断食と腸内細菌

断食は体を浄化する代表的な方法の一つとされています。断食をすることによりほとんどの病気が治るあるいは改善するという意見まであります。

実際に断食にはいろいろな効果が報告されています。例えば、

①内臓(特に消化管や肝臓、腎臓、膵臓など)の機能回復

②余分な脂肪、コレステロールなどを排出し、肥満やメタボの解消

③毒物(化学物質、重金属、薬物)、老廃物の排出

④免疫力の増強

断食によって、消化や吸収、その後の代謝や輸送などに使っているエネルギー(1日に使っている全エネルギーの20~30%程とされています)や酵素などを体の修復に回すことができると考えられます。

例えば、かぜなどの病気の時に、食欲がなくなるのは自然の作用です。

この時に、栄養が必要だからと無理をして食事をとる必要はありません。

病気が快方へ向かえば、自然に食欲が戻りますし、この事は、身体の反応が問題なく経過していることのサインでもあります。

自然に起こることの全てには理由があるのです。

健康法として、セミナーなどで指導を受けながら数日間の断食をしている人も多いかもしれません。

そうではなく、海難事故などで遭難し、食べる物がなく、やむを得ず断食することになった人は何日間くらい断食できるのでしょうか。

今までの実際にある遭難事故などの例をみると、個人差も大きいですが、健康な成人であれば、なんと1~3か月間は断食が可能です。

 

ただし、これは水とミネラルがある場合で、とくに水がない状態では数日で脱水となり死に至ります。

厚生労働省による日本人の食事摂取基準(2015年)では、18歳~49歳の1日の推定エネルギー必要量を男性2,300~3,050kcal、女性1,650~2,300kcalとしています。

水とミネラルだけでは0kcalですが、どうしてこのように長期間の断食が可能になるのでしょうか。

答えは腸内細菌がエネルギーを供給しているのです。

人の腸の表面積はテニスコート1.5面にも及びますが、ここは、たった1層の薄ーい腸管上皮細胞という特殊な細胞で覆われており、内腔(外界)に接しています。

この腸管上皮細胞は、人の細胞の中で最も入れ替わりの早い細胞の1つで、通常は1~3日で新しい細胞と入れ替わり、古い細胞は死んで内腔に剥がれ落ちます。

腸内細菌は、この毎日入れ替わる(剥がれ落ちる)腸管上皮細胞、自分たちの仲間の死んだ腸内細菌、水、ミネラルなどと体に貯蓄されている脂肪などをもとに活動します。

さらに、人が生きるのに必要な最低限のエネルギーやビタミンなどをも産生し、数か月間にわたって人の生存を助けていくのです。

以前、農の記事で、地球の土に相当するのが、人の腸および腸内細菌であるという話を少し書きました。

農にとって最も大事なのは土(とその中の微生物)で、土が元気であれば、特別に肥料などをやらなくても作物が育ちます。

微生物が、作物に必要な養分を供給してくれるからです。

人でも健康にとって最も大事なのは腸(とその中の腸内細菌)で、断食中のように外から栄養分が入ってこない、あるいは、入ってくる量が少なくとも、腸が元気であれば、しばらくは問題なく生存することができます。

腸内細菌が、人の生存に必要なエネルギーや栄養素を産生してくれるからです。

とても似ているように感じませんか?

ただし、植物は光合成でエネルギーを産生できますが、人はできませんので、いつまでもというわけにはいかず、数か月間という限界があります。

人が体内で合成することができないため、栄養分として、食事などから摂取しなければならないとされているアミノ酸、脂肪酸をそれぞれ必須アミノ酸、必須脂肪酸と言います。

これらを摂るために、極端な食事法やサプリメントなどが推奨されることがあります。

一部の腸内細菌(乳酸菌が代表的)は、すべての必須アミノ酸や必須脂肪酸を産生していることが分かっています。

さらにはビタミンや微量元素(必須ミネラル)までも人に供給しています。

 

健康のためには、ある特定の食品や特別なものをとることなどないのです(これらの意味が全くないとは言えませんが…)。

特に、高価な健康食品やサプリメントなどは必要ないと考えています。

それよりも、より自然な方法(日常の食事や生活習慣など)で、腸内環境を良くする方がはるかに安くて理にかなっているのです。

ほとんどの健康上の問題の解決には腸内環境の改善がカギを握っていると言っても過言ではありません。

腸内細菌の話はまだまだ続きます。

関連記事

no image

新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) COVID-19②

先日(2/21)、現在日本で流行しつつある新型コロナウイルス(COVID-19)について、まず大切になる最も重要な情報を簡潔にまとめました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 今回は新型コロナウイルスのウイルス学的な特徴を書こうと思ったのですが、専門的な話よりも、まずは大まかな臨床的な特徴を現時点で分かっている範囲でまとめて記事にしました。以下の点に注意してください。 ・新しく出現したウイルスですので、不明な点が多い ・現在進行中の感染症なので最終的な結論ではない ・特定の報告からではなく、多くの情報元 […]

no image

水痘ワクチン定期接種に伴う帯状疱疹患者の激増と低年齢化について~ブースター効果の解説も~

最近、比較的若年者の帯状疱疹の患者さんが立て続けに来院されました。今回は、私が以前から強調している、今後予想される帯状疱疹患者の激増と低年齢化についてまとめました。合わせて質問の多い免疫のブースター効果についても解説しました   水ぼうそう(水痘)と帯状疱疹は全く同じウイルス(正式名称もまさに水痘・帯状疱疹ウイルスで、ヘルペスウイルスの仲間です)で起こります。   このウイルスの初めての感染は、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうは、一般には軽い感染症で、かゆみのある発疹(水疱)が出る以外は、微熱ぐらいで数日から1週間ほどで治ります。   実は、この水ぼうそうのウイ […]

no image

政府主導の抗体検査の結果はどこに? COVID-19㉑

政府による新型コロナウイルス感染症の抗体検査の結果がいつまでたっても公表されません。 この調査は、COVID-19の日本での実態の把握の為に、まずは日本赤十字社の献血血液を東京都と東北地方の各500検体から検査し、その後、各地域の検査を順次追加していく予定だそうです。 https://mainichi.jp/articles/20200423/k00/00m/040/273000c?fbclid=IwAR2zIIv4u3ut2KR3LoUAQd4Y6W6JDipZWnrNVuMfSp2fleumAkd3mwUDqc8 速ければ5/1にも結果を公表するということでした。しかし、5/1から約2週間 […]

no image

感染症には感染すべき時期がある~ワクチンはこれを全く無視している~

今回は、「微生物の感染時期」と「病気の発症」について考えてみます。様々な病原菌(ウイルス)は感染する時期によりまったく症状が異なるものがあります。いくつかの例を挙げて解説し、ワクチンについても考察してみます。   ①ピロリ菌 ピロリ菌は一般には、胃潰瘍や胃癌の原因となる悪い病原菌と考えられています。 ほとんどの医師も同様の認識で、ピロリ菌が見つかると、多くの場合に除菌(抗生剤で菌を取り除く)を勧められると思います。 まず、ピロリ菌はずっと以前から人と共生している常在菌で、悪い事ばかりが強調され悪玉菌の代表のようにされていますが、本当は日和見菌です。 ピロリ菌は乳幼児期早期に感染すると […]

no image

雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。 新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。 今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^ 内容は、以下になります。 ①どんな生き物も自然から離れられない ②医の前に食があり、食の前に農がある ・農について ・食品の栄養価が下がっている理由と対処 ・微生 […]

PageTop