COVID-19は子どもではとても軽い感染症である COVID-19㉔

主要なメディアでは、ことあるごとにCOVID-19の子どもや若年者での発症や重症化が繰り返し報道されます。

実際に、子ども(通常は15歳以下)の現状がどうなっているかをまとめていたのですが、すでに日本小児科学会のホームページに「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」としてまとめがありましたので紹介します。私の意見ではなく、日本小児科学会の正式な見解になります。

http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf

リンク先をみてほしいのですが、専門的な内容も含まれていますので、とくに重要な部分をピックアップし、さらに私の解説を加えました。

①COVID-19患者の中で小児が占める割合は少ない
②学校や保育所におけるクラスターはないか、あるとしても極めて稀

〜私の補足〜
つまり、休校の処置や活動制限自体が不要と考えられます。
体は2m以上の距離を保つ?会話は真正面を避ける?教師や生徒がフェイスガードをつけて授業?歌は心の中で歌う?チーム競技を中止し、個人練習のみ?水泳の授業の停止?・・・これらはとても異様な世界に感じます。


以下のリンクもご参照ください。文科省 学校における衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~

https://www.mext.go.jp/content/20200522_mxt_kouhou02_000007426_03.pdf

合唱は当面取りやめ「心の中で歌を」・今年度は水泳の授業は無し…名古屋市が学校再開に向け方針

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000003-nbnv-l23

③小児では成人と比べて軽症で、死亡例は殆どない

〜私の補足〜
海外の論文で小児の死亡が報告されているもののいくつかを示します。すべてPCR検査で感染を確定した例でのデータです。真の感染者数はPCR検査による報告数の数十倍から数百倍にものぼることが推定されていますので、実際の致命率はさらに大幅に低下することが予想されます。

中国 44672人中 1-19歳の死亡者数 1名(致命率0.002%)
イタリア 22512人中 1-19歳の死亡者数 0人(致命率0%)
米ニューヨーク市 185206人中 1-17歳の死亡者数 1名 (致命率0.0005%)
日本 16362人中 1-19歳の死亡者数 0名(致命率0%)

国や地域により全体の致命率やS/L型、A/B/C型など流行している型の違いなどが指摘されていますが、これらに関わらずCOVID-19では、子どもでの死亡がとてもとても少ないことが最大の特徴になっています。

中国での報告が出た時に、私も子どもでの死亡はほとんどないと記事にしたのですが、その後のイタリアでも、ニューヨーク市でも、そして日本、その他でもまったく同様の傾向がみられます。

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236

インフルエンザでは、脳炎脳症の合併がありますので、子ども、とくに2歳以下での致命率も高くなっています。
この致命率ではCOVID-19は、インフルエンザは言うまでもなく、通常の風邪以下の危険度と言っていいでしょう。致命率だけが病気にとって重要なわけではありませんが、少なくても子どもは、ほとんど死に至る事がない病気になります。

④SARS-CoV-2は鼻咽頭よりも便中に長期間そして大量に排泄される

〜私の補足〜
これは、成人での報告もすべてそうなっています。しかし、成人も含めて、便からのウイルスの感染性はないと思われます。PCR検査はウイルスが死んでいても(正確には活性がなくても)検出されますが、便中のウイルスは試験管内で培養しても増えません。

⑤小児患者は経過観察または対症療法で十分である
〜私の補足〜
つまり、治療は必要ない、病院の受診すら必要ないということです。
もちろん、予防にワクチンも必要ありません(風邪にワクチンは不要)。

⑥妊娠・分娩においての感染は母子ともに予後は悪くなく垂直感染は稀。新生児の感染は数が少なくて明らかではないが重症化を想定しておく必要がある

⑦学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しく、逆に医療従事者が仕事を休まざるを得なくなるために COVID-19 死亡率を高める可能性が推定される

〜私の補足〜
とても重要な指摘になります。活動制限により、むしろ全体の死亡率が上昇するであろうということです。

⑧教育・保育・療育・医療福祉施設等の閉鎖が子どもの心身を脅かしており、小児に関してはCOVID-19関連健康被害の方が問題と思われる。

〜私の補足〜
これも、とても重要な指摘になりますね。
補足ですが、日本小児科学会のホームページには、小児におけるCOVID-19関連のこれまでの主要な論文の要約とリンク先もあります。

http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=334

また、COVID-19が川崎病様の合併症を認めることがあることが報道されました。これも、小児での重症化を印象づけています。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052200231&g=int

