2017年度「秋の健康合宿 in 烏山」のご案内

2017年度「秋の健康合宿 in 烏山」を開催いたします。

本日から参加の受付を開始いたします。

注:このブログ、FBでは参加を受け付けておりません。ご希望の方は下記の連絡先にメールでお申し込みください。

テーマ:「五感で感じるヘルシーライフ〜秋の夜長にこれからの生き方を考える〜」

今回は、人が病気になることについての根本を見つめなおすと同時に、これからの超高齢社会に向けた具体的な方向性を考える、大人向けの講座を2本立てで考えています。

さらに「これからの社会」を幸せに生き抜くヒント「食べるコミュニケーション」や薬草風呂など、五感を通じたヘルシーライフをみなさんと共有させていただきたいと思っています。

古民家宿を借りきっての、まったり読書あり、語り合いありで、秋の夜長を楽しみましょう。お一人様の参加も大歓迎です。

今回も少人数となってしまいますが、主催者・参加者がみんなで作りあげる手作りの会となります

多くの方のご参加をお待ちしております。

参加の1次申し込みは、本日10月2日から10月10日まで(先着順ではありません)。申込多数の場合は抽選になります。人数が見たない場合は引き続き募集します。最小催行人数15名。

日時:11月4日(土)14:00〜5日(日)13:00解散

内容:

①本間真二郎医師講演会(1)

11月4日(土)14:00〜16:00

「人が病気になる理由」

内容:

・病気になる原因(身体、こころ、それ以外のもの)

・自然に沿うとは

・病気になることの意味

・症状やくるしことは悪いものなのか

・陰と陽、善と悪、全体と個など

・生まれてきた意味と、死について

※おやつ付き

②夕食準備と夕食 

11月4日(土)17:00〜

テーマ「共に食べ、共に生きる〜食べるコミュニケーション〜」

内容:

・「菌は多種多様である程良い」「身体の調子が悪いときはご近所の味噌をなめると良い」。みんなの持ち寄り味噌で(普段食べているものでok)同じ釜の飯を食べます

・ 地域で食の仕事に携わっているメンバーが提供します

③夜の部

しゃべり場(ファシリテーター坂本朋子さん)

4月8日(土)夕食後〜(出入り自由)

※入浴は、「薬草風呂」を準備します

④本間真二郎医師講演会(2)

11月5日(日)9:30〜11:30

「これからの超高齢化社会にむけて」

内容:

・日本の医療費とこれからの医療のゆくえ

・健康寿命と平均寿命

・病気になってから治療するのではなく、ならない生き方を

・子どもに介護させないために

・これからの介護・福祉のありかた

※お弁当付きます(調理施設の関係上、アレルギー対応はできかねます。ご了承ください)

13時まで施設利用可能

場所:ほたるの里古民家 おおぎす

(那須烏山市大木須1285)

料金:1泊2日

大人              17,000円/人

子供(3歳以上)        9,500円/人

※講義のみ参加の場合 各回2,000円/人

※ キャンセルは宿泊1週間前〜発生します。ご了承ください。

(2日前〜1週間前のキャンセルは半額。前日及び当日キャンセルは全額)

申込先メール: debra000000000@yahoo.co.jp.
↑0(ゼロ)が9個です。

あるいは電話: 090-6260-8097

以下をお知らせください。

・氏名(お子様も、全員分)、年齢、住所、連絡先(電話番号)、メールアドレス、職業(全員)

・前泊地が自宅以外の方は前泊地(簡単な住所で結構、施設の管理上必要)

・現地までの交通手段(JRご利用が多ければタクシーの手配等検討します)

※講義のみ参加の方も、こちらにご連絡ください

※1週間前〜キャンセル料発生します

※ 申込の流れ・・・メール(もしくは電話)

➡24時間以内に申込受付完了メール(万が一届かない場合は電話でご連絡ください)

➡参加決定(申込多数の場合は抽選。初めての方を優先させていただく場合があります)

指定口座へ申込金振込で申込完了

定員:30名

※ 宿泊は男女別の相部屋になります

※ お子様連れの方は、原則として大人1名につきお子様1名でお願い致します。お子様の見守りは、保護者の方がお願いします。今回は静かな語り合いの時間を設けます。お互いのご理解・ご配慮をお願いします

※ 3歳以下のお子様の布団に関しては、施設の都合上、保護者の方と添い寝になります

持ち物:

・夜の飲み物、お酒、おつまみは持ち寄りです

・浴衣やタオル類のアメニティはありませんのでご持参ください

・お子様のおもちゃは、できるだけスマートフォンやゲームなどの電子機器以外の物をご持参ください

講師及びファシリテーター、料理人プロフィール:

①本間真二郎(講師、医師)

