最も重要な情報の簡潔なまとめ(2/21) COVID-19①

いまさらながらですが^^私は医師であり、臨床は小児科学、研究はウイルス学、ワクチン学が専門になります。米国NIH(国立感染症研究所)に3年間程留学し、分子生物学(遺伝子工学ともいいDNAやRNAなどの遺伝子を切ったり、繋いだり、合成したりします)を使いロタウイルス、ノロウイルスなどの研究をしていました。

現在、新型コロナウイルス(COVID-19)が巷を騒がしていますので、一応専門家??として、何回かにわたって解説し記事にしてみます。

今回の新型コロナウイルスは昨年末(令和元年12月頃)に中国の湖北省武漢市で出現したとされていますが、感染拡大にともない、連日、ニュースや報道番組、ネットなどで様々な情報が流れています。

様々な情報や臆測の中には、楽観視するものから強い不安を煽るようなものなど大きな食い違いがみられます。また、他のウイルスの特徴を今回の新型コロナウイルスを含め、すべてのウイルスがそうであるような考え方や表現もみられ混乱しています。

人は分からない事に対して恐怖の感情を持ちますし、今後、日本での感染の拡大が予想されますので、対応には適切な情報が必要になります。専門家や一般の人の間で意見の違いを主張し合ったり、誰かに責任を求めても建設的な対策にはつながりません。

まず大切な事は、今回の新型コロナウイルスは基本的には風邪の一種と考えて良いと思いますので、あまり心配しすぎる必要はありません。しかし、通常のかぜとは異なる特徴もありますので注意するに越した事はありません。

現時点での新型コロナウイルス(COVID-19)の重要な情報をまとめます。新しく出現したウイルスですので不明な点も多く、私見も入っていることに注意してください(今後状況が変わるかもしれません)。

①感染力が強い
②ほとんどの人はこのウイルスに対する免疫を持たない
③①②のため世界的に大流行する可能性がある
④全体の致命率は場所により異なるが0.05〜3%程度と思われる
⑤通常の健康な人にとっては症状の強い風邪程度の感染症である
⑥免疫力・抵抗力にリスクがある人は感染率、致命率ともとても高くなる
⑦小児(20歳未満)では患者数、致命率ともにとても低い
⑧一般の病院ではコロナウイルスの診断を確定できない(検査法がない)。
⑨今後、日本での市中感染の拡大(つまり流行)を防ぐことはおそらく不可能
⑩日本以外の「ほとんど」すべての国での流行はまもなく収束の方向へ向かう
⑪正しい知識と理解を持って適切な対策、行動を起こすことが必要

まずは要点を箇条書きにまとめましたので、足りない分をいくつか補足し解説します。

④致命率
致命率とは病気になった人での死亡する割合のことです。リスク(健康状態、衛生環境、栄養状態、国、気候)などにより大きく異なりますが、今回の新型コロナウイルスは、パンデミック(広範囲の流行)を起こす新規の感染症としては高くない値です。

おそらく日本では最終的には0.1%程度かそれ以下になると思われます。しかし、0.1%でも例えば1000万人が感染すれば1万人程が亡くなることに注意してください。

ただし、通常のインフルエンザでも2000年以降、年によっては日本だけで3000人以上亡くなっています。
https://president.jp/articles/-/33053?page=2

最先端国??のアメリカ合衆国でも、今シーズンだけで全米で14000人〜36000人がインフルエンザで亡くなることが推定されています。
https://www.cdc.gov/…/b…/preliminary-in-season-estimates.htm

大切な事は、通常の風邪でも免疫力や抵抗力が落ちていれば亡くなるということです。インフルエンザやコロナウイルスは感染力、症状が強い風邪なので致命率が高いのですが特別なウイルスではないことに注意してください。

⑤免疫力、抵抗力
通常の健康な人とは病気を持たず普通に生活しているいわゆる一般の人になります。

⑥健康上のリスクのある人
具体的には高齢者や基礎疾患を持つ人(心血管疾患、糖尿病、肺疾患、がん、免疫抑制剤を使用している方など)、寝たきりの人、施設に入っている人、病後の人などになります。
いままでの重症肺炎を起こすコロナウイルス(SARS、MERS)、そしてインフルエンザもまったく同様の傾向がみられます。

