食に関する様々な健康情報に飛びつく前に知っておく最も大切なこと

<食事法>

不食、断食、フルータリアン、ビーガン、マクロビオティック、糖質制限食、ケトン食、MEC(肉・卵・チーズ)食、PUFAフリー、グルテンフリー、ローフード、分子整合医学的な食事・・・ 

<◯◯が身体に良い・悪い>

玄米、菜食、小麦、穀物、雑穀、肉、牛乳、大豆、砂糖類、多糖類=炭水化物、動物性たんぱく、植物性たんぱく、動物性の油、植物性の油、ω3・6・9・・・

次から次へと食事法、健康法、栄養学が出てきています。勉強すればするだけ何が正しいのかわからなくなります。これらの中にはお互いにまったく正反対な意見のものもたくさんあります。

それぞれの本や記事の中では、あたかも自分の意見・理論が正しいかの様に、一見理論的に、整合性をもって書かれているのに、なぜ、こんなにもたくさんの相反する意見が出てくるのでしょうか。

食事は健康と関係ないという極論すらありますが、これは全体が観れていない短絡的な考えです。人の身体は食べたものでできていますので、やはり食事の内容は最重要だと思います。また、何を食べるかは、自分だけではなく他のもの(生き物や環境)にも影響を与えていくからです。

さらに私は、食をどうするかが、最も人間性の出るところだと考えています。食は命を頂くことであり、世界(全体)に対して自分(部分)がどのようなスタンスであるかの表現です。食を見ればその人がわかる、まさに縮図なのです。

人は自分の考えや理論に沿うものを集めやすいという傾向があり、自己正当化バイアスと言います。このバイアスを外す方法はいくつかありますが、最も重要な方法は、理屈(理論)ではなく「事実だけ」を見ることです。

現代では、ほぼ無限にどのような情報でも得られますし、その情報をどのようにでも解釈できる時代です。重大な事実を無視して、自分の考えに合う枝葉の情報を組み合わせれば、どのような理論でも組み立てられてしまいます。人の思考やそれを組み合わせた理論や理屈には、必ずこの自己正当化バイアスがかかります。 

かくいう私の意見にも自己正当化バイアスがかかっていますので、私の判断基準(バイアス)をはじめに明確に宣言しておきます。 

私の場合は、何かを判断する場合、自然に沿っているかどうかで判断しています。自然の法則は人だけに当てはまるシステムではなく、動物にも植物にも微生物にも環境にも当てはまるのです。

すべてはつながっていますので、どこかに負担をかけることは、最終的にはすべてにとって(人にとっても)よくありません。「物事を広くみる」とはこのことを言うと思います。

つまり、私のお勧めしているすべての食や健康法は、自分のみならず、家族も、他の人達も、人以外のすべての生物も、環境も良くなる方法なのです。そうでないものは、自己正当化バイアスがかかった思考の産物であり、必ずどこかが間違っているのです。 

では、食事と健康に関する「最も重大な事実」を見てみましょう。

戦後の日本の3大栄養摂取量と現代病(がん、アレルギー、自己免疫疾患、高血圧、糖尿病、肥満、うつ、自閉症・・・など)の激増(うなぎのぼりに増えています)の関係を最も単純に、あらゆるバイアスを外して事実だけをみます。

もちろん、ビタミン、ミネラル、ファイトケミカル、様々な汚染物質(公害、農薬、添加物、重金属、抗菌グッズ、薬、ワクチン、精製塩、塩素、フッ素、遺伝子組み換え、放射能・・・など)、さらにはメンタル(心)の影響もとても大きく、考慮する必要がありますが、まずは何はともあれ、最も重大な部分である3大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)をみます。

①総糖質(炭水化物を含む)は減少

このうち単糖類、二糖類は激増、多糖類は激減、食物繊維は激減

②総タンパク質は横ばい

このうち動物性は増加、植物性は減少

③総脂質は激増

このうち動物性は激増、植物性は増加、植物性ではω6は増加、ω3は横ばい 

これらからわかる結論は・・・

①総摂取量を見ると糖質、タンパク質よりも脂質が最も重要かもしれない

②脂質のうち、動物性(飽和脂肪酸)と植物性(不飽和脂肪酸)のどちらが悪いのかはこれだけではわからないが、おそらく動物性の方が悪い

③植物性脂質の中では、植物性全体の摂取も増えており、ω3/ω6のバランスから考えると、ω3を増やすよりもω6を減らすことが重要

④糖質が問題あるなら精製糖(単糖類、二糖類、さらに白米などの精製された炭水化物も)、タンパク質が問題あるなら動物性の方

 枝葉の話はさておいて、まずはこれらが食についての基本で、あらゆることに優先する「事実」になります。

 次々と健康論、栄養論、食事論・・・が出てきますが、ここから大きく外れるものは、どんなに論文を引用しても、どんなに理論的であっても、どんなに言葉巧みに誘導していても「事実」からはズレていることになります。つまり、自己正当化バイアスにより捻じ曲げられた理論になります。

