2018年初夏の健康合宿in烏山は大盛況で終わりました

6/2(土)と6/3(日)の2日間にわたって、栃木県那須烏山市郊外の森の中にあるような大自然に囲まれた古民家「おおぎす」で開催した「初夏の健康合宿in烏山」は大盛況で終わりました。

テーマは「微生物と共生する暮らし」〜多様性を認め合い、分離から協調の方向へ〜でした。11の都道府県から、のべ80人近くのご参加がありました。遠くは兵庫県からお車で来られた方もおりました。

お天気に恵まれ
スタッフに恵まれ
タイミングよくホタルが見られ
美味しくて健康的な料理あり
音楽あり
語りあり
囲炉裏を囲んでの懇親会あり
新しい出会いやつながりがあり
・・・

オープニングライブを行ってくださいましたYukari Okakuraさん、多くのスタッフをはじめ、お手伝いしてくださいました皆様方、そして、ご参加いただきましたすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました!

私は、1日目の米麹造りワークショップと2日目の講義「子どもの育ちと多様性」を担当させていただきました。

ワークショップでは、麹造りの「極意」を感じていただいたと思います。

講義は、主に子どもの「発達障害」について、初めて講演させていただきました。

現代生活はあらゆる面で発達障害を増やす背景(出産、衣食住、生活、薬、ワクチン、化学物質・・・)があり、発達障害が増えている根本の理由である

つまり、発達障害とは、現代社会が問題を抱えているということの子ども達からのメッセージである

生活や環境、子ども達との関わりを見直すことにより発達障害を減らしたり、改善することができる

生きにくさを抱える子に対して、療育を含め最大限の支援が必要になりますが、薬物の投与は可能な限り避けた方が良い事

これからの学校や社会のあり方について

などを解説させていただきました。

さらに、腸内細菌と発達障害との関係性についても言及しました。

ポイントは・・・

腸内細菌の、脳の発達、自閉症、心の病気、人格・性格・行動、学習、認知能力、ストレス応答など人の精神に及ぼす影響が次々と明らかになってきている

とくに自閉症の発症メカニズムは複雑で、アレルギー、リーキーガット症候群、イースト(カビ)コネクション、栄養障害、重金属(特にワクチン接種)、抗生物質、消化管の感染症、化学物質などが関係しているとされていますが、これらのすべてに腸内細菌が大きく関係している

つまり、腸や腸内細菌の状態を整える事(自然に沿った生活をすること)で発達障害の発生自体を防いだり、発症した後であっても症状を大きく改善できる可能性がある

などになります。

終始、気持ちの良い、楽しく、素晴らしい合宿になったと思います。何よりも子どもたちの楽しそうな表情が合宿を和ませ、盛り上げてくれたと思います。
今回の合宿が、参加された皆様にとって少しでも役に立ち、良い社会へ向かうきっかけになれば、この上ない喜びです。

関連記事

no image

今後の講演会、合宿などの予定(2018年4月)

今後の講演会、合宿などの予定です。 月1回程度で更新いたします。   講演会を企画していただき誠にありがとうございます。 現在、新しい講演の依頼は受け付けておりません。 今後は、現在作成中のホームページ上でのみ講演を受け付ける予定です。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。   4/14(土)15:00~17:00 栃木県 日光市 「こどものワクチンについて」 ~予防接種って本当にそんなに必要なの?~ 会場:自然茶寮 廻 奥の邸 栃木県日光市中鉢石町909-1 https://www.facebook.com/events/1847854365506394/   4/22(日)13:0 […]

no image

東京都三鷹市の認定保育所「みたか中央通り保育室」の講演会

昨日は、東京都三鷹市の認定保育所「みたか中央通り保育室」主宰で「微生物と緒内細菌」の講演会でした。 みたか中央通り保育室は設立当初より自然流子育てで高名な真弓貞夫先生の育児理念を取り入れている保育所です。何より子ども達にとって何が良いのかを考えており、とくに3歳までの愛情と食事を重要という考えのもと、脳と腸内細菌の発達も目標にいれているそうです 食事は、和食で加工食品を使用しない手作りとし、五分つき米を取り入れ、具だくさんの味噌汁、お魚 や煮物などになります。おやつもお米にしています。個人だけでなく、仲間と一緒に成長することを援助することを目標に掲げ、手作りのおもちゃや、安全なおもちゃ、環境に […]

no image

「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ③ワクチン

先日の4月17日にありました「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答えの続きです。   個人的なご質問に関しては、ブログやフェイスブックではお答えできませんので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。   質問がとても多いため、いくつかの項目(①食②アレルギー③ワクチン④生活⑤薬や病気⑥その他)に分け、何回かにわたって回答する予定です。 今回は③ワクチンについてになります。   ①食に関しては以下を参照してください。 「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ①食について ②アレルギーに関しては以 […]

no image

「2018年初夏の健康合宿in烏山」ご参加の受付を明日で終了します

「2018年初夏の健康合宿in烏山」ご参加の受付は、予定通り明日(4月10日)いっぱいを持ちまして締め切らせていただきます(講演会の単発の受付は継続いたします)。  お申し込みが多数になっていますので、参加の可否は1週間以内にメールにてご返事いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 1日目の麹造りワークショップ、2日目の講演会の単発でのご参加は、人数に余裕がありますので引き続き募集を継続いたします。 様々な内容の講演を企画させていただいていますが、本間医師による「子どもの成長と発達(発達障害を含む)」の講演は初めてのテーマになります。 現在のところ、全国の12以上の都道府県からのご参加の申 […]

no image

「2018年初夏の健康合宿in烏山」ご参加の受付を開始します

「2018年初夏の健康合宿in烏山」ご参加の受付を本日から開始いたします。 テーマは「微生物と共生する暮らし」〜多様性を認め合い、分離から協調の方向へ〜になります。 自然派医師の本間真二郎先生による初夏の健康合宿in烏山の開催のお知らせです。 新著「病気にならない食と暮らし」出版に関連して、暮らし・食・子育てについて、実践を交えながら一期一会の皆で学び、楽しみましょう。夜はホタルがみられるかも? 毎回恒例、本間医師の「ここだけのお話」も乞うご期待。 今回も少人数となってしまいますが、地域の協力者・参加者がみんなで作りあげる手作りの会となります。 本間医師の講座(下記③、⑦)のみ、単発参加者も受 […]

PageTop