免疫のとても簡単なまとめシリーズ⑤『免疫は「働く」ことと「調節できる」ことの両方が大