「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ②アレルギー

ブログを更新しました。

昨日に続きまして、先日の4月17日にありました「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答えの続きです。

 

個人的なご質問に関しては、ブログやフェイスブックではお答えできませんので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

質問がとても多いため、いくつかの項目(①食②アレルギー③ワクチン④生活⑤薬や病気⑥その他)に分け、何回かにわたって回答する予定です。

今回は②アトピー・アレルギーについてになります。

 

①食に関しては以下を参照してください。

「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ①食について

 

講演会でお答えできた質問に関しては、参加された方がとても分かりやすくまとめていただいていますのでご参照ください。ありがとうございます!!

http://ameblo.jp/ulysses310/entry-12270251803.html

 

以下、アトピー性皮膚炎をアトピーとしています。

 

Q8 アレルギー検査は必要でしょうか

A8 「乳児湿疹」あるいは「アトピー」と「食物アレルギー」は違う病気です。検査で引っかかっている食材を食べたからと言って湿疹が悪くなることとは関係ありません(じんましん、かゆみなどとしての症状は出るかもしれませんが)。

お金がかかる、苦痛である、時間がかかる、検査の値で食べさせる方針に違いがない、などの理由から、私は、即時型アレルギー(IgE)も遅延型アレルギー(IgG)ともに検査不要と考えています。

これらはアレルギーの結果であって原因ではないのです。実際に検査の値と症状は全く相関しません。検査の値ではなく、実際に食べさせてみてどうなのかが重要ということです。

基本は「食事の制限はしない」ことで、検査の値にかかわらず、積極的に食べられるものを増やして良いでしょう。明らかにじんましんのような症状が出るものは止めます。新しい食材を食べ始める時の原則は以下の2点です。

①ごく少ない量からはじめ(ひとさじから)、大丈夫なら量を増やしていく

②加工(加熱)したものから生のものに近づける

ただし、食物アレルギーという状態が病気としてあることは間違いありません。この場合、じんましんや下痢をするものだけ除去します。もちろんそれでもご両親が不安な場合、アナフィラキシーなど強い反応が出る場合は、病院で相談され、負荷試験が必要になる場合もあります。

 

Q9 乳児湿疹はアトピーに移行しますか、また、それぞれの違いとは

A9 私は乳児湿疹とアトピーは病態が全く異なると考えています。ただし、治療方などの対応が適切でなければ、乳児湿疹の子がアトピーになりやすい傾向があるとは思います。

乳児湿疹は、通常1歳未満に発症し、病態的には生まれてきた時に持っている毒を出している状態です。毒を出し切れば治るので、毒を出す事が最優先であり、その他の食事内容などは経過にほとんど関係しません。

例えば、母乳であるか人工乳であるか、離乳食の内容、サプリメントをとるかとらないか、薬(漢方薬を含む)を使用するかしないか(ステロイド以外)などです。最も重要な対策は十分な栄養を摂ることになります。

一方、アトピーは主に1歳以降に発症し、病態的にはアレルギー的(蓄積疾患)です。不自然な日常生活の蓄積により発症し、治るためには生活の改善が必要になります。

例えば、食生活(摂るもの、摂らないもの、油、化学物質、水分など)生活(睡眠、ストレス、運動、日光、除菌、入浴、化学物質、塩素)などについてです。

 

Q10 アレルギーは克服できる病気でしょうか、また、その方法は?

A10 アレルギーには免疫の異常がベースにあります。私たち人は腸内細菌などの膨大な数の微生物と共存している生態系であり、これらの微生物と連携しないと免疫系をコントロールできません。

産業革命以来の微生物を排除してきた生活の結果、私たちの免疫系はコントロールを失い、暴走しやすい状態になっています。

例えば花粉症に見られるように、本来は敵ではない花粉を攻撃してしまうのが花粉症(アレルギー)であり、同じく本来は攻撃してはいけない自分の細胞を攻撃してしまうのが自己免疫疾患、膠原病です。

産業革命から250年ほどたっていますので、現代の先進国に住む人たちは、残念ながら生まれながらにしてアレルギーを発症しやすい状態になっています。

しかし、これだけで発症するわけではなく、このベースの上に不自然な生活(食事、生活、心の状態、環境毒、さらなる微生物の排除)の積み重ねがアレルギーを引き起こしていきます。

