稲霊からの種麹の作成

ついに長年の望みであるオリジナルの種麹の作成(培養)に成功しました!!

現在フェイスブックで紹介している発酵食品シリーズでは第13弾になります。

 

種麹をご存知でしょうか?
種麹は、様々な麹(米麹、豆麹、麦麹)を仕込むときに使う穀物の発酵を行う始まりの菌である麹菌の固まり(胞子だけを集めたもの)です。

図に示すように種麹からは非常にたくさんの発酵食品をつくることができます。とくに、私たち日本人の健康にとってなくてはならない発酵食品(みそ、しょうゆ、みりん、酢など)は麹菌の発酵から始まります。

 

今回は、私たちが作っている米の稲わらについていた天然の麹菌のかたまりである「稲霊」からほぼ純粋な麹菌(胞子)を取り出すことができました。

しかも、今回取れた麹菌は今までみたことのない雪のように真っ白な菌(完全オリジナル)です。これまで、市販の米麹から増やした種麹は抹茶の粉のような緑色をしていました。

 

共同でお米を作るのは8年目になり、毎年目を皿のようにしてみていたのですが、なかなか稲霊が取れなかったのです。昨年は、秋になってから雨が続き、湿度が高かったせいか天日干しの稲わらに大量の稲霊がついていました。

 

稲霊(いなだま)

 

今回はこの麹菌を増やしてみました。

 

麹菌(種麹)の作成は、秘伝中の秘伝とされ、かつては麹座の所有権を巡って戦などが起きたことがあるほど重要なものなのです。

 

現在、市販の発酵食品(みそ、しょうゆ、みりん、酢、納豆、ヨーグルト・・・)の多くが、放射線照射や遺伝子組み換え技術などを経て人工的に増殖した不自然な単一の菌により作られているのです。

 

今回取れたのは、私の住む土地のたくさんの自然の麹菌の集合体と考えらます。

自分の住んでいる地域の自然の菌と共生し、一体となっていくのが食事の原則である身土不二の本当の意味になります。

 

身土不二(しんどふじ)の本当の意味~微生物の観点から~

 

また、麹を作るときの条件を調節すれば、例えばみそを作るときの米麹を作るときはアミラーゼ活性の強い麹、しょうゆを作るときの豆麹はプロテアーゼ活性の強い麹というように応用も可能です。

 

今回採れた麹菌を利用して、様々なオリジナルの発酵食品を作ることがでます。

例えば同じ「みそ」でも、作り方や場所、材料が違えばまったく違う「みそ」になります。「手前みそ」とは、それぞれの人の住んでいる地域(家)の菌や作物を使って作った「みそ」を自慢と謙遜をこめて呼んだのだと思います。

ご自分で麹菌を増やす際には、衛生管理に充分に注意し、自己責任の上で行ってください。

関連記事

小麦やグルテンフリーについて

古代小麦(スペルト)の種をいただきました。 たったこれだけです(笑)。 今回の記事は、最近注目されている小麦、グルテンについてまとめ、なるべく広い視点(長期的、広範的、網羅的)から問題点を整理してみました。 平成24年度の日本人一人当たりの年間米消費量は56.3kg、年間小麦粉消費量32.9kgであり、小麦粉は今や米と並んで、日本人の主食といっても良い状態になっています。世界的に見ても、小麦はトウモロコシ、コメと並んで3大穀物の一つであり、古くから(1万年以上前から)栽培されて来た主要な作物です。 しかし、最近、有名なスポーツ選手の食事法を紹介する本や過激なタイトルで誘導する本など、小麦粉やパ […]

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年10月号の記事

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年10月号)が発売になっています。 今月号の特集は「子どもを壊す食べ方させてませんか?」です。 私は「腸が元気になる“引き算”の食べ方」という記事で登場しています。 腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切なことを繰り返しお伝えしています。 今までの医学、栄養学、代謝学、食事論、健康論・・・は、この最も大切な腸内細菌の概念が欠如しています。 腸内細菌が元気であれば、腸内細菌がすべての栄養素(必須アミノ酸、必須脂肪酸、短鎖脂肪酸、ビタミン、ミネラル・・・)を補ってくれます。 腸内細菌という概念がなければ○○が不足する、人が作れない・・・ […]

no image

月刊「壮快」2019年6月号記事「遺伝子組み換え(GM)作物について①」

今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)についてです。   健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年6月号)は連載第18回目「遺伝子組み換え食品について①」です。   今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)の論文報告で最も重要なものを紹介致します。2012年にFood and Chemical Toxicology誌という食に使用される添加物などの毒性についての専門の医学雑誌に掲載されたSeralini博士の論文報告です。 論文タイトルは「Long term toxicity […]

腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大事~糖質制限は今すぐやめましょう!~

本日発売の健康雑誌「壮快」今月号(平成29年4月号)に私の記事が載ります。 「腸の大掃除」という特集のトップバッターで2つ連続で腸および腸内細菌についての記事を書いています。 最近流行りの糖質制限食についても言及しておきました。 簡単に説明すると・・・ 腸内細菌のほとんどは大腸におり、主要な栄養源は糖質であり、タンパク質や脂質ではない。ゆえに極端な糖質制限をしてはいけないということです(とくに日本人は・・・)。 特に肉、牛乳、乳製品など動物性食品では、大腸の腸内細菌の栄養にはなりません。   単糖類も多糖類も炭水化物もすべて糖質とひとまとめにして悪者のように誘導されていますが、制限し […]

no image

みその仕込み開始

本格的に今年度の調味料作りを始めます。 まずは、調味料の定番「みそ」になります。 みそは日本の調味料の代表であり、すべての食べ物のなかで最も体に良いものの代表でもあります。食の欧米化に伴い、みそ汁をとらない子ども達が増えているそうですが、日本に住む日本人には最もとって欲しいものですね。 私の身の回りでもみそを自分で作られるが増えてきました。 自分で仕込んだみそは、材料(大豆、米、塩、麹、菌など)が異なるため、それぞれがまったく違うものになります。 そして、出来上がったみその味も、菌も、効能もまったく違います。これがまさに本当の「手前味噌」ですね。昔はかぜなどが治りにくかった時は、むこう10件の […]

PageTop