の発酵を行う始まりの菌である麹菌の固まり(胞子だけを集めたもの)です。 図に示すように種麹からは非常にたくさんの発酵食品をつくることができます。とくに、私たち日本人の健康にとってなくてはならない発酵食品(みそ、しょうゆ、みりん、酢など)は麹菌の発酵から始まります。   今回は、私たちが作っている米の稲わらについていた天然の麹菌のかたまりである「 […]

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

no image

腸内細菌の種類と役割②

前回の記事の続きです。   人と腸内細菌は共生関係というお互いに助け合っている関係にあります。   腸内細菌にとって人の腸内に住むメリットとはなんでしょうか。 まず、私たちは、定期的に食物を食べますので、腸内細菌には自動的に食べ物(とくに糖質)が供給されます。 また腸内は適度な温度や水分が保たれており、腸内の酸素の少ない環境は、嫌気性菌が多い腸内細菌にとっては実に快適な住みやすい環境と考えられます。 一方、人にとってのメリットですが、腸内細菌が良い状態では、以下のように、人の腸内でとても多くの役割を果たしており、人の存在を根本から支えています。 ①常在菌として存在し病原菌の […]

no image

新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) COVID-19②

先日(2/21)、現在日本で流行しつつある新型コロナウイルス(COVID-19)について、まず大切になる最も重要な情報を簡潔にまとめました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 今回は新型コロナウイルスのウイルス学的な特徴を書こうと思ったのですが、専門的な話よりも、まずは大まかな臨床的な特徴を現時点で分かっている範囲でまとめて記事にしました。以下の点に注意してください。 ・新しく出現したウイルスですので、不明な点が多い ・現在進行中の感染症なので最終的な結論ではない ・特定の報告からではなく、多くの情報元 […]

PageTop