6/3発売(日付は6/4号)の「日刊ゲンダイ」(夕刊紙)に私の記事が載りました

6/3発売(日付は6/4号)の「日刊ゲンダイ」(夕刊紙)に私の記事が載りました。タイトルは「新型コロナウイルスの抗体検査について」です。

内容は、以下になります。

・抗体検査とは
・抗体検査でわかること
・抗体検査の注意点
・抗体陽性と免疫獲得の違い
・抗体があることで悪化することもある?
・・・

詳しくは、ぜひ、日刊ゲンダイをご覧ください^^
日刊ゲンダイの購入は、現在はネット上のゲンダイオンラインか夕刊紙の「一部売り」のみになっています。詳しくは下記をご覧ください。

https://www.nikkan-gendai.com

http://e.gendai.net

私の新刊「感染を恐れない暮らし方」も6/11に発売になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

http://urx.blue/0VXK

関連記事

no image

政府主導の抗体検査の結果はどこに? COVID-19㉑

政府による新型コロナウイルス感染症の抗体検査の結果がいつまでたっても公表されません。 この調査は、COVID-19の日本での実態の把握の為に、まずは日本赤十字社の献血血液を東京都と東北地方の各500検体から検査し、その後、各地域の検査を順次追加していく予定だそうです。 https://mainichi.jp/articles/20200423/k00/00m/040/273000c?fbclid=IwAR2zIIv4u3ut2KR3LoUAQd4Y6W6JDipZWnrNVuMfSp2fleumAkd3mwUDqc8 速ければ5/1にも結果を公表するということでした。しかし、5/1から約2週間 […]

no image

「夕刊フジ」(夕刊紙)が私の新刊「感染を恐れない暮らしかた」を紹介してくれました。

「夕刊フジ」(夕刊紙)が私の新刊「感染を恐れない暮らしかた」を紹介してくれました。 昨日発売(6/11発売、日付は6/12号)のものになります。私の本を「絶賛」していただいています^^ また、 ・本間流「新型コロナとの向き合い方」 ・私のこれまでの経緯 ・私の普段の活動 ・各論の自然に沿った生活 などについても、とても簡潔にわかりやすくまとめた記事になっています。ありがとうございます!! 「夕刊フジ」には公式ウェブサイトでも公開になっています。https://www.zakzak.co.jp/smp/lif/news/200612/hea2006120003-s1.html 私の新刊「感染を恐 […]

カゼはなぜかかるのか?

  自然農の続きを書く予定でしたが、カゼを引きました。   ちょうど良い機会ですし、自然農にも関連しますので、今回はカゼを考えてみます。   数年ぶりにカゼにかかったみたいで、ここ2~3日、39度台の発熱があり、ダウンしてひっくり返っていました。 1週間ほど前に1歳の息子が手足口病にかかり治ったばかりなので、それをもらったのかもしれません。 すっかり元気になった息子は、ひっくり返っている私の腹の上に乗りかかり、ぴょんぴょん跳ねたり、遊んでもらいたくて必死に遊び道具を運んできて起こしに来たりしていました。 親ばかですが、子どもは本当に可愛いですね。息子が我が家に来て […]

no image

自然に沿った暮らし方研究所のホームページが完成しました

私の活動や考えのコンセプトをまとめた「自然に沿った暮らし方研究所」のホームページが完成しました。 https://shizenha-ishi.com 今まで公開して来たアメブロ(自然派医師のブログ)はすべて新しいホームページのブログへ移行しています。 https://shizenha-ishi.com/blog/ 検索に混乱が生じますので、これまでのアメブロの方は閉鎖する予定です。以前のブログをフォローしていただいている方は、ぜひ新しいホームページのブログをチェックしてください。 現在、今後の情報発信の方法を検討中です。フェイスブックやツイッターの規制も強くなって来ています。今しばらくはフェイ […]

no image

日本の現在の陽性者数の増加はCovid-19の第2波なのか?

「日本の現在の陽性者数の増加はCovid-19の第2波なのか?」 6月末より、新型コロナウイルスの日本での感染者数(検査の陽性数)が激増しているとされています。 一説では、早くも第2波が出現と言われています。一方では、検査数も激増しており、患者数はまったく増えておらず、数を水増ししているだけという意見もあります。 情報にはまったく反対の意見を含めて様々なものがあり、調べれば調べるほど何を信じていいのかわからなくなっています。Covid-19ではとくにその傾向が強くなっています。 事実は一つですが、真実は人それぞれで人の数だけあります。人は今までの自分の考えに合っているものやそうであってほしい情 […]

PageTop