甘酒のススメ

米麹から甘酒を作ってみました。

フェイスブックで紹介している発酵食品シリーズとしては、第7弾になります。

 

私の本にも「砂糖は百害あって一利なし」と簡単に解説しているのですが、甘酒はとってもヘルシーな飲み物で、別物といってよいほどのものなのです。

 

私は講演会などで「甘いものがどうしてもほしい時はどうすればよいですか?」と質問されたときは、真っ先に「甘酒!」と答えています。

甘酒は「飲む点滴」といわれるほど栄養価の高い食品になります。

 

甘いものや糖類は健康によくない一面がありますが、甘酒にはそれを補うに十分以上のメリットもあるのです

 

良い機会ですので、いくつか解説しブログにも書いてみます。

 

①甘酒には100種類以上の酵素が含まれる

3大栄養素である糖質、タンパク質、脂質をそれぞれ代謝するアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ以外にも、人が利用できない植物の細胞壁の構成成分である食物繊維を分解するセルラーゼなどです。

酵素が尽きると寿命も尽きるというくらい酵素は重要です。一生に産生できる酵素の総量は決まっているという説もあり、酵素を補充するジュースやサプリメントが流行っていますが、甘酒はまさに天然素材の酵素ドリンクといって良いでしょう。

 

②ビタミン類も大量に含まれる

特に現代人が不足しがちなビタミンB群(B1,B2,B6)が豊富に含まれるほか、パントテン酸、イノシトール、ビオチン、葉酸なども豊富です。

糖質を摂る時(甘酒にはブドウ糖が多く含まれています)は特にビタミンB群が重要なのですが、その他のビタミンも豊富であることに注目です。

 

③全ての必須アミノ酸を含む

人が自分で合成できず、食物などから摂る必要のあるアミノ酸を必須アミノ酸といいます。甘酒にはこの必須アミノ酸全9種類を大量に含んでいます。しかも、すべての天然食品でも最大量のアミノ酸が入っているといわれています。必須アミノ酸の摂取のために肉類を推奨する考えもありますが、腸内環境から視たらどうでしょうか?

 

④健康に良いファイトケミカルや二次代謝産物もたくさん

コウジ酸、リンゴ酸、アスペルギリン酸、ゲオダイン、オリザシスタチン、アルブチン・フェルテ酸などが代表です。これらのすべてが重要な働きをしていますが、他にも未知のものも含めたくさんの栄養素を含むと考えられます。

 

⑤オリゴ糖、食物繊維(不溶性、水溶性とも)を含む

腸および腸内細菌を整える作用がとても強いことになります。いつも強調しますが、腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も重要です。

 

腸内細菌の栄養は、ほとんどが糖質であり、タンパク質や脂質ではありません。腸の状態を良くするためには、腸内細菌を元気にすることに尽きるのですが、いちばん重要なことは、大腸の奥まで十分に栄養を届けることです。

 

糖質の中でも腸内細菌が利用できるのは、多糖類(いわゆるデンプン)、オリゴ糖、水溶性の食物繊維の3つになります。単糖類や二糖類(いわゆる砂糖類)は吸収が早く、大腸にとどきません。不溶性の食物繊維も腸内細菌が栄養として使うことはできません(便のかさを増し大腸を刺激し排便を促すなど腸にとっては有益です)。同様に肉類、乳・乳製品を食べても栄養は大腸まで達しませんし、これらに食物繊維などは含まれません。

 

つまり、すべての糖質をひとまとめにして、まるで悪者にする「糖質制限食」が流行っていますが、私はとくに日本人は糖質制限をしてはいけないと考えています(糖質制限についての情報やそれを結論づける理論はあらゆる情報を見聞きし、検討しましたが・・・)。未精製な多糖類(いわゆるデンプン=米、いも、豆、大麦など)は極端に制限してはいけないのです。

これらのことについては、重要ですのでこの後ブログで詳しく解説して行きます。

 

⑥ミネラルがたくさん

甘酒はとても多くのミネラルにも飛んでいます。

主なナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などになりますが、特筆すべきことは、微量元素の銅やマンガンも豊富に含みます。

 

以上により、甘酒には健康に良い数々の効果があります。

美肌、美白、保湿、美髪、ダイエット、疲労回復、滋養強壮、夏バテ防止などが有名ですが、特に腸・腸内細菌を整える効果が強いことが重要です。

 

それにより、便秘・下痢の解消、免疫の増強、脳の活性化、リラックス効果、あらゆる現代病の予防(アレルギー、自己免疫疾患、がん、生活習慣病、うつなど)、老化防止などが期待されます。

