塩麹としょう油麹の仕込み

新型コロナウイルスの記事が続きましたが、もちろん通常通りの活動もしております。

久しぶりに、塩麹としょう油麹を仕込みました。

今年の麹の出来もすこぶる良好です!今回仕込んだ塩麹、しょうゆ麹は約2週間後に完成となります。

麹菌は日本の国菌に指定されているほど重要な菌です。日本にはたくさんの発酵食品があり、日本人の健康を培って来ました。発酵食品の代表である調味料(みそ、しょう油、みりん、日本酒、米酢、甘酒、塩麹、しょうゆ麹など)はすべて麹菌の働きから発酵が始まります。

発酵食品は健康の要である腸内細菌を整えるのに最適です。今年も調味料の自給自足を目指します。

私事ですが、私が新型コロナウイルスに感染し病院に入院中であるという噂(デマ)が流れているのを耳にしましたが、まったくそのようなことはありません^^

今後も元気に農作業、発酵食品作り、自給自足、情報発信、講演などを(もちろん診療も)行ってまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

no image

米麹作り

今年培養して増やした麹菌を種麹に米麹を作りました。 使った種麹は先日記事にしたものです。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2302639180061088 とっても出来の良い米麹になりました^^ この種麹は大体40時間で米を米麹にすることができます。温度管理はほぼ12時間ごとに麹室(麹を作る箱)の底に置く湯たんぽを取り替えるだけです。 今年培養した麹菌の出来がとても良いことがわかりましたので、今年度の調味料(みそ、しょう油、みりん、酢など)はこれを種麹にして作ってみます。 まずはこの米麹から、しょうゆ麹と甘酒を作ります。 種麹は冷蔵庫 […]

no image

感染症には感染すべき時期がある~ワクチンはこれを全く無視している~

今回は、「微生物の感染時期」と「病気の発症」について考えてみます。様々な病原菌(ウイルス)は感染する時期によりまったく症状が異なるものがあります。いくつかの例を挙げて解説し、ワクチンについても考察してみます。   ①ピロリ菌 ピロリ菌は一般には、胃潰瘍や胃癌の原因となる悪い病原菌と考えられています。 ほとんどの医師も同様の認識で、ピロリ菌が見つかると、多くの場合に除菌(抗生剤で菌を取り除く)を勧められると思います。 まず、ピロリ菌はずっと以前から人と共生している常在菌で、悪い事ばかりが強調され悪玉菌の代表のようにされていますが、本当は日和見菌です。 ピロリ菌は乳幼児期早期に感染すると […]

no image

腸内細菌の種類と役割①

私たちの腸内に生息している細菌を腸内細菌と言います。   人の腸の表面積はテニスコート1.5面分にもなりますが、その内部では、非常にたくさんの腸内細菌が互いに数やバランスを保ちながら、一種の生態系を形成しています。   この生態系(腸内細菌全体)は腸内細菌叢(そう)、腸内フローラ、マイクロバイオームなど様々な名前で呼ばれます。   また、腸内には細菌以外にも真菌(カビの仲間)や原虫など様々な微生物が常在しており、「腸内常在微生物叢(そう)」という呼び方がより正確かもしれません。   このブログでは、これらの細菌以外の微生物を含め、一般になじみの深い「腸内細菌叢」という言葉で統一することにします […]

no image

月刊「壮快」2019年6月号記事「遺伝子組み換え(GM)作物について①」

今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)についてです。   健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年6月号)は連載第18回目「遺伝子組み換え食品について①」です。   今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)の論文報告で最も重要なものを紹介致します。2012年にFood and Chemical Toxicology誌という食に使用される添加物などの毒性についての専門の医学雑誌に掲載されたSeralini博士の論文報告です。 論文タイトルは「Long term toxicity […]

地球における循環と微生物

前回の記事の続きになります。 より深く理解するために、地球における生命の循環を考えてみます。   地球上の生物のなかで自力でエネルギーを産生(光合成)できるのは植物だけです。 自らエネルギーを産生できない動物は植物を食べるか、植物を食べた動物を食べることで生きるためのエネルギーを得ています。   つまり、地球上のすべての生物は植物の作ったエネルギーを使って生きていることになります。   また、すべての植物は地球(土、水、無機物など)が変化したものです。 この部分は分かりにくいかもしれませんので、わかりやすい例を示し解説します。 これは、私が実際に農に携わっていた中での気付きで、大変感動したこと […]

PageTop