地球における循環と微生物

前回の記事の続きになります。

より深く理解するために、地球における生命の循環を考えてみます。

 

地球上の生物のなかで自力でエネルギーを産生(光合成)できるのは植物だけです。

自らエネルギーを産生できない動物は植物を食べるか、植物を食べた動物を食べることで生きるためのエネルギーを得ています。

 

つまり、地球上のすべての生物は植物の作ったエネルギーを使って生きていることになります。

 

また、すべての植物は地球(土、水、無機物など)が変化したものです。

この部分は分かりにくいかもしれませんので、わかりやすい例を示し解説します。

これは、私が実際に農に携わっていた中での気付きで、大変感動したことです。

 

ポットの中に植物(野菜や花)の苗があります。

この苗を畑や花壇に植え変えないで、そのまま成長させるとどうなるでしょうか。

苗が成長するにしたがい、根が伸びていき土が減っていきます。

最終的にすべての土が根に置き換わります。

土がなくなると、植物はそれ以上生長できなくなり、やがては枯れてしまいます。

 

つまり、土(地球の一部:物質)が植物(生物)に変化した(形が変わった)ということになります。

 

この変化の橋渡しをしているのが微生物ということになります。

 

微生物は不要な生物(有機物)を分解し(いったん物質(地球)に戻す=リセット)、再び生物(植物)に変化するという地球の大きな循環のための要の役割を果たしていることになります。

 

ここまでをまとめます。

 

地球上のすべての生き物(人間を含む)は地球の形が変わったもの、つまり、地球の化身・分身・子ども(どのような表現でもいいですが)といえます。

 

ですから、地球を傷つけるすべての行為は回り回って我々自身を傷つける結果となるのです。

なぜなら、地球が我々の体を作る材料なのですから

 

また、忘れてはいけないことは、私たちの未来の子どもたちの材料でもあることです。「自然は未来の子孫から借りているもの」という言葉がありますが、まさにその通りです

 

また、微生物を必要以上に排除する行為も、この循環の要を壊し、地球の生態系(人を含む)に重大な影響を与えることになります。

 

環境(地球)および微生物を傷つける行為とはどのようなものでしょうか。

 

・戦争、公害、産業廃棄物、排気ガス、放射能

・農薬、化学肥料、除草剤、枯葉剤、防虫剤、防腐剤

・抗生剤、ワクチン、うがい薬

・台所・風呂・トイレ洗剤、石けん、漂白剤、柔軟剤、芳香剤、防虫剤

・歯磨き粉、入浴剤、様々な抗菌グッズ(トイレ、タイル、衣服、まな板、首から下げる物や服に貼るテープ…)

・食品添加物(化学調味料、保存料、防腐剤、発色剤、芳香剤)

 

現代文明のほとんどすべてに問題があるといってよいことになります。

実際に、これらのことが現代の病気を増やし続けている最大の要因なのです。

 

だからといって、私は決して原始的な生活を勧めているわけではありません。

 

自然流の生活とは、衣食住あらゆる面で、環境(地球)や微生物を傷つけない、自然に沿った生活を実践することなのです。

そのためには様々な工夫や知恵が必要になります。

 

化学物質などを使わない自然の素材を使って、すでに多くの工夫がなされており、その分野で活躍される方も増えてきております。

喜ばしいことですね。自然の素材を使ったものは地球環境やすべての生物にとってやさしいものになります。

 

以上、みてきたように、微生物は敵であるどころか、重要な役割を持っており、地球上のすべての存在にとっても必要なものになります。

 

農のところでも触れましたが、さらに微生物にはたくさんの大きな可能性があり、農、医療、環境の浄化、放射能除去、エネルギー対策など、これからの時代の問題解決のカギを握っています。

 

しばらくは微生物に関する記事を続けていきます。



関連記事

no image

COVID-19は子どもではとても軽い感染症である COVID-19㉔

主要なメディアでは、ことあるごとにCOVID-19の子どもや若年者での発症や重症化が繰り返し報道されます。 実際に、子ども(通常は15歳以下)の現状がどうなっているかをまとめていたのですが、すでに日本小児科学会のホームページに「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」としてまとめがありましたので紹介します。私の意見ではなく、日本小児科学会の正式な見解になります。 http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf リンク先をみてほしいのですが、専門的な内容も含まれていますので、とくに重要 […]

no image

腸は第二の脳である?

微生物の中で、人と共生していて人の健康に最も大きな影響を与えているのが「腸内細菌」です。 腸内細菌を理解するためには、まず、人の腸(管)についての知識が必要になります。 腸および腸内細菌の状態がヒトの健康にとって最も大事であるといわれます。 なぜこのようなことが言われるのでしょうか? 私たちは、植物のように自らエネルギーを産生することはできませんので、食物を食べないと生きていくことができません。 食べ物を食べる(私たちが生きていく)ということは命をいただくということでもあります。 腸は、毎日食べたり飲んだりしたものを消化し、生きていくのに必要な栄養を吸収します。 体に不要な物は吸収されなかった […]

no image

厚生労働省による新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プラン COVID-19㉕

〜国民の声を届けましょう〜 厚生労働省が新型コロナウイルスワクチンの国民全員への接種プランを立てています。 https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200602k0000m040219000c.html 通常、ワクチンが開発され、実用化されるには数年かかります。しかし、今回の新型コロナウイルスに対しては、研究中から政府が資金を投入し、審査・承認の過程も大幅に短縮するとしています。 新しく開発されるワクチンは、どのような効果や副作用があるかまったくわかりません。 そもそも、今回のコロナウイルスはまだ、正確な実態すらわかっ […]

no image

微生物の排除が病気を作っていることが常識になる時代へ Vol.2

このブログでは腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切であることを繰り返しお伝えしています。最近になって、腸内細菌叢(以下マイクロバイオータ=MBと表現します)の重要性について書かれた本や雑誌、テレビ番組などを頻繁に見かけるようになりました。   以前「あなたの体は9割が細菌」という本のレビュー記事を書きました。 微生物の排除が病気を作っていることが常識になる時代へ   今回は新たに「腸科学」という本が日本語訳で出ました。全体的に前回の「あなたの体は9割が細菌」と重なる内容が多いのですが、今回の「腸科学」では、著者の具体例を含めた食事についてもとても充実しています。 […]

no image

PCR検査から真の感染率(患者数)と致死率を簡単に推計する論文 COVID-19㉓

COVID-19の感染率(患者数)、致命率について面白い解析をしている論文があります(medRxivですのでまだ雑誌に載っていないプレプリントです)。 https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.05.13.20101071v1.full.pdf この報告はPCR陽性率(検査した人での陽性の割合)とPCR検査率(人口での検査をした人の割合)が逆相関することを利用して、 できるというものです。 ポイントは、抗体検査をしなくても、PCR検査数を増やさなくても計算できてしまうということです。 報告したのは、日本の帝京大学の脳神経内科の教授をされている園生 […]

PageTop