月刊「壮快」2018年10月号「腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が腸の内外で大活躍」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。

今月号(201810月号)は連載第10回目「腸内細菌が作る短鎖脂肪酸が腸の内外で大活躍」です。

短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が産生する短い脂肪酸(炭素数25個)のことです。あまり解説されないことが多いのですが、腸内細菌が作り出すたくさんの物質の中で、最も重要といってよいくらい大切で、腸内細菌のほとんどの作用を担っています。

短鎖脂肪酸は、大腸の栄養源であり、消化管に直接作用する以外にも消化管以外のあらゆる臓器にまで(ホルモンや神経伝達物質のように)メッセンジャーとして作用しています。

代表的なものは酢酸、酪酸、プロピオン酸で、これらは、食べ物からは摂れずに、腸内細菌により腸でつくられることが大切です。

短鎖脂肪酸の材料は、食物繊維とオリゴ糖、難消化性成分、つまり主に糖質であり、腸内細菌に短鎖脂肪酸を作ってもらうのに糖質はなくてはならないものになります。

このこと一つだけをとっても、ケトン体ができるような極端な糖質制限をしてはいけないことがわかります。糖質制限ではなく糖質選択が大切になります。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2076244146033927?

短鎖脂肪酸の非常にたくさんの働きが次々と明らかになってきており、書ききれないくらいですが、主なものだけでも挙げてみます。

・大腸細胞の主要なエネルギー源
・大腸粘膜の水、電解質(Na)吸収促進
・大腸粘膜の血流の増加
・消化管ホルモンを分泌
・弱酸性にし、病原菌防御 
・蠕動運動をおこして便通を良好に(便秘予防)
・腸の炎症を修復(クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群などを予防)
・がん予防(大腸がんだけでなくあらゆるがん)

・ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄など)の吸収促進
・免疫系を調整(暴走を防ぐストッパー アレルギー、自己免疫疾患の予防)
・交感神経に作用し、代謝を上げる(肥満予防)
・宿主腸内細菌間の情報伝達(酸のリレー)

・三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)の代謝調節・・・
グルコースーインスリン代謝(糖尿病予防)
脂質代謝(脂肪蓄積抑制、コレステロール合成抑制)
窒素代謝(つまりタンパク質代謝)

腸内細菌によい食事とは、腸内細菌に短鎖脂肪酸を作ってもらう食事といっても良いと思います。

そして、腸内細菌が円滑に短鎖脂肪酸を産生すると、その後の代謝により、いわゆる「酸のリレー」が起こり、他の腸内細菌にも人にも有益に作用します。

腸内細菌たちが、それぞれ栄養源を独占するのではなく、共存する方向であり、腐敗ではなく発酵に進むことになります。

つまり、短鎖脂肪酸が、腸内環境(腸全体が良いのか悪いのか)を決定しているのです。

短鎖脂肪酸は、とても重要ですので、今後フェイスブックやこのブログでも詳しく解説していきます。

興味のある方は、ぜひ月刊「壮快」をご覧ください。

関連記事

no image

月刊「クーヨン」の今月号2018年10月号の記事

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年10月号)が発売になっています。 今月号の特集は「子どもを壊す食べ方させてませんか?」です。 私は「腸が元気になる“引き算”の食べ方」という記事で登場しています。 腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も大切なことを繰り返しお伝えしています。 今までの医学、栄養学、代謝学、食事論、健康論・・・は、この最も大切な腸内細菌の概念が欠如しています。 腸内細菌が元気であれば、腸内細菌がすべての栄養素(必須アミノ酸、必須脂肪酸、短鎖脂肪酸、ビタミン、ミネラル・・・)を補ってくれます。 腸内細菌という概念がなければ○○が不足する、人が作れない・・・ […]

no image

インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機

〜インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機〜 昨日の記事でインフルエンザに検査や治療薬の使用、さらには病院の(早期の)受診は必要ない(逆にしてはいけない)とお伝えしました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572 今回の記事は、私がこれらをお勧めしない理由をわかりやすく説明していきます。ワクチンに関しては既に記事を書いていますし、他の方も多数情報を発信されていますのでそれらをご参照ください。 簡単にはインフルエンザワクチンに感染の防止効果はほとんど期待できませんし、重症化(脳炎脳症や肺炎)の予防効果はあ […]

no image

みその仕込み開始

本格的に今年度の調味料作りを始めます。 まずは、調味料の定番「みそ」になります。 みそは日本の調味料の代表であり、すべての食べ物のなかで最も体に良いものの代表でもあります。食の欧米化に伴い、みそ汁をとらない子ども達が増えているそうですが、日本に住む日本人には最もとって欲しいものですね。 私の身の回りでもみそを自分で作られるが増えてきました。 自分で仕込んだみそは、材料(大豆、米、塩、麹、菌など)が異なるため、それぞれがまったく違うものになります。 そして、出来上がったみその味も、菌も、効能もまったく違います。これがまさに本当の「手前味噌」ですね。昔はかぜなどが治りにくかった時は、むこう10件の […]

no image

月刊「壮快」2019年1月号記事「日本人の腸内細菌が喜ぶ“七つの食事の基本”」

健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。 今月号(2019年1月号)は連載第13回目「日本人の腸内細菌が喜ぶ“七つの食事の基本”」です。 前回の記事は、腸内細菌を元気にする食事として①和食と自然食②「まごわやさしい」について解説しました。 今回の記事は、前回の続きで、私の考える以下の食事の7原則についてです。 ①少食②身土不二(地産地消で旬のもの)③一物全体④食物繊維を摂る⑤発酵食品を摂る⑥良く噛む⑦楽しく食べる 「何を食べるか」とは、自分の体(正確には心身)の材料をこの世界のどこからもってくるかということと自分がどのように生きているか(この […]

no image

私が参考にしている発達障害に関係する本の紹介

昨日、自閉症や発達障害の根本原因が腸および腸内細菌であり、そこを改善することにより予防、治療が可能であるという記事を書きました。 本日は昨日の記事の補足で、私が参考にしている発達障害に関係する本を紹介いたします。すべて一般書で難しい論文などを集めたものではなく、一般の人も読めるものばかりです。 実際に発達障害を持つご両親やご家族の方だけではなく、教育関係者、行政機関の方、発達や療育に関わる方々や医師など医療関係者にも読んでいただきたいと思います。 既にたくさんの書籍がありますので、重要と思われるものから並べますが、一つでも二つでも実際に手に取り、読まれる事をお勧めします。 発達障害は、薬を飲む […]

PageTop