免疫のとても簡単なまとめシリーズ⑤『免疫は「働く」ことと「調節できる」ことの両方が大切』

シリーズで、できるだけだれにでも分かるように免疫の解説をしております。
いままでの記事を読んでいただくと理解が深まります。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2805909419734059


免疫は「働く」ことと「調節できる」ことの両方が大切です。あまり指摘されないのですが、非常に重要な部分になります。よく使われる「免疫力を上げる」という言葉ですが、本来は「免疫を調節する能力を上げること」とも言えるのです。


以下にわかりやすく解説してみます。


免疫が「働く」とは「異物を排除すること」になります。
免疫の「調節」とは「免疫反応をいつ始めるのか、どの程度の強さにするのか、いつ止めるのか」ということになります。


ラジオで説明すると、ラジオ本体(が壊れていないこと)が「働くこと」でスイッチやボリュームが「調節」になります。


免疫が働かなければ、普通はまったく問題にならない常在菌や常在ウイルスでも病気(感染症)になったり、軽い感染症でも重症になります。また、発生したがん細胞を取り除くこともできません。


ですから、まずは免疫がしっかり働かなくてはなりません。しかし、免疫はできるだけ強く働けばいいのかというとそうではないのです。


免疫が強く働きすぎると、異物だけでなく、普通は反応しなくてもいいもの(花粉や食べもの)に反応したり、自分の正常細胞や組織までも排除してしまうからです。これがアレルギーや自己免疫疾患になります。


免疫が働かない=弱すぎると異物を排除できませんし、調節が悪く、働きすぎる=強すぎると自分を傷つけることになりますので、免疫は強すぎても弱すぎても問題だと言うこともできます。


実は、現代人は免疫の働きが悪いこと以上に、免疫を調節する能力がとても低くなっています。


その証拠がアレルギーや自己免疫疾患の急増に示されています。アレルギーはたった50年前は1000人に1人、70年前は10000人に1人程でしたが現在では2〜3人に1人と激増しています。自己免疫疾患もアレルギーに劣らない勢いで急増しています。


さらに、急増している現代の病気である現代病(アレルギー、自己免疫疾患以外にも生活習慣病、がん、うつ、発達障害など)のほとんどは免疫の調節障害=暴走と考えてもいいのです。


なぜ、現代人は免疫の調節能力が落ちているのでしょうか?


最も重要なポイントは、免疫力として実際に働いているのは免疫細胞(白血球)ですが、調節するためには腸内細菌などの常在菌(かつての寄生虫も)が必要なことにあります。

ヒトは単独で生きているのではなく、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルスと共存している生態系(超個体)です。これらは、本来は異物(非自己)なのですが自己のように排除されません。


常在菌や常在ウイルスは自分の近くの微生物を取り込むことでできていきます。免疫系は、生まれてからずっと自分の近くにどのような微生物がいるのかを確認し、共存する菌を体内に取り込んでいきます。共存できない微生物は排除します。


免疫系が適切に働くためには、これらの微生物と常にやりとりをして、どこから排除を開始するか、どの程度働くかなどの調節を練習する必要があるのです。


つまり、免疫力を上げること=免疫を適切に調節する(暴走を防ぐ)ためには、微生物と触れ合うこと、腸内細菌などの常在菌を整えることが最も本質的なことになります。


最後に今回の記事のまとめておきます。
・免疫は「働くこと」と「調節できること」の両方が大切
・免疫が働かなければ、感染症になりやすい
・免疫の調節が悪いと現代病(アレルギー、自己免疫疾患、生活習慣病、がん、うつ、発達障害など)になる 
・COVID-19の重症化や死亡は免疫の暴走(調節不全)が関係している
・現代人は免疫の調節能力がとても低下している
・免疫系の調節には、微生物と触れ合うことと腸内細菌の状態が良いことが大切である
・現代病の本質は環境、及び体内の微生物を排除していることにある


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

今シーズンの日本の超過死亡・超過死亡④ 「COVID-19第1波のまとめ④」

今回は、日本の今シーズンの超過死亡についてになります。 超過死亡のデータは、後で必ず必要になると思いますので、淡々と続けていきます^^ 今までの超過死亡の記事はリンクを参照して下さい 結論は、今シーズンの日本では、インフルエンザ、COVID-19ともに超過死亡は発生していないか、発生していてもごくわずかであることが予想されます。 以下、詳しい説明になります。 実は、日本では超過死亡は古くから解析されており、超過死亡を迅速に計算できるシステムがあります。 https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/2112-idsc/jinsoku/131-flu-jinsoku. […]

no image

「検査陽性と感染と発症の違いをわかりやすく説明します」

新型コロナウイルスでは「検査の陽性者」を「感染者」として報道されていることがほとんどで、これはとてもとても重大な問題です。報道機関をはじめ、医師や専門家がこのことを指摘しないことはそれ以上に問題と言っていいでしょう。 今回の記事はこれらをわかりやすく、明解に説明します。 ①検査陽性とはCOVID-19では、途上国を含め、すべての国で検査はPCR検査によるものがほとんどですので、ここではPCR検査陽性のことを解説します。 PCR検査陽性とはPCR検査でウイルスが検出されたことを意味します。PCR法は何を検出しているのかというと、ウイルス遺伝子(コロナウイルスRNA)の断片(全遺伝子=ゲノムのごく […]

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

no image

新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) COVID-19②

先日(2/21)、現在日本で流行しつつある新型コロナウイルス(COVID-19)について、まず大切になる最も重要な情報を簡潔にまとめました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 今回は新型コロナウイルスのウイルス学的な特徴を書こうと思ったのですが、専門的な話よりも、まずは大まかな臨床的な特徴を現時点で分かっている範囲でまとめて記事にしました。以下の点に注意してください。 ・新しく出現したウイルスですので、不明な点が多い ・現在進行中の感染症なので最終的な結論ではない ・特定の報告からではなく、多くの情報元 […]

no image

PCR検査の問題点を詳しく説明します

PCR検査の問題点を指摘して、検査は当てにならない、意味がないなどと短絡的に結論を出している情報を見かけます。 検査にはそれぞれの特徴があり、必ずメリットとデメリットがありますが、一部の欠点があるから、検査自体が全く当てにならないというのは「思考停止」になります。 今回の記事はPCR検査の何が問題でどのように考えればいいのかの要点をわかりやすくまとめてみます。 まず、あらゆる検査を理解するために避けては通れない「検査の精度」について解説します。今回は専門用語()がわからなくても理解できる様に説明してみます。 検査の精度とは主に次の2点です。①もれなく見つけること(感度)②間違いなく見つけること […]

PageTop