断食と腸内細菌

断食は体を浄化する代表的な方法の一つとされています。断食をすることによりほとんどの病気が治るあるいは改善するという意見まであります。

実際に断食にはいろいろな効果が報告されています。例えば、

①内臓(特に消化管や肝臓、腎臓、膵臓など)の機能回復

②余分な脂肪、コレステロールなどを排出し、肥満やメタボの解消

③毒物(化学物質、重金属、薬物)、老廃物の排出

④免疫力の増強

断食によって、消化や吸収、その後の代謝や輸送などに使っているエネルギー(1日に使っている全エネルギーの20~30%程とされています)や酵素などを体の修復に回すことができると考えられます。

例えば、かぜなどの病気の時に、食欲がなくなるのは自然の作用です。

この時に、栄養が必要だからと無理をして食事をとる必要はありません。

病気が快方へ向かえば、自然に食欲が戻りますし、この事は、身体の反応が問題なく経過していることのサインでもあります。

自然に起こることの全てには理由があるのです。

健康法として、セミナーなどで指導を受けながら数日間の断食をしている人も多いかもしれません。

そうではなく、海難事故などで遭難し、食べる物がなく、やむを得ず断食することになった人は何日間くらい断食できるのでしょうか。

今までの実際にある遭難事故などの例をみると、個人差も大きいですが、健康な成人であれば、なんと1~3か月間は断食が可能です。

 

ただし、これは水とミネラルがある場合で、とくに水がない状態では数日で脱水となり死に至ります。

厚生労働省による日本人の食事摂取基準(2015年)では、18歳~49歳の1日の推定エネルギー必要量を男性2,300~3,050kcal、女性1,650~2,300kcalとしています。

水とミネラルだけでは0kcalですが、どうしてこのように長期間の断食が可能になるのでしょうか。

答えは腸内細菌がエネルギーを供給しているのです。

人の腸の表面積はテニスコート1.5面にも及びますが、ここは、たった1層の薄ーい腸管上皮細胞という特殊な細胞で覆われており、内腔(外界)に接しています。

この腸管上皮細胞は、人の細胞の中で最も入れ替わりの早い細胞の1つで、通常は1~3日で新しい細胞と入れ替わり、古い細胞は死んで内腔に剥がれ落ちます。

腸内細菌は、この毎日入れ替わる(剥がれ落ちる)腸管上皮細胞、自分たちの仲間の死んだ腸内細菌、水、ミネラルなどと体に貯蓄されている脂肪などをもとに活動します。

さらに、人が生きるのに必要な最低限のエネルギーやビタミンなどをも産生し、数か月間にわたって人の生存を助けていくのです。

以前、農の記事で、地球の土に相当するのが、人の腸および腸内細菌であるという話を少し書きました。

農にとって最も大事なのは土(とその中の微生物)で、土が元気であれば、特別に肥料などをやらなくても作物が育ちます。

微生物が、作物に必要な養分を供給してくれるからです。

人でも健康にとって最も大事なのは腸(とその中の腸内細菌)で、断食中のように外から栄養分が入ってこない、あるいは、入ってくる量が少なくとも、腸が元気であれば、しばらくは問題なく生存することができます。

腸内細菌が、人の生存に必要なエネルギーや栄養素を産生してくれるからです。

とても似ているように感じませんか?

ただし、植物は光合成でエネルギーを産生できますが、人はできませんので、いつまでもというわけにはいかず、数か月間という限界があります。

人が体内で合成することができないため、栄養分として、食事などから摂取しなければならないとされているアミノ酸、脂肪酸をそれぞれ必須アミノ酸、必須脂肪酸と言います。

これらを摂るために、極端な食事法やサプリメントなどが推奨されることがあります。

一部の腸内細菌(乳酸菌が代表的)は、すべての必須アミノ酸や必須脂肪酸を産生していることが分かっています。

さらにはビタミンや微量元素(必須ミネラル)までも人に供給しています。

 

健康のためには、ある特定の食品や特別なものをとることなどないのです(これらの意味が全くないとは言えませんが…)。

特に、高価な健康食品やサプリメントなどは必要ないと考えています。

それよりも、より自然な方法(日常の食事や生活習慣など)で、腸内環境を良くする方がはるかに安くて理にかなっているのです。

ほとんどの健康上の問題の解決には腸内環境の改善がカギを握っていると言っても過言ではありません。

腸内細菌の話はまだまだ続きます。

関連記事

no image

微生物の排除が病気を作っていることが常識になる時代へ

近所の本屋さんで「あなたの体は9割が細菌」という本が目に止まりましたので、早速購入してみました。簡単に概説し、私の意見を加えてみます。 ゲノムとは1つの生物の遺伝情報で、本体は細胞内のDNAです。 DNAは4種類の塩基(文字のようなものに相当)が並ぶことにより(配列が)、情報を伝える設計図になっています。 ヒトゲノムは30億塩基もの長さがあり、このすべての配列を解析したのがヒトゲノム・プロジェクトで、2003年に完了しました。 これにより当初は、病気のメカニズムのほとんどを解明できるとまで期待されていましたが、遺伝子の配列だけではほとんど何も分からないことがはっきりし、思ったほどの成果はありま […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

腸内細菌の種類と役割①

私たちの腸内に生息している細菌を腸内細菌と言います。   人の腸の表面積はテニスコート1.5面分にもなりますが、その内部では、非常にたくさんの腸内細菌が互いに数やバランスを保ちながら、一種の生態系を形成しています。   この生態系(腸内細菌全体)は腸内細菌叢(そう)、腸内フローラ、マイクロバイオームなど様々な名前で呼ばれます。   また、腸内には細菌以外にも真菌(カビの仲間)や原虫など様々な微生物が常在しており、「腸内常在微生物叢(そう)」という呼び方がより正確かもしれません。   このブログでは、これらの細菌以外の微生物を含め、一般になじみの深い「腸内細菌叢」という言葉で統一することにします […]

身土不二(しんどふじ)の本当の意味~微生物の観点から~

「自然に反した生活がすべての病気の原因」というのが私の基本的な考えですので、あらゆる面で自然にそった生活を提案しています。 毎日食べたり、飲んだりしたものが私たちの体を作っていますので、生活の中でも食事は最も大切なことの一つで、私は自然食を勧めています。 自然食とは、簡単には自然のままの食品、つまり、農薬や化学肥料を使わずに作った(有機農や自然農の)農産物で、食品添加物などの不自然な化学物質を使わない食事を意味します。 食とくに自然食に関しては最重要ですので、今後のブログで詳しく解説していきますが、自然食の基本的な考え方の一つに「身土不二(しんどふじ)」というものがあります。 人の体(身体)と […]

no image

一般家庭での新型コロナウイルスの感染予防(2/25) COVID-19④

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/262 […]

PageTop