月刊「壮快」2018年11月号「現代病を招く免疫異常をおさめられるのは“腸”だけ」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。

今月号(201811月号)は連載第11回目「現代病を招く免疫異常をおさめられるのはだけ」です。

私たち人は、単独の存在ではなく、おびただしい数の微生物と共存している生態系です。この概念があるのとないのでは、病気や健康についての理解がまったく異なったものになります。

免疫系とは、私たちの体を守る働きをする仕組みですが、実際には、私たちの体からみての異物を排除する反応になります。異物とは、ウイルス感染細胞、がん細胞、病気を引き起こす病原体(細菌やウイルス)、毒素など体に害を与えるもののことです。

この生体防御の要である免疫反応一つをとっても、私たちの細胞と共存している微生物との連携の上に成り立っているのです。

免疫反応を直接動かしているのは、私たちの免疫細胞(たくさんの種類があります)ですが、それらをコントロールしているのが共生常在菌(主に腸内細菌)です。

常在菌は免疫系のスイッチであり、ボリュームのつまみという訳です。つまり、常在菌が免疫反応をいつから開始するのか、どの程度の強さにするのか、そして、いつ反応を止めるのかを決めているのです。

ですから、常在菌にダメージを与えると、免疫系を正常にコントロールできなくなるのです。

免疫系を正常にコントロールできない、つまり免疫の異常による病気には以下のものがあります。
(免疫系の異常の代表には他に免疫不全症がありますが、これは頻度が少なく、また免疫自体が働かない病気ですので省略しています)

①アレルギー性疾患
アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症(アレルギー性鼻炎)、食物アレルギー、アレルギー性結膜炎、アナフィラキシー、じんましんなど

②自己免疫疾患(膠原病)
関節リウマチ、SLE(全身性エリテマトーデス)、ITP(特発性血小板減少性紫斑病)、シェーグレン症候群、重症筋無力症、バセドウ病、橋本病、クローン病、潰瘍性大腸炎、1型糖尿病、円形脱毛症など

③慢性炎症症候群
がん、高血圧、高脂(コレステロール)血症、糖尿病、肥満、動脈硬化(心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血)、心不全、不整脈、慢性肝疾患(脂肪肝、肝硬変)、慢性腎疾患、COPD、喘息、炎症性腸疾患、骨粗しょう症、認知症、うつ、老化、自閉症、発達障害など

④自己炎症症候群
家族性地中海熱 (FMF)、クリオピリン関連周期熱症候群・、TNF受容体関連周期性症候群 、高IgD症候群、ブラウ症候群、若年発症サルコイドーシス、PAPA (化膿性関節炎、壊疽性膿皮症、ざ瘡) 症候群、中條西村症候群、周期性・アフタ性口内炎・咽頭炎・リンパ節炎症候群 (PFAPA)、慢性再発性多発性骨髄炎 (CRMO)など

このように、爆発的に増えているほとんどすべての現代病の背景に免疫の(コントロール)異常があり、その最も根本の原因が常在微生物(かつては寄生虫、現代は主に腸内細菌)のダメージということになります。

これらの病名はまったく覚える必要はありませんが、あらゆる病気の根底に微生物の排除=環境の汚染があるという理解が大切です。

今、盛んに議論されている「リーキーガット症候群」も根本は腸内細菌(および腸)のダメージの蓄積によるものですね。

今月号の月刊「壮快」の記事を少し補足して解説しました。

関連記事

no image

最も重要な情報の簡潔なまとめ(2/21) COVID-19①

いまさらながらですが^^私は医師であり、臨床は小児科学、研究はウイルス学、ワクチン学が専門になります。米国NIH(国立感染症研究所)に3年間程留学し、分子生物学(遺伝子工学ともいいDNAやRNAなどの遺伝子を切ったり、繋いだり、合成したりします)を使いロタウイルス、ノロウイルスなどの研究をしていました。 現在、新型コロナウイルス(COVID-19)が巷を騒がしていますので、一応専門家??として、何回かにわたって解説し記事にしてみます。 今回の新型コロナウイルスは昨年末(令和元年12月頃)に中国の湖北省武漢市で出現したとされていますが、感染拡大にともない、連日、ニュースや報道番組、ネットなどで様 […]

no image

「みりん」を絞りました。

新型コロナウイルス関係の記事も新ネタがたくさんあります。 ・カリフォルニアの抗体検査の結果 前回と同様の結果です ・液性免疫(抗体)に加え、自然免疫と細胞性免疫が重要? ・遺伝子型の話ばかりであるが、それ以上に重要な血清型の話が出ないのは? ・重症化に関係するADEについて ・治る過程はインフルエンザとまったく同じ免疫パターン? ・再感染について ・・・ ですが、今回は「みりん」になります。 もちついて生きましょう。お茶(緑)飲みながらですね^^ 発酵食品のほとんどを麹から手作りしています。今回は、みりんを仕込むための梅酒びんの在庫がなくなったので、毎年仕込んでいる塩みりんを一びん絞ってみまし […]

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

地球における循環と微生物

前回の記事の続きになります。 より深く理解するために、地球における生命の循環を考えてみます。   地球上の生物のなかで自力でエネルギーを産生(光合成)できるのは植物だけです。 自らエネルギーを産生できない動物は植物を食べるか、植物を食べた動物を食べることで生きるためのエネルギーを得ています。   つまり、地球上のすべての生物は植物の作ったエネルギーを使って生きていることになります。   また、すべての植物は地球(土、水、無機物など)が変化したものです。 この部分は分かりにくいかもしれませんので、わかりやすい例を示し解説します。 これは、私が実際に農に携わっていた中での気付きで、大変感動したこと […]

no image

月刊「クーヨン」2019年2月号記事「腸が元気なら夜泣き・ぐずりに悩みません」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2019年2月号)が発売になっています。 今月号の特集は「夜泣き解消で子も親もぐっすり」です。私は「腸が元気なら夜泣き・ぐずりに悩みません」という記事で登場していますが、簡単に補足します。 夜泣きとは、乳幼児が夜にはっきりとした原因がないのに泣くことを言います。一般的には、3ヶ月以降の子どもでは小さいほど泣く傾向がありますが、これは他の表現手段がないためと考えられています。通常3ヶ月〜4歳くらいまでみられ、発達障害があると12〜15歳くらいまで続くことがあります。 始めに、夜泣きと腸内細菌の関係についての重要な報告を紹介します。 まずは、イタリア、ト […]

PageTop