⑩ほとんどを追加して修正しました(2/22)。
すべてというと極端な表現になりますので、「ほとんど」すべてに変更しました。実際に韓国でも今後の感染の拡大が予想されます。

⑪対策
健康な人は、まずは過剰に心配しない事、パニックを起こさない事です!とくに子どもをもつ親御さんでは⑦の情報だけでも安心できるのではないでしょうか。今後の対策の最も重要な点は、高齢者やリスクが高い人に対する対策になるでしょう。

今後は、
・新型コロナウイルスのウイルス学的な特徴
・新型コロナウイルスについての考え方と対策
・治療薬について
などを記事にしていきます。

関連記事

no image

自閉症と微生物の関係~自閉症の最も根本の原因も微生物の排除にある~

自閉症は、以下を特徴的な症状とする神経発達障害です。 ①人との関わりが難しい ②言葉の発達の遅れ ③反復あるいはこだわり行動 現在では、典型的な(古典的)自閉症以外の類似の疾患は自閉症スペクトラム障害としてまとめられています。 自閉症もアレルギーや自己免疫疾患と同じように、近年、恐ろしい勢いで増加し続けています。 自閉症は1943年に初めて報告されていますが、全米小児科学会の発表では、発生率は、1970年代は3300人に1人、2000年150人に1人、2009年100人に1人、2015年68人に1人になります。この傾向は日本を含む先進国で共通して見られます。 発生率の増加は「診断基準の変化や診 […]

no image

新型コロナウイルスの変異(進化)について COVID-19⑱

新型コロナウイルスのウイルス変異について論文が出て来ており、それに対してたくさんの解説記事が出ています。 ①S型とL型に分類 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00010000-kantele-soci 元論文は以下になります。 https://academic.oup.com/nsr/advance-article/doi/10.1093/nsr/nwaa036/5775463 ②A、B、Cの3型に大別 https://www.asahi.com/articles/ASN4B3HVLN49UBQU007.html 元論文は以下になります。 […]

no image

急増している免疫の異常による病気(現代病)

免疫とは、かつては「一度かかった病気にはかからない」という経験的な現象を意味していました。   例えば、はしか(麻疹)にかかって治った人は、もう二度とかからないことをはしか(麻疹)に対しての免疫がついたと言います。   現在では、より大きな生体防御の仕組み全体について使われる言葉になっています。   簡単には、免疫とは、自分と自分以外の異物を区別し、異物を排除する反応を意味します。   この異物には、外から来る病原ウイルスや病原菌の他にも、外科手術で移植された他人の臓器などもあります、また、身体の内部から発生する異常な自分の細胞であるガン細胞なども含みます。   免疫は、自己を防衛するシステム […]

no image

発酵食品作りの開始

今年も発酵食品作りの開始です。 1、2月は農作業がほとんどありませんので、発酵食品などを作るのに適当な時期になります。 今回は、最も大切な麹菌の培養です。 日本の調味料のほとんど(みそ、しょうゆ、みりん、酢、甘酒など)は麹菌の発酵から始まりますので麹菌はとても重要な菌になりますね。 稲に付く天然の麹菌の塊である稲だまから麹菌を増やすのが、究極の身土不二ですが、昨年は稲だまが取れませんでしたので、以前にとれた麹菌を増やして今年の調味料用にします。 いつもは0.3分つき米(ほとんど玄米)を使うのですが、今回は3分つき米でやってみてます。ポイントは麹菌だけが増えるように灰を混ぜることですね。 稲だま […]

no image

発酵食品作りに使う種麹の完成

無事に種麹の培養が終了し今年の発酵食品に使う種麹が取れました。 米(3分つき米)1kgからとれた種麹はわずかに10gでした。 片栗粉などで10倍に希釈して冷蔵庫で保存します。冷蔵庫ではほぼ半永久的に保存できます。 この10倍希釈した種麹1gから1kgの穀物(米、豆、麦など)を発酵して麹(米麹、豆麹、麦麹など)を作ることができます。 先日の菌の培養開始の記事で紹介しましたが、日本の主な調味料(みそ、しょうゆ、みりん、酢、酒、甘酒など)は麹菌で発酵させた麹から作ります。 日本は世界で一番食料の破棄(残飯量)が多い国であり、食べものが溢れていますが、本当の意味で食べられる(安全な)食べ物がなくなって […]

PageTop