月刊「クーヨン」2018年11月号の記事

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(201811月号)が発売になっています。

今月号の特集も必見です。テーマは「子どもの虐待 もしかしたらわたしも?」~しつけと虐待はどう違う?~です。


・虐待はひとごとではない
・イライラや攻撃性とそのベースにある不安、恐怖
・虐待にならない環境づくり
・児童相談所への通報とその後
・虐待体験にて思うこと


など様々な角度から子ども虐待を取り上げています。

昨年1年間の児童相談所(児相)への相談件数は13万件以上、警察から児相への通報も6万件以上になっており、毎年増加の一途をたどっています・・・

レスキューとして児相への通報が必要なことももちろんあると思いますが、通報は根本的な解決法ではありません。親がなぜ子どもを虐待するのかの根本にアプローチする必要があります。

つまり、虐待は社会の縮図であり、社会全体が問題を抱えているということの表れなのです。そして社会に歪みがあると、最も弱いものである子どもにシワ寄せが向かいます。

子どもの心身の健全な発達のために最も大切なことは、絶対の安心感です。子どもには、何よりもまず親と一緒のときに精神的にも肉体的にも守られているという安心感が大切です。よくいわれる自尊心や自己肯定感もこの絶対の安心感というベースの上に育っていくからです。ですから、親が子どもを虐待すること以上に悲惨なことはないでしょう。

拙書「自然に沿った子どもの暮らし、体・心のこと大全」の心の章もぜひご参照ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

私がいつも担当している子ども病院という連載のテーマは「伝染性紅斑(リンゴ病)」です。


興味のある方はぜひ月刊クーヨンの今月号をごらんください。

関連記事

no image

雑誌 「天然生活」の2020年7月号に私の特集記事が載りました。

シンプルで丁寧な暮らしを楽しみ、育むことをコンセプトにしている雑誌「天然生活」の今月号(2020年7月号)に私の特集記事が載りました。 新型コロナウイルス騒動の大変な中、とても丁寧に、くわしく取材していただきました。 今回の特集は「健やかに過ごすため」です。私の記事は「病気にならない暮らし方」として、今までの活動の紹介を含め、考え方の要点をとても分かりやすくまとめた記事になっています。雑誌「天然生活」は写真もとってもきれいですね^^ 内容は、以下になります。 ①どんな生き物も自然から離れられない ②医の前に食があり、食の前に農がある ・農について ・食品の栄養価が下がっている理由と対処 ・微生 […]

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年9月号の記事

オーガニック系育児雑誌、月刊「クーヨン」の今月号2017年9月号が発売になっています。 今月号のクーヨンの特集は、「だっこ・おんぶを見直してください」です。 赤ちゃんの抱き方が、母乳の飲みからから体幹の発達、脳の育ちにも影響を与えています。赤ちゃんは、だっこやおんぶのたびに脳を覚醒させているのだそうです。はいはいと体幹の発達の関係、体幹と頭、心の発達の関係にも注目です。 私は子ども病院という連載の内科(小児科)部門を担当しています。今月号は「水ぼうそう」についてです。 興味のある方は、ぜひ今月号の「クーヨン」をご覧ください。 帯状疱疹の低年齢化が急速に進んできています。先日当診療所にも、ついに […]

no image

WEBマガジン「mi-mollet(ミモレ)」に私の記事がのります。

WEBマガジン「mi-mollet(ミモレ)」で私の記事がのります。 3回連載の予定です。「mi-mollet(ミモレ)」は、講談社による、読者の多彩な内容に対するリアルな声を拾い上げ、答えていくというコンセプトのミドルエイジ女性向けWEBマガジンです。 連載は以下になります。 ・昨日(6/9)は、第1日目「コロナと共生する知恵」手の洗いすぎ、消毒のしすぎは感染リスクを高める恐れもhttps://mi-mollet.com/articles/-/23726 ・本日(6/10)は、第2日目ウイルス感染を予防する日常生活の習慣「鍵は腸内環境にあり」」です。https://mi-mollet.com […]

no image

月刊「壮快」2018年9月号「人を操っているのは腸内細菌ではないか」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2018年9月号)は連載第9回目「人を操っているのは腸内細菌ではないか」です。 数年前、最も有名な科学誌「ネイチャー」の腸内細菌についての特集号のタイトルは「(人の)操縦席に載っているのは誰か?」でした。 腸内細菌が脳の発達、自閉症、心の病気、人格・性格・行動、学習、認知、ストレス応答など人の精神活動も支配していることが次々とわかってきています。 私たちがあれこれ食べたり、欲したりするのは、実は腸内細菌が指令を出しているからかもしれませんね^^ 自閉症などの発達障害が、さまざまな現代病(アレル […]

no image

月刊「クーヨン」2019年2月号記事「腸が元気なら夜泣き・ぐずりに悩みません」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2019年2月号)が発売になっています。 今月号の特集は「夜泣き解消で子も親もぐっすり」です。私は「腸が元気なら夜泣き・ぐずりに悩みません」という記事で登場していますが、簡単に補足します。 夜泣きとは、乳幼児が夜にはっきりとした原因がないのに泣くことを言います。一般的には、3ヶ月以降の子どもでは小さいほど泣く傾向がありますが、これは他の表現手段がないためと考えられています。通常3ヶ月〜4歳くらいまでみられ、発達障害があると12〜15歳くらいまで続くことがあります。 始めに、夜泣きと腸内細菌の関係についての重要な報告を紹介します。 まずは、イタリア、ト […]

PageTop