地球における循環と微生物

前回の記事の続きになります。

より深く理解するために、地球における生命の循環を考えてみます。

 

地球上の生物のなかで自力でエネルギーを産生(光合成)できるのは植物だけです。

自らエネルギーを産生できない動物は植物を食べるか、植物を食べた動物を食べることで生きるためのエネルギーを得ています。

 

つまり、地球上のすべての生物は植物の作ったエネルギーを使って生きていることになります。

 

また、すべての植物は地球(土、水、無機物など)が変化したものです。

この部分は分かりにくいかもしれませんので、わかりやすい例を示し解説します。

これは、私が実際に農に携わっていた中での気付きで、大変感動したことです。

 

ポットの中に植物(野菜や花)の苗があります。

この苗を畑や花壇に植え変えないで、そのまま成長させるとどうなるでしょうか。

苗が成長するにしたがい、根が伸びていき土が減っていきます。

最終的にすべての土が根に置き換わります。

土がなくなると、植物はそれ以上生長できなくなり、やがては枯れてしまいます。

 

つまり、土(地球の一部:物質)が植物(生物)に変化した(形が変わった)ということになります。

 

この変化の橋渡しをしているのが微生物ということになります。

 

微生物は不要な生物(有機物)を分解し(いったん物質(地球)に戻す=リセット)、再び生物(植物)に変化するという地球の大きな循環のための要の役割を果たしていることになります。

 

ここまでをまとめます。

 

地球上のすべての生き物(人間を含む)は地球の形が変わったもの、つまり、地球の化身・分身・子ども(どのような表現でもいいですが)といえます。

 

ですから、地球を傷つけるすべての行為は回り回って我々自身を傷つける結果となるのです。

なぜなら、地球が我々の体を作る材料なのですから

 

また、忘れてはいけないことは、私たちの未来の子どもたちの材料でもあることです。「自然は未来の子孫から借りているもの」という言葉がありますが、まさにその通りです

 

また、微生物を必要以上に排除する行為も、この循環の要を壊し、地球の生態系(人を含む)に重大な影響を与えることになります。

 

環境(地球)および微生物を傷つける行為とはどのようなものでしょうか。

 

・戦争、公害、産業廃棄物、排気ガス、放射能

・農薬、化学肥料、除草剤、枯葉剤、防虫剤、防腐剤

・抗生剤、ワクチン、うがい薬

・台所・風呂・トイレ洗剤、石けん、漂白剤、柔軟剤、芳香剤、防虫剤

・歯磨き粉、入浴剤、様々な抗菌グッズ(トイレ、タイル、衣服、まな板、首から下げる物や服に貼るテープ…)

・食品添加物(化学調味料、保存料、防腐剤、発色剤、芳香剤)

 

現代文明のほとんどすべてに問題があるといってよいことになります。

実際に、これらのことが現代の病気を増やし続けている最大の要因なのです。

 

だからといって、私は決して原始的な生活を勧めているわけではありません。

 

自然流の生活とは、衣食住あらゆる面で、環境(地球)や微生物を傷つけない、自然に沿った生活を実践することなのです。

そのためには様々な工夫や知恵が必要になります。

 

化学物質などを使わない自然の素材を使って、すでに多くの工夫がなされており、その分野で活躍される方も増えてきております。

喜ばしいことですね。自然の素材を使ったものは地球環境やすべての生物にとってやさしいものになります。

 

以上、みてきたように、微生物は敵であるどころか、重要な役割を持っており、地球上のすべての存在にとっても必要なものになります。

 

農のところでも触れましたが、さらに微生物にはたくさんの大きな可能性があり、農、医療、環境の浄化、放射能除去、エネルギー対策など、これからの時代の問題解決のカギを握っています。

 

しばらくは微生物に関する記事を続けていきます。



関連記事

no image

月刊「壮快」2019年4月号記事「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年4月号)は連載第16回目「発酵食品を手作りすると家の中や体内の菌がよくなる」です。 腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切であることを繰り返しお伝えしています。 腸が人の活動の全てを下支えしており、人と腸内細菌は共存しています(もちろん皮膚や口の中の微生物も同様に大切ですがわかりやすい表現にしています)。 腸内細菌が元気であれば健康上のほとんどすべての問題が解決すると言ってもいいでしょう。腸内細菌のことを考慮しているのといないのでは全く考え方が逆になることもあります。この観点 […]

no image

新型コロナウイルス感染症の軽症例と重症化を分ける免疫の仕組み(3/13) COVID-19⑧

新型コロナウイルスの記事をいくつか書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2638163739841962 今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、軽症のまま治ってしまうほとんどの人と、重症化する一部の人に分かれますが、初めは同じ風邪症状で経過し区別できません。では、何がこの違いに関係しているのでしょうか? 免疫力、抵抗力、解毒力などの一言に尽きるといえばそれまでですが、これらの表現はあまりに漠然としすぎており、かえって混乱を与えているよう […]

no image

甘酒とラッシー作り

先日のみそ作りで余った米麹を使い甘酒を作りました。 麹さえあれば甘酒は拍子抜けするくらい簡単に作る事ができます。炊いた米に麹を混ぜ、一晩保温するだけです。 定番の豆乳ヨーグルトと混ぜると美味しい手作りラッシーになります。わが家の豆乳ヨーグルトは酸味があまりないので、いちごのような少し酸味のあるフルーツと混ぜると絶品です! 栃木はいちご王国なので、一年中いちごが手に入ります。 身土不二の観点からは、地元で採れる「旬のもの」を摂るのが健康にはいいのですが・・・たまにはいいですね^^ 以前に書いた甘酒の記事は以下を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro […]

no image

新型コロナウイルス感染症の追加情報(ACE2の重要性②) COVID-19⑪

今まで書いた記事のまとめは下記を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 次々と明らかになって来ているCOVID-19の特徴のほとんどは、やはりACE2(アンジオテンシン変換酵素2)が関係しています。つまり、まずはACE2及びRAS(レニン・アンジオテンシン系)を理解することがCOVID-19を知る近道になります(できれば合わせて免疫についての知識も深めるといいでしょう)。 COVID-19の経過や重症化のメカニズムはすでに記事にしています。 https://www.facebook.com […]

no image

腸は第二の脳である?

微生物の中で、人と共生していて人の健康に最も大きな影響を与えているのが「腸内細菌」です。 腸内細菌を理解するためには、まず、人の腸(管)についての知識が必要になります。 腸および腸内細菌の状態がヒトの健康にとって最も大事であるといわれます。 なぜこのようなことが言われるのでしょうか? 私たちは、植物のように自らエネルギーを産生することはできませんので、食物を食べないと生きていくことができません。 食べ物を食べる(私たちが生きていく)ということは命をいただくということでもあります。 腸は、毎日食べたり飲んだりしたものを消化し、生きていくのに必要な栄養を吸収します。 体に不要な物は吸収されなかった […]

PageTop