川崎病は、ほとんど子どもだけにみられる現在でも原因不明の病気です(心臓に重大な後遺症が残ることがあります)。川崎病は日本以外での症例の報告はほとんどありません。

これに対しての日本川崎病学会の正式な声明の要約は・・・
「令和 2 年 2 月~4 月の川崎病患者数、重症患者数は共に平年並みか減少している。報告された小児の COVID-19 患者はいずれも軽症 で、欧米で報告されているような川崎病類似の重症例、川崎病と COVID-19 との合併例共に確認されていない。」ということです。

http://www.jskd.jp/pdf/20200506COVID-19_and_KD.pdf

https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200510-00177844/

つまり、現時点では、川崎病のほとんどの患者が発生する日本においては、COVID-19と川崎病との関連はない(川崎病患者の全員がPCR検査で新型コロナウイルス陰性)ということになります。

川崎病は病態的にはサイトカインストーム(免疫の暴走)と考えられています。COVID-19の重症化例では、サイトカインストームが一つの特徴ですので、海外の例はそれに伴う症状かもしれません。

流行の初期は推測や手探りでの感染症対策がなされてきましたが、現在は様々な研究によってCOVID-19の実態が明らかになってきました。

現時点で最も大切なのは、何よりも子どもを持つ親御さんたちを安心させる情報だと思いますが、子どもや若年者での患者の発生や重症化が報道で強調される理由はどこにあるでしょうか?

・これまでに書いた記事のまとめは以下を参照してください

https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997

私の新刊「感染を恐れない暮らし方」も6/11に発売になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
http://urx.blue/0VXK

関連記事

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年10月号の記事

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年10月号)が発売になっています。 今月号の特集は「子どもを壊す食べ方させてませんか?」です。 私は「腸が元気になる“引き算”の食べ方」という記事で登場しています。 腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切なことを繰り返しお伝えしています。 今までの医学、栄養学、代謝学、食事論、健康論・・・は、この最も大切な腸内細菌の概念が欠如しています。 腸内細菌が元気であれば、腸内細菌がすべての栄養素(必須アミノ酸、必須脂肪酸、短鎖脂肪酸、ビタミン、ミネラル・・・)を補ってくれます。 腸内細菌という概念がなければ○○が不足する、人が作れない・・・ […]

no image

米麹作り

今年培養して増やした麹菌を種麹に米麹を作りました。 使った種麹は先日記事にしたものです。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2302639180061088 とっても出来の良い米麹になりました^^ この種麹は大体40時間で米を米麹にすることができます。温度管理はほぼ12時間ごとに麹室(麹を作る箱)の底に置く湯たんぽを取り替えるだけです。 今年培養した麹菌の出来がとても良いことがわかりましたので、今年度の調味料(みそ、しょう油、みりん、酢など)はこれを種麹にして作ってみます。 まずはこの米麹から、しょうゆ麹と甘酒を作ります。 種麹は冷蔵庫 […]

微生物を排除してきた歴史と病気との関係 ~アレルギーや自己免疫疾患が増加している最も重要な原因~

まず、これまでの記事のいくつかの重要な事項の確認になります。   ①人とは一個の独立した生物(存在)ではなく、腸内細菌などの常在微生物(さらに、かつては寄生虫を含めた)と共生している複雑な生態系(超個体)である。   ②私たちは、私たちだけでは免疫をうまくコントロールできず、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、寄生虫などと共生(連携)することにより、正常な免疫反応を維持できる。   ③これらの微生物を排除したことが、近年爆発的に増えているアレルギーや自己免疫疾患、さらには、その他のほとんどの病気(ガンや生活習慣病などの慢性病)の最も重要な原因である。   ④腸内細菌などの常在菌は人生のごく初め […]

no image

腸内細菌の種類と役割①

私たちの腸内に生息している細菌を腸内細菌と言います。   人の腸の表面積はテニスコート1.5面分にもなりますが、その内部では、非常にたくさんの腸内細菌が互いに数やバランスを保ちながら、一種の生態系を形成しています。   この生態系(腸内細菌全体)は腸内細菌叢(そう)、腸内フローラ、マイクロバイオームなど様々な名前で呼ばれます。   また、腸内には細菌以外にも真菌(カビの仲間)や原虫など様々な微生物が常在しており、「腸内常在微生物叢(そう)」という呼び方がより正確かもしれません。   このブログでは、これらの細菌以外の微生物を含め、一般になじみの深い「腸内細菌叢」という言葉で統一することにします […]

no image

COVID-19の抗体検査による疫学調査の結果が次々と出て来ています COVID-19⑱

COVID-19の抗体検査による疫学調査の結果が次々と出て来ています。 まずは、結果だけを簡単に書きます。 ①米カリフォルニア州 サンタクララ郡 人口約200万人 https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.04.14.20062463v1.full.pdf ・3330例のうち1.5%で抗体陽性 ・年齢、性別、人種などで補正して全人口の約2.49〜4.19%(48000〜81000人)がすでに感染したと推定 ・これは、PCRで確認された公式患者数950人の50〜80倍 ・補正した感染者での致死率は0.12〜0.2%になる ②米カリフォルニア州 ロサ […]

PageTop