ですからアレルギーの克服には特別な薬やサプリメントや健康食品を摂ることではなく(すべてに意味がないとはいいませんが)、生活のあらゆる面を自然に沿ったものにすることが重要です。

とくに腸内細菌の状態がとても大切です。腸活という言葉が流行ってきましたが、免疫系に指令を出しているのが主に腸内細菌ですので、まずは徹底的に腸内を元気にする生活を始められるとよいでしょう。

大切なことは、すぐに結果を求めず、地道に続けること。○○したことにより病気が治るのではなく、生活を自然に戻すことにより自然が治してくれるのです。

 

ここでお話ししていることは、現代西洋医学(以下、現代医学)とは根本的な考え方のベースが異なります。現代医学を否定している訳ではありません(現代医学は現代医学の範囲に限っては、ある程度の整合性を持っています)が、現代医学だけでは非常に狭い範囲でのものの見方になると考えています。

 

 

関連記事

no image

宇都宮市・藤岡市でのお話し会終了しました

宇都宮市・藤岡市でのお話し会終了しました。   11月7日は栃木県宇都宮市で、自然育児サークル「にこのわ」さん主催の「予防接種(ワクチン)について」のお話し会をさせていただきました。   勉強会、講演会では、ほとんどが女性であることが多いのですが、今回は、男性の方の参加が多い印象があり、とても嬉しかったです。 予防接種に関しては、今回を含め、どのお話し会でも質問が多く、関心が高いと思われます。夫婦間で意見が異なる場合も多いので、可能なら今後も是非、多くの男性にも参加していただきたいと思います。   今回の内容は、 ・予防接種は義務ではないこと ・子どもたちのためにまず勉強が必要なこと ・ワクチ […]

no image

「2018年初夏の健康合宿in烏山」ご参加の受付を明日で終了します

「2018年初夏の健康合宿in烏山」ご参加の受付は、予定通り明日(4月10日)いっぱいを持ちまして締め切らせていただきます(講演会の単発の受付は継続いたします)。  お申し込みが多数になっていますので、参加の可否は1週間以内にメールにてご返事いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 1日目の麹造りワークショップ、2日目の講演会の単発でのご参加は、人数に余裕がありますので引き続き募集を継続いたします。 様々な内容の講演を企画させていただいていますが、本間医師による「子どもの成長と発達(発達障害を含む)」の講演は初めてのテーマになります。 現在のところ、全国の12以上の都道府県からのご参加の申 […]

no image

今後の講演会、合宿などの予定(2018年5月)

今後の講演会、合宿などの予定です。 月1回程度で更新いたします。  講演会を企画していただき誠にありがとうございます。 現在、新しい講演の依頼は受け付けておりません。 今後は、現在作成中のホームページ上でのみ講演を受け付ける予定です。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。   5/13(日)10:30~12:00 栃木県 宇都宮市 「病気にならない、食と暮らし」 会場:栃木県総合教育センター 大講義室 栃木県宇都宮市瓦谷町1070 主催:栃木女性教育推進連絡協議会    5/27(日)10:00~12:00 静岡県 浜松市 「子供の病気&アレルギーとアトピーのお話」 会場:地 […]

no image

栃木県宇都宮市の講演会「自然に沿った暮らし・体・心のこと」

昨日は栃木県宇都宮市で私の講演会「自然に沿った暮らし・体・心のこと」でした。 主催はいつもお世話になっている Studio nicoさんでした。主宰の 吉田亜紀さんをはじめ、スタッフの皆様ありがとうございました。 内容は、自然に沿った暮らし、心について、乳児湿疹、アレルギー、予防接種と盛りだくさんでしたが、とても気持ちよく話できました。 地元である宇都宮では1年に1回は講演会を行っています。リピーターの方も多いのですが毎回新しい発見があるという感想をいただきました。とても嬉しいですね。

no image

講演会の予定 2016年3月

2016年3月の講演会の予定です。 予定は適宜更新していきます。 どうぞよろしくお願いいたします。   3月6日(日)埼玉県「放射能」 https://www.facebook.com/events/543559322466850/ 日時 2016年3月6日(日)10:00~12:00 場所草加市内 連絡先eekaonicocafe@gmail.com(きたに)   3月6日(日)東京都「砂糖、油、遺伝子組み換え食品、TPP」 https://www.facebook.com/events/1538321716484425/ 日時 2016年3月6日(日)14:00~16:00 場所東京都内 […]

PageTop