 以上が、食に関する情報を判断する時に枝葉の部分ではなく、まずはもっとも大切で基本的な事になります。

関連記事

古代小麦について

小麦の収穫時期が近づいてきました。 昨年、知人から古代小麦の種をいただきましたので、今年の自然農の畑には、小麦はこの1種類だけ栽培してみることにしました。   品種は”スペルト”を栽培してるものだと思っていました。しかし、現在実っている小麦の穂の形を確認すると、明らかに古代小麦”スペルト”とは異なっています。   いろいろ調べると、これは、別の古代小麦の品種である”エンマー”だと思います。   イタリア語で「ファッロ」=スペルト小麦と解説している人がいますが、ファッロとは古代小麦全般をさす言葉 […]

小麦やグルテンフリーについて

古代小麦(スペルト)の種をいただきました。 たったこれだけです(笑)。 今回の記事は、最近注目されている小麦、グルテンについてまとめ、なるべく広い視点(長期的、広範的、網羅的)から問題点を整理してみました。 平成24年度の日本人一人当たりの年間米消費量は56.3kg、年間小麦粉消費量32.9kgであり、小麦粉は今や米と並んで、日本人の主食といっても良い状態になっています。世界的に見ても、小麦はトウモロコシ、コメと並んで3大穀物の一つであり、古くから(1万年以上前から)栽培されて来た主要な作物です。 しかし、最近、有名なスポーツ選手の食事法を紹介する本や過激なタイトルで誘導する本など、小麦粉やパ […]

no image

発酵食品作りの開始

今年も発酵食品作りの開始です。 1、2月は農作業がほとんどありませんので、発酵食品などを作るのに適当な時期になります。 今回は、最も大切な麹菌の培養です。 日本の調味料のほとんど(みそ、しょうゆ、みりん、酢、甘酒など)は麹菌の発酵から始まりますので麹菌はとても重要な菌になりますね。 稲に付く天然の麹菌の塊である稲だまから麹菌を増やすのが、究極の身土不二ですが、昨年は稲だまが取れませんでしたので、以前にとれた麹菌を増やして今年の調味料用にします。 いつもは0.3分つき米(ほとんど玄米)を使うのですが、今回は3分つき米でやってみてます。ポイントは麹菌だけが増えるように灰を混ぜることですね。 稲だま […]

no image

本日の収穫 2018.8.17

本日の収穫です。 毎日新鮮で安全な野菜が採れる・・・このことだけで本当に幸せです。 現代は、捨てられるほどたくさんの「食べる」ものが溢れているにも関わらず、真の意味で「食べられる」ものがなくなってきています。 作物は地球(空気、水、土、微生物)の形が変わったものであり、私たちの体は、元をたどれば地球で出来ています。 地球を傷つけるすべての行為は、巡り巡って自分たち(人)の体を傷つけています。     現代病(アレルギー、自己免疫疾患、生活習慣病、がん、発達障害・・・)が爆発的に増加しており、日本を含めた先進国のほとんどの人が病気になっていますが、これは当たり前のことが当たり前に起きている結果で […]

稲霊からの種麹の作成

ついに長年の望みであるオリジナルの種麹の作成(培養)に成功しました!! 現在フェイスブックで紹介している発酵食品シリーズでは第13弾になります。   種麹をご存知でしょうか? 種麹は、様々な麹(米麹、豆麹、麦麹)を仕込むときに使う穀物の発酵を行う始まりの菌である麹菌の固まり(胞子だけを集めたもの)です。 図に示すように種麹からは非常にたくさんの発酵食品をつくることができます。とくに、私たち日本人の健康にとってなくてはならない発酵食品(みそ、しょうゆ、みりん、酢など)は麹菌の発酵から始まります。   今回は、私たちが作っている米の稲わらについていた天然の麹菌のかたまりである「 […]

PageTop