新しい情報にすぐに振り回されないようにしましょう COVID-19⑮

これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください。
私は、現在はテレビや新聞はほとんど見ていませんが、新型コロナウイルスに関してネット上ではあらゆる情報が流されています。
新しく登場したウイルスですので、分からないことも多いのも確かです。しかし、あまりにも不確かな情報が出ており、さらに安易に拡散されるようになってきました。様々な情報が錯綜している中で、混乱したり不安に感じている方も多いと思いますので、私なりの解説をしてみます。よければ参考にしてください。
内容が極端でインパクトのある情報は人を引きつけますが、現実との整合性が大切になります。せっかく良い情報を出しても、一部に明らかな間違いがある場合はその他の発信されている情報全体の信用性がなくなります。また情報の混乱から本当に大切な情報が見えにくくもなります。
情報を発信、シェアされる方は、内容をきちんと確かめてから出されることを強くお勧めします。もちろん私の出す情報にも間違いがあるかと思います^^
以下、情報と私の解説です。
①コロナウイルスなどそもそも存在しない
→コロナウイルスは存在するでしょう。
世界中からとてもたくさん報告されているウイルスの(遺伝子を解析した)登録情報(シークエンスデータといいます)がそれを示しています。ただし、これらの中に意図的に嘘の報告(登録)がなされているものも一部あるでしょう(これはおそらく間違いないでしょう)。
しかし、コロナウイルスは存在しないと言い切る場合、世界中から登録された「すべて」のコロナウイルスが虚偽の報告であったということになります。
②新型コロナウイルス感染症はとても恐ろしい病気である
→風邪程度の感染症ですが、リスクのある人(高齢者や基礎疾患を持つ方)では亡くなることのある病気というのが正確な認識になると思います。
風邪でもリスクがある場合は普通に死ぬことがあるという考えがない人から見ると、死ぬことがあるからとても怖い病気という認識になります。
しかし、他のあらゆる感染症や風邪であっても、リスクのある人は全く同じ傾向で亡くなります。今回の新型コロナウイルスでは、その傾向が特に強いというだけです。
因みに、インフルエンザでは、死亡例のほとんどは乳幼児(脳炎脳症)と高齢者(肺炎)に見られますが、今回のCOVID-19では、この乳幼児の方がなく、ほぼ高齢者(なおかつ基礎疾患のある方)にのみ偏っているのが特徴です。
③PCR検査(や抗体検査)はコロナウイルス以外の病原体を検出している(PCR検査が「ほとんどすべて」違う病原体を検出していると説明されているものさえあります)。
→PCR検査は、間違えて違う病原体を検出することが「まれに」あるというのが正確な情報になります。
技術的に難しいと説明する意見もありますが、今時の技術者や研究者が手技的に間違えるような検査ではありません。
マニュアル通りにやっているなら、現行のPCR検査は間違ないように、2重に検査(ネステッドPCRと言います)をしています。この方法では違う病原体が検出されることは限りなく無くなります。
新型コロナウイルスでPCR検査の間違いが多いのは確かです。しかし、これは検出できるかできないかの間違であって、検出されたときにコロナウイルスであるか、違う原因であるかの間違いではありません。
PCR検査において
・検査マニュアルを守っていない
・検査結果(報告数)をごまかしている
という可能性はありますが、これらを確認することはできませんし、これはPCR検査自体の間違いとはまったく違う次元の問題になります。
同じく抗体検査も同様にまったく違う病原体を検出していると批判している記事があります。抗体検査でももちろん正確ではないことが「あります」が、「決して多くはありません」。
抗体は感染したことがあるかどうかを見るものであって、感染を阻止する効果がないという意見もあります。一部正しいのですが、通常は中和抗体を使えば簡単に感染を阻止することが可能になります(詳しくは前回の記事を参照して下さい)。
④イタリアの死亡者(世界で最大数)はコロナウイルス以外の原因で亡くなっている
→現在の出されている正式な情報は、イタリアで死亡が報告された「コロナウイルス患者の」99%が1つ以上の基礎疾患を持っていたというものです。さらに死亡者のほとんどは高齢者で、平均年齢79.5歳でした。
しかし、死亡の原因はコロナウイルス「ではなく」基礎疾患(別の病気)で亡くなったと解説しているものがあります。
この報告は、中国の武漢市で報告されたものと同じで、初めから繰り返し述べている、「若年者の死亡がほとんどまったくない」ことを後押しする情報になります。
⑤若年者も重篤化する
もちろん、数が多くなれば若年者でも感染、重症化する人も中には出てきます。また、若年者にも基礎疾患がある人はいます。ですから、まれであるが、若年者でも重篤化する「ことがある」というのが正確な情報になります(④も参照してください)。
若年でも重篤化することを強調するのは、来年以降のワクチン接種を若年者にも強く誘導するための布石でしょう。
⑥有力な治療薬の一つに挙げられているファビピラビル(商品名アビガン)の副作用に肺炎がある。つまりCOVID-19の主要な死因の肺炎はアビガンの副作用である。
→アビガンはインフルエンザ治療薬として認可された薬です。肺炎の副作用は「アビガンではない他の」インフルエンザ治療薬で見られたものであり、アビガンの副作用として見られたものではありません。
アビガンと他のインフルエンザ治療薬は、作用機序が全く違う薬です。例えるなら、「ソフトバンクの携帯のプログラムによる不具合がauの携帯にも起こる」と言っているようなものになります。
その他、一般的に報道されている情報とは全く違う、思いもよらないような意見(陰謀論のような)がネット上では次々と出てきます。これらに関しては多くは検証できません。もちろん、検証できなくとも間違いないだろう、と思われる情報もたくさんあります。
これらの情報を、今必要としている方もたくさんおられると思います。しかし、私が最もお伝えしたいことは、さまざまな確認できない情報に振り回されたり、不安になる(他者軸)よりも、実際に生活の中でどのように考え、実践するか(自己軸)が大切であるということです。
つまり、今している日々の暮らしを見直し、できるだけ本来の自然に沿ったものに整えていくことが大切だと思います。