 

繰り返しますが、まさに、甘酒は飲む点滴(栄養補給、薬代わりの両方の意味)といって良いでしょう。

 

ただし、甘酒には多くの糖類(ブドウ糖)が含まれていますので、GI値が高い(血糖値を上げる作用が強い)ですので、一度に大量に摂取することは控えましょう。どんなに良いものでも「過ぎたれば、なお及ばざるが如し」です。

 

大人で1日200ml程度までとし、数回に分けて飲むのが良いと言われています。まさに点滴のようにちびちび飲むのが良いのかもしれません。我が家では自家製豆乳ヨーグルトに混ぜてラッシーとして飲むことが多いです(感動の美味しさです)。

関連記事

no image

本日の収穫 2018.8.17

本日の収穫です。 毎日新鮮で安全な野菜が採れる・・・このことだけで本当に幸せです。 現代は、捨てられるほどたくさんの「食べる」ものが溢れているにも関わらず、真の意味で「食べられる」ものがなくなってきています。 作物は地球(空気、水、土、微生物)の形が変わったものであり、私たちの体は、元をたどれば地球で出来ています。 地球を傷つけるすべての行為は、巡り巡って自分たち(人)の体を傷つけています。     現代病(アレルギー、自己免疫疾患、生活習慣病、がん、発達障害・・・)が爆発的に増加しており、日本を含めた先進国のほとんどの人が病気になっていますが、これは当たり前のことが当たり前に起きている結果で […]

小麦やグルテンフリーについて

古代小麦(スペルト)の種をいただきました。 たったこれだけです(笑)。 今回の記事は、最近注目されている小麦、グルテンについてまとめ、なるべく広い視点(長期的、広範的、網羅的)から問題点を整理してみました。 平成24年度の日本人一人当たりの年間米消費量は56.3kg、年間小麦粉消費量32.9kgであり、小麦粉は今や米と並んで、日本人の主食といっても良い状態になっています。世界的に見ても、小麦はトウモロコシ、コメと並んで3大穀物の一つであり、古くから(1万年以上前から)栽培されて来た主要な作物です。 しかし、最近、有名なスポーツ選手の食事法を紹介する本や過激なタイトルで誘導する本など、小麦粉やパ […]

no image

「みりん」を絞りました。

新型コロナウイルス関係の記事も新ネタがたくさんあります。 ・カリフォルニアの抗体検査の結果 前回と同様の結果です ・液性免疫(抗体)に加え、自然免疫と細胞性免疫が重要? ・遺伝子型の話ばかりであるが、それ以上に重要な血清型の話が出ないのは? ・重症化に関係するADEについて ・治る過程はインフルエンザとまったく同じ免疫パターン? ・再感染について ・・・ ですが、今回は「みりん」になります。 もちついて生きましょう。お茶(緑)飲みながらですね^^ 発酵食品のほとんどを麹から手作りしています。今回は、みりんを仕込むための梅酒びんの在庫がなくなったので、毎年仕込んでいる塩みりんを一びん絞ってみまし […]

no image

ドキュメンタリー映画「いただきます」のオオタヴィン監督が取材に訪れました

なんとドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の監督をされている映画監督で写真家でもあるオオタヴィンさんがわが家に取材に来てくださいました!! 皆さまは、ドキュメンタリー映画「いただきます」をご覧になったでしょうか。 http://itadakimasu-miso.jp/ この映画は、私が普段お伝えしていることをそのまま実践、実証しているような映画です。 日本の伝統的な食事や生活を福岡市の高取保育園の1年を通して描いています。この保育園は、現在全国から視察の申し込みが殺到しているそうです。 伝統的な和食(玄米、みそ汁、オーガニック野菜)、身土不二、自分の食べ物を自分でつくる […]

no image

発酵食品作りに使う種麹の完成

無事に種麹の培養が終了し今年の発酵食品に使う種麹が取れました。 米(3分つき米)1kgからとれた種麹はわずかに10gでした。 片栗粉などで10倍に希釈して冷蔵庫で保存します。冷蔵庫ではほぼ半永久的に保存できます。 この10倍希釈した種麹1gから1kgの穀物(米、豆、麦など)を発酵して麹(米麹、豆麹、麦麹など)を作ることができます。 先日の菌の培養開始の記事で紹介しましたが、日本の主な調味料(みそ、しょうゆ、みりん、酢、酒、甘酒など)は麹菌で発酵させた麹から作ります。 日本は世界で一番食料の破棄(残飯量)が多い国であり、食べものが溢れていますが、本当の意味で食べられる(安全な)食べ物がなくなって […]

PageTop