栃木県小山市と埼玉県さいたま市での講演会

昨日1/20は、午前中は栃木県小山市、午後は埼玉県さいたま市と講演会日和になりました^^

栃木県は地元になりますが、小山市での講演会は初めてでした。
テーマは「自然に沿った暮らしと食、自然に沿った子育て」で、について、内容はいつものように、病気の原因、心、遺伝子、免疫、食、アレルギー、子どもの病気、予防接種など様々な面からお話ししました。

いつもお世話になっている主催の 石川 均 (Hitoshi Ishikawa)さん、スライドをお手伝いしていただいた 三國 由騎 (Yoshiki Mikuni)さん、自然派のパンを持ってきていただいた Pou Painさんをはじめ、スタッフの方々にお世話になりありがとうございました。

顔見知りもチラホラ見える中、3分の2以上は初めてのご参加でした。
小さい子どもたちも多数参加の中、終始和やかに楽しい雰囲気でお話しできました。
ご参加の方には、時間が押してしまい質問時間が取れなくて申し訳ございませんでした。

午後は埼玉県に移動し、さいたま市でも初めての講演会になりました。
「自然の摂理と病気のメカニズム」と題して、私の総論である病気のメカニズムをあらゆる側面から2時間フルバージョンでお話しできました。

ほとんどが私の講演会に初参加でした。同じく時間が押してしまい、質問時間がほとんどない状態でしたが、ご参加の皆様は、とても意識の高い方が多く、とても有意義な時間になりました。主催の埼玉県療術師会の野口さん、ご参加の皆さまありがとうございました。

昨日の質問にもありましたが、様々な所でお話しさせていただいて、最近私が感じます事は、現代の世の中は、限りなく分離が極まった(異なる意見を認め合えない)社会だなということです。

本来、人が100人いれば100通りの考え方があるのが当たり前です。
しかし、現代社会は人と違う選択をしただけで攻撃を受けることがあるのです。
例えば自然派の生活でいえば・・・
体重の増えが少なくても人工乳を追加しない
身長が標準より低くても成長ホルモンを使わない
牛乳を飲ませない
給食を持参する
ワクチンを受けない
ステロイドを使わない
インフルエンザに薬は使わない
・・・

分離とは違いが生じた(生じている)ということです。
真の統合とは違いがあるが、違いがあるまま認め合うことになるでしょう。
これは、どちらかを切り捨てること(見せ掛けの統合)では決してありません。

すべての違い(とくに自分と最もかけ離れている価値観)を認めることができれば分離の意識段階を卒業します。これが現代の意識が次に進む道と思います。

むしろ、人類はこの統合を(今後)果たすために限りなく(今は)分離したともいえます。
そして陰極まれば陽に転ずる、すなわち、人類の意識はこれから分離から統合に向かいます。

どんなに自分が正しいと思っても「自分が正しい、あなたが間違っている」では、統合を果たせません。相手も自分が正しい、70億人は70億人それぞれ自分が正しいと思っているのです。つまり、分離を超えた統合の視点から見ると、ただの意見(ベクトル)の違いであり、そこには多様性しかないことがわかります。

つまり、持論を展開するだけ、相手を非難するだけでは、社会は一向に良くなりません。どのようにして異なる意見を持つ人とも、お互いに考え方を認め合うようになれるかがこれからのポイントになりますね。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

no image

栃木県宇都宮市の講演会「自然に沿った暮らし・体・心のこと」

昨日は栃木県宇都宮市で私の講演会「自然に沿った暮らし・体・心のこと」でした。 主催はいつもお世話になっている Studio nicoさんでした。主宰の 吉田亜紀さんをはじめ、スタッフの皆様ありがとうございました。 内容は、自然に沿った暮らし、心について、乳児湿疹、アレルギー、予防接種と盛りだくさんでしたが、とても気持ちよく話できました。 地元である宇都宮では1年に1回は講演会を行っています。リピーターの方も多いのですが毎回新しい発見があるという感想をいただきました。とても嬉しいですね。

no image

「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ①食について

先日の4月17日に「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会がありました。   那須町では、これまでにも何度も講演会をさせていただきましたが、初めてご参加の方も多く、たくさんの皆様にお越し頂き大盛況でした。 ほとんどの方が、小さい子ども連れかご家族で参加され、とてもにぎやかで楽しい中でお話させていただきました。スタッフの皆さま、いつもありがとうございます。   私の講演会はマシンガントークを一つの売りにしています(笑)。 とってもたくさんの質問があり、今回はいつも以上のマシンガントークでお答えしたのですが、時間内には限られた数しかお答えできませんでした。 […]

no image

2019年初夏の健康合宿in烏山

恒例となりました「初夏の健康合宿in烏山」は栃木県那須烏山市郊外の大自然に囲まれた古民家「おおぎす」で6/1(土)と6/2(日)の2日間にわたって開催し大盛況で終わりました。 テーマは「蛍舞う里山で分かち合う、健やかな暮らし」でした。 遠くは北海道や大阪府からスタッフを含め、のべ60人以上が参加されました。 1日目は「私が考える、自然に沿った生き方とは」と題して講義を行いました。 病気の根本は日常生活にあり、日常生活を正す事が唯一の根本療法と考えていますので、日常生活の柱である①食②生活③メンタルの3つの面から私の考える健康的な生き方を解説しました。 合宿限定で、とくに心の話を少しだけ深い内容 […]

no image

東京都三鷹市の認定保育所「みたか中央通り保育室」の講演会

昨日は、東京都三鷹市の認定保育所「みたか中央通り保育室」主宰で「微生物と緒内細菌」の講演会でした。 みたか中央通り保育室は設立当初より自然流子育てで高名な真弓貞夫先生の育児理念を取り入れている保育所です。何より子ども達にとって何が良いのかを考えており、とくに3歳までの愛情と食事を重要という考えのもと、脳と腸内細菌の発達も目標にいれているそうです 食事は、和食で加工食品を使用しない手作りとし、五分つき米を取り入れ、具だくさんの味噌汁、お魚 や煮物などになります。おやつもお米にしています。個人だけでなく、仲間と一緒に成長することを援助することを目標に掲げ、手作りのおもちゃや、安全なおもちゃ、環境に […]

no image

「グリのら」さん主催の「自然に寄り添った子どもとの暮らし」の講演会の質問の答え

先日の2月22日に「グリのら」さん主催の「自然に寄り添った子どもとの暮らし」の講演会がありました。 たくさんの皆様にお越し頂き大盛況でした。お子様連れの方や家族で来られた方もたくさんおり、にぎやかでとても楽しい雰囲気でしたが、皆様、真剣に聴かれておりました。 主催していただいた郡司さんはじめ、スタッフの皆様ありがとうございました! 時間内にお答えできなかった質問のまとめを頂きました。 直接質問をしていない人にも何らかの参考になればと思いますので、主な質問に対する私の解答をのせます。   Q1 今現在は母乳のみですが、これから白湯など飲ませていきます。水道水を飲ませて良いのでしょうか? […]

PageTop