「那須子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ⑤薬、病気

4月17日にありました「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答えの続きです。今回で最終回になります。

 

個人的なご質問に関しては、ブログやフェイスブックではお答えできませんので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

質問がとても多いため、いくつかの項目(①食②アレルギー③ワクチン④生活⑤薬や病気)に分け、何回かにわたって回答しました。

今回は⑤薬や病気についてです。一度の講演会でこれほど多くの質問、そして多様な質問が出るのはとても素晴らしいことですね。

 

①食に関しては以下を参照してください。

「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ①食について

②アレルギーに関しては以下を参照してください。

「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ②アレルギー

③ワクチンに関しては以下を参照してください。

「なす子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ③ワクチン

④生活などに関しては以下を参照してください。

「那須子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え ④生活

講演会でお答えできた質問に関しては、参加された方がとても分かりやすくまとめていただいていますのでご参照ください。

http://ameblo.jp/ulysses310/entry-12270251803.html

 

~「那須子育ちの会」さん主催の「子どもの病気とワクチン」の講演会の質問の答え⑤薬や病気について~

 

Q32 漢方薬の使用は生後1ヶ月でも大丈夫でしょうか

A32 種類にもよりますが、大丈夫です。かかりつけ医と相談の上使用してください。

 

Q33 熱性けいれん予防の座薬は必要でしょうか

A33 熱性けいれんは、熱の原因にかかわりなく発熱時にみられるけいれんで6か月~6歳にみられます。熱の高さよりも、体温が急速に上昇するときに起こしやすい傾向があります。通常は、何もしなくても数分以内に収まり、これが診断にとても重要です。

 

よく勘違いされますが、熱性けいれん自体が後遺症を残したり、脳細胞にダメージを起こすことはありません。熱性けいれんを2回以上起こした子どもは、けいれん予防(ダイアップ座薬)が勧められることが多いのですが、基本的には必要ないと考えて良いでしょう。けいれんを頻回に起こす場合は、とくにてんかんとの鑑別のために脳波などの検査が必要になります。

 

Q34 粉瘤の外科切除は根本療法でしょうか対症療法でしょうか?抗生剤、塗り薬は?根本治療はどうすれば良いでしょうか?

A34 外科治療、抗生剤の内服、塗り薬のいずれも原因にアプローチしていないので根本治療ではなく対症療法と考えて良いでしょう。ただし、これらの治療に意味が無い訳ではないと思います(とくに単発の場合)。原因は一つではなくたくさんのものが想定されますが、多発する場合は皮膚の常在菌の異常も重要な要因となっている可能性もあるでしょう。いずれにせよ、日常生活を自然に沿うことが唯一の根本治療になります。

 

Q35 帯状疱疹になる原因は何でしょうか?その自然療法は?薬を飲んだ方が良い場合とは?

A35 帯状疱疹はかつて感染した水痘(水ぼうそう)が原因です。水痘ウイルスは一度感染すると神経細胞内に潜伏し生涯いなくなりません。通常は、共存したまま休眠していますが、免疫力が低下すると帯状疱疹として発症します。つまり帯状疱疹を発症したということは、かなり免疫力が下がっていることになります。

 

治療は症状が強ければ、抗ウイルス薬の使用を考慮しても良いと思います(治療が遅くなった場合はその後の痛み、やピリピリ感がとても長く続きます)。自然療法を希望される場合は、自然に沿った生活に加え徹底的に免疫力を上げる対策をします。具体的には体を温める、腸内細菌を整える食事、断食、各種のお手当て、ストレス除去(笑いも)、環境毒対策、漢方薬などになります。

 

予防接種が徹底される前は、頻繁に水ぼうそう(水痘)ウイルスと接する機会があり、一度かかった人は発症しなくとも免疫が強化され(ブースター効果といいます)、帯状疱疹を発症しにくい状態を維持できました。今は予防接種が徹底されたためにその機会が激減し、今後は逆に帯状疱疹の患者さんが増えていくことが予測されます(それを予防するために、成人になってから水ぼうそうワクチンを定期的に摂取するキャンペーンも行われるでしょう)。今は若い人でも帯状疱疹になる時代です。これもワクチンを徹底してしまったために起こった新たな問題になると私は考えています。

 

Q36 とびひになりやすいのですが、虫にさされたときの対処はどうすればよいでしょうか

A36 とびひは基本的に治療不要な病気です。とびひが広がるのには理由があり、広がるだけ広がったら改善するからです。しかし、あまりに広がる傾向がある場合は対策が必要になります(薬の使用も含め)。

 

とびひになりやすいのには理由には、おもに皮膚の常在菌が異常を来している場合と冷えの場合があります。ですから対策は、正常な常在菌をいかに回復するか(基本的に腸内細菌を整える方法と同じ。常在菌を害する余計なことをしないことも重要)と冷えを改善することです。虫にさされたのは一つのきっかけであり、根本の原因ではないと考えます。

 

Q37 不妊症の抗精子抗体について、現代の生活が問題でしょうか?対処法は?