関連記事

no image

抗体検査が新型コロナウイルスによるあらゆる混乱を収める!? (COVID-19⑫)

今回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の現在の診断方法(PCR法)とは別の検査方法である抗体検査について記事にします。   今後、国や自治体による緊急事態宣言や都市封鎖などにより通勤や登校、外出、イベントなどのあらゆる活動の大きな制限が行われると思います。   これらは、感染者の増加スピードを遅らせて医療崩壊を防ぐ手段の一つにはなります。しかし、効果は一時的で、今後の市中感染の拡大(大規模の流行)は防ぐことはできず、その後の生活全般への長期的な制限につながっていくと思われます。   国民全体が必要な社会活動を行えるような対策を明確に示すための情報が不 […]

no image

新型コロナウイルスの不安や疑問に答えるQ&A COVID-19⑩

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について様々な不安を煽る情報に対して、現時点での私の考えをQ&A形式でまとめました。 今までの記事のリンクのまとめは以下になります。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 COVID-19が世界中を席巻しています。連日の過度な報道、学校の休校、職場への影響、公共施設やイベントの自粛、経済活動の極端な減少・・・など生活が一変しています。 以前も書きましたが、人は未知のものに恐怖の感情を抱きます。新しく登場したウイルスですので、分からない事 […]

no image

インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい

〜インフルエンザの流行の拡大は規則上の問題が大きい〜 昨日記事を出す予定でしたが、様々な事情により1日遅れました^^ 最近出したインフルエンザの記事は以下をご参照ください。 「インフルエンザはただのかぜ、ワクチンや病院の受診は不要」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572 「インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機」 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305907309734275 先日の記事では、インフルエンザに対して、すぐに病院を受診して検 […]

no image

ドキュメンタリー映画「いただきます」のオオタヴィン監督が取材に訪れました

なんとドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の監督をされている映画監督で写真家でもあるオオタヴィンさんがわが家に取材に来てくださいました!! 皆さまは、ドキュメンタリー映画「いただきます」をご覧になったでしょうか。 http://itadakimasu-miso.jp/ この映画は、私が普段お伝えしていることをそのまま実践、実証しているような映画です。 日本の伝統的な食事や生活を福岡市の高取保育園の1年を通して描いています。この保育園は、現在全国から視察の申し込みが殺到しているそうです。 伝統的な和食(玄米、みそ汁、オーガニック野菜)、身土不二、自分の食べ物を自分でつくる […]

no image

自然に沿った生活とは 〜情報の判断の仕方も含め〜

ブログや講演会でたくさんのテーマについてお話ししていますが、私の伝えたいことは、「自然に沿って生活しましょう」というたった一つのことになります。 全ては、シンプルなこの原則につながっていると考えています。   講演会などでこのことをお伝えすると、 「自然に沿っているということをどのように判断すれば良いですか」 「何が自然で何が自然でないか判断できない」 「自然だけでは漠然としすぎていて人により異なるのでは」 などという意見を良くお聞きします。   今回の記事は、自然の摂理、法則とはどのようなものなのかについての私の考えをまとめます。 この自然を地球や宇宙(さらには神など)と […]

PageTop