1993年札幌医科大学を卒業。全道の中核病院・地方病院に小児科医として勤務。2001年米国、国立衛生研究所(NIH)に留学。専門はウイルス学・ワクチン学で主にノロウイルス、ロタウイルスの研究に携わる。2005年帰国。札幌医科大学新生児集中治療室(NICU)室長を経て、2009年に退職。2009年自然派の医療を実践するために、栃木県那須烏山市に移住。

現在は、地域に密着した医療に携わりながら、プライベートでは農的生活を送っている。 皆で米作りを、個人的には自然栽培で季節の野菜と穀物を育て、調味料を自給自足。 健康に関する講演を全国で行っている。昨年11月に初の著書「病気にならない暮らし事典(セブン&アイ出版)好評発売中。

②坂本朋子(看護師)

③2017秋の健康合宿ごはんチーム

コンセプトは「多様性」「地産地消」。地域で食の仕事に携わっているメンバーで構成。食を通じて元気を応援するチームです。

関連記事

no image

2018年初冬の健康合宿in烏山の開催が決定しました

「2018年初冬の健康合宿in烏山」開催決定のお知らせです! 今回は、なんと講義はなく、すべて質問タイムという初めての試みになります。詳細は下記をご覧ください!!  受付の開始は10月9日(火)からになります。フェイスブック、メール、メッセンジャーなどでは申込できませんのでご注意ください。 毎回、全国各地からのご参加があります。皆様のお申し込みをお待ちしています^^  テーマ『ザ・マジカルミステリー合宿』 〜自然派医師があらゆる分野の質問に答えます〜  恒例となりました、自然派医師の本間真二郎先生による『初冬の健康合宿in烏山』の開催のお知らせです。毎回、合宿での夜の「しゃべり場」の時間が大好 […]

no image

宇都宮市の済生会宇都宮乳児院の講演会

昨日は、栃木県宇都宮市の済生会宇都宮乳児院で講演会でした。 テーマは久しぶりに「アレルギーについて」でしたが、内容は以下の様に盛りだくさんでした。 ・西洋医学の問題点 ・対症療法と根本療法 ・病気の原因 ・微生物と病気の関係 ・アレルギーの激増 ・アレルギーの本当の原因 ・アレルギーに対する基本的対策 ・乳児湿疹とアトピー性皮膚炎の違い ・乳児湿疹の基本的、実践的対策 ・アトピー性皮膚炎の基本的、実践的対策 ・ノンステロイド、脱ステロイド治療の実際 ・ ・・ などになります。 済生会は、全国に多数の病院や診療所を有する日本最大の社会福祉法人で、済生会宇都宮病院は、様々な救急医療、高度医療を行う […]

no image

「2018年初冬の健康合宿in烏山」ご参加の受付を開始します

「2018年初冬の健康合宿in烏山」ご参加の受付を本日から開始いたします。 テーマは『ザ・マジカルミステリー合宿』〜自然派医師があらゆる分野の質問に答えます〜です。今回は、なんと講義はなく、すべて質問タイムという初めての試みになります。詳細は下記をご覧ください!! 毎回、全国各地からのご参加があります。皆様のお申し込みをお待ちしています^^  本日10月9日(火)から、参加受付の開始になります。 このFB、メール、メッセンジャーなどでは申込できませんのでご注意ください。 下記からお申込みください。 https://shizenha-ishi.com/stadycamp/    テーマ […]

no image

栃木県那須町「 なす子育ちの会」さんで講演会

昨日は栃木県那須町でいつもお世話になっております「 なす子育ちの会」さん主宰の講演会でした。 他県から参加されている方、スタッフも含め70名近くの御参加があったそうです。栃木県那須町は、地元の栃木県ということもあり、これまで最も多くの講演会を開催していただいており、私の講演会の常連さん達も多数参加されていましたが、それでも半分以上は初めて参加される方でした。なんでもここ数日で多数の参加希望の方が増えたそうです。ありがたいですね^^ 講演会のテーマは「自然に沿った食・生活・心・子育て」で、内容は以下のようになります。 ・わたしがお伝えしている事の要点 ・西洋医学の問題点 ・対症療法と根本療法 ・ […]

no image

栃木県小山市と埼玉県さいたま市での講演会

昨日1/20は、午前中は栃木県小山市、午後は埼玉県さいたま市と講演会日和になりました^^ 栃木県は地元になりますが、小山市での講演会は初めてでした。 テーマは「自然に沿った暮らしと食、自然に沿った子育て」で、について、内容はいつものように、病気の原因、心、遺伝子、免疫、食、アレルギー、子どもの病気、予防接種など様々な面からお話ししました。 いつもお世話になっている主催の 石川 均 (Hitoshi Ishikawa)さん、スライドをお手伝いしていただいた 三國 由騎 (Yoshiki Mikuni)さん、自然派のパンを持ってきていただいた Pou Painさんをはじめ、スタッフの方々にお世話に […]

PageTop