A37 抗精子抗体を女性が持つ場合と男性が持つ場合で若干の病態は異なりますが、いずれも大まかなくくりでは免疫の異常と考えられます。免疫の異常はA10でも説明した通りすべての現代病の根底にあるものです。対策は日常生活を自然にすること。とくに腸内細菌の状態の改善がとても重要になります。

 

ただし、どのような病気も発症してからの回復は困難な場合があり、抗精子抗体を有する場合も、程度により妊娠が極めて難しい場合もあると思います。可能な限り自然に沿った方法で、自然分娩や人工授精により妊娠する場合もあるとは思いますが、年齢や社会環境的に自然に待つばかりはできない状況も多いかもしれません。まずはご本人の気持ちを定めた上で、ご主人・ご家族・医師と相談の上、体外受精を考慮しても良いと思います。

 

 

関連記事

no image

石川県金沢市で「病気にならない食と暮らし、ワクチンについて」の講演会

昨日は石川県金沢市の金沢市文化ホールで「病気にならない食と暮らし、ワクチンについて」の講演会でした。石川県では初めての講演会になります。 内容は ・対症療法と根本療法 ・地球と環境と病気の関係 ・腸内細菌の重要性 ・心と病気の関係 ・現代病のメカニズム ・食について ・予防接種について など、いつものようにたくさんの内容をつめこみました^^ 日曜日にも関わらず、たくさんの方にお越しいただきありがとうございます。遠方より来れれた方もいました。男性の方の参加も多かったですね。 和と洋、伝統とモダンが融合した金沢市のとても新しく立派な会場で、雰囲気も良く、たくさんの質問もあり活気がある会になりました […]

no image

2019年初冬の健康合宿in烏山 のお知らせ

「2019年初冬の健康合宿in烏山」の開催が決定しました。 ご参加の受付を本日から開始いたします。 https://shizenha-ishi.com/stadycamp/ 詳細は以下をご覧下さい。 ・テーマ「意識と心と病気の関係を学ぶ」 自然派医師の本間真二郎先生の、初冬の健康合宿in烏山の開催のお知らせです。今回は、2日間に渡り、自然派の医師の立場から考えた「人の心・意識」についての講義をします。 合宿限定で、本やブログに書いていない事、講演会ではお話しできないことも語ります。フリータイムでは、今回のテーマに関わらずどのような内容でもディスカッションや質問ができます。 尚、今回は基本的に大 […]

no image

2018年初夏の健康合宿in烏山は大盛況で終わりました

6/2(土)と6/3(日)の2日間にわたって、栃木県那須烏山市郊外の森の中にあるような大自然に囲まれた古民家「おおぎす」で開催した「初夏の健康合宿in烏山」は大盛況で終わりました。 テーマは「微生物と共生する暮らし」〜多様性を認め合い、分離から協調の方向へ〜でした。11の都道府県から、のべ80人近くのご参加がありました。遠くは兵庫県からお車で来られた方もおりました。 お天気に恵まれ スタッフに恵まれ タイミングよくホタルが見られ 美味しくて健康的な料理あり 音楽あり 語りあり 囲炉裏を囲んでの懇親会あり 新しい出会いやつながりがあり ・・・ オープニングライブを行ってくださいましたYukari […]

no image

宇都宮市・藤岡市でのお話し会終了しました

宇都宮市・藤岡市でのお話し会終了しました。   11月7日は栃木県宇都宮市で、自然育児サークル「にこのわ」さん主催の「予防接種(ワクチン)について」のお話し会をさせていただきました。   勉強会、講演会では、ほとんどが女性であることが多いのですが、今回は、男性の方の参加が多い印象があり、とても嬉しかったです。 予防接種に関しては、今回を含め、どのお話し会でも質問が多く、関心が高いと思われます。夫婦間で意見が異なる場合も多いので、可能なら今後も是非、多くの男性にも参加していただきたいと思います。   今回の内容は、 ・予防接種は義務ではないこと ・子どもたちのためにまず勉強が必要なこと ・ワクチ […]

no image

講演会の予定 2016年1月

2016年1月の講演会の予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。   1月16日(土)栃木県那須町「子どもの病気」満員御礼! https://www.facebook.com/events/1647920428808586/ 日時 2016年1月16日(土)15:30~17:30 場所 那須町文化センター 2階 研修室  那須町寺子乙2567-10 黒田原駅徒歩10分 P有 連絡先ohanakeiko2010@yahoo.co.jp (大花)   1月17日(日)埼玉県草加市「総論」 https://www.facebook.com/events/1718799105031652/ 日時  […]

PageTop