ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑤

前回までは、「ワクチンのメリット(効果)」についてまとめてきましたが、今回は「デメリット(副作用)」について説明します。

2副作用が過小評価されている

当ブログでは副反応と副作用の用語を区別せず、一般に分かり易い「副作用」という言葉で統一しています。

ワクチンは劇薬に指定されており、あらゆる薬剤と同様に副作用があります。

副作用には軽症から重症まで様々なものがありますが、最悪の場合は死亡する場合もあります。

接種後早期の、ワクチンとの関連が分かりやすい反応には、

発熱、接種部の発赤・腫脹、下痢、嘔吐、じんましん、アナフィラキシーショック、死亡

などがあります。

これらは、比較的頻度も高いものが多く、分かり易いので、非常に多く解析され、論文にもなっています。

医師を含め通常副作用といった場合にはこれらを連想します。

自然に感染した場合の症状に比べワクチンの副作用がはるかに軽い、ということを指摘してワクチン接種を積極的に勧められることがあります。

前回の記事にも書きましたが、このような考えは、長期的、超長期的な視点が欠如していると言わざるを得ません。

早期の副作用も重要ですが、本当に問題になるのは、接種後時間がたってからのワクチンとの関連が分かりにくいもの(=長期の副作用)にあります。

さらに重要なのは、長期の副作用の情報はほとんど一般には知らされないですし、医者や専門家ですら知らないことが多いということです。

ワクチン開発時や接種開始後にはワクチンの安全性試験が必要で、論文として報告されますが、その後の長期間の調査がなされることはほとんどありません。

長期の副作用を検討するためには、個々のワクチンだけをみていても分からないことも多く、より包括的に様々な面からワクチンと病気との関係をみる視点が必要です。

まず、ワクチンとの関連が強いと報告されている疾患をみてみましょう。

・突然死(SIDS、揺さぶられっこ症候群)、

・脳障害(自閉症、LD、ADHD)、てんかん

・神経疾患(ADEM、MS、ギランバレー症候群)

・アレルギー(アトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎)

・自己免疫疾患(SLE、リウマチ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病))

・ガン、糖尿病、腎障害、肝障害、胃腸障害、心障害

・失神、骨折、耳疾患、皮膚疾患、関節炎、出血凝固異常、敗血症、睡眠障害、流産、先天異常

など

つまり、ほとんどすべての病気と言ってよいでしょう。

次に、分かり易い例を具体的に示していきます。

※図には、情報元が明記してあります。

図25 国別にみる5歳までに受けるワクチンの総数と死亡率

5歳までに受けるワクチンの総数と死亡率は完全に比例関係にある。

 

日本は米国などからワクチンの後進国であると叩かれることがあります。

専門家やワクチンを推奨している人の多くも同様の指摘をしています。

図を見れば、日本は後進国でよかった、とすら思えます。

しかし、ここ数年で日本での乳幼児のワクチン接種数が急増しています(乳幼児の定期接種のワクチン回数は2005年では5種類合計15回接種、2015年現在では11種類34回接種)。

このまま欧米(特にアメリカ)に追従する形でどんどん接種数を増やして良いのでしょうか?

日本の乳幼児死亡率は長年に渡り世界最低を続けており(ワクチン接種数が少ない状態でも)、ワクチンなどに頼る必要はまったくなかったし、これからもないということです。

 

次の記事に続きます。

 

関連記事

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている②

③「ワクチンで防げる病気があるのに受けないのは親の怠慢である」 ワクチンで防げる病気にVPD(Vaccine Preventable Diseases)という略名を付けてまでワクチンを推奨しています。 ワクチンで防げる病気があるのかもしれませんが、そもそも病気を防ぐことが必ずしも子どもや未来の子孫のために良いことなのでしょうか。 また、ワクチンだけが感染や流行を防ぐ手段ではありませんので、ワクチンを受ける以外の方法で最大限感染を防ぐ対策をします。   さらに、人にうつさないように2次感染に対する対策もします(次項にも関係します)。 ・幼少児(特に6か月未満)では特に外出自体を控えたり、人ごみの […]

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年9月号の記事

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2017年9月号が発売になっています。 今月号のクーヨンの特集は、「だっこ・おんぶを見直してください」です。 赤ちゃんの抱き方が、母乳の飲みからから体幹の発達、脳の育ちにも影響を与えています。赤ちゃんは、だっこやおんぶのたびに脳を覚醒させているのだそうです。はいはいと体幹の発達の関係、体幹と頭、心の発達の関係にも注目です。 私は子ども病院という連載の内科(小児科)部門を担当しています。今月号は「水ぼうそう」についてです。 興味のある方は、ぜひ今月号の「クーヨン」をご覧ください。 帯状疱疹の低年齢化が急速に進んできています。先日当診療所にも、ついに […]

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている①

実際にワクチンを受けないでいると保健所から電話がかかってきたり、乳幼児検診のたびに注意されたり、医療機関によっては医師に怒られたり、以後の診療を拒否される場合すらあります。     医者と患者との関係が近くなったとはいえ、患者は病気などの弱みを抱えていますので、医者とは決して対等にはなれません。 強い立場から患者をしかりつけることは脅迫以外の何物でもないでしょう(学校なども同様です)。     ワクチンに疑問を持っていても、保健所や学校、医師との関係を悪くしたくないと考えたり、あるいはこれらへの対処が煩わしくなり、最終的に言われるままに受けてしまう人が多 […]

no image

予防接種(ワクチン)を受ける前に考えてほしい事

今年の10月から、新たにB型肝炎に対する予防接種が任意接種から定期接種に変更になります。 それに対してネット上でも様々な意見が見られます。 良い機会ですので、私の予防接種についての考え方をまとめます。 ワクチンの講演会でいつも話していますが、まずは、予防接種についての基本的なことの確認です。 ①予防接種は定期接種、任意接種ともに義務ではなく、受けるか受けないかは保護者が決めて良い。 子どもが大きくなり、判断できる年齢であれば、本人の意思も尊重してください。 ②定期接種には保護者が打たせる努力義務が課せられていますが、努力義務は義務ではありません。 つまり、接種しようと努力すれば良いのです。 例 […]

no image

藤岡市でのワクチンのお話会終了しました

昨日は群馬県の藤岡市で「ワクチンのお話会」というタイトルで講演会を開いていただきました。   ワクチンのお話は明るい内容がほとんどなく、重苦しくなることが多いのですが、昨日は小さなお子さんたちが中和してくれたためか、なかなか良い雰囲気の講演になったと思います。   また、講演会後の懇親会ではワクチンのことを超えて少し深い話にもなり、楽しい時間を過ごせました。スタッフの皆様方、ありがとうございました。   私はもともと小児科医で、研究は「感染症学」「ウイルス学」「ワクチン学」が専門です。米国NIH(国立感染症研究所)に留学していた際には、ロタウイルスワクチンの開発にも携わっていたことがあります。 […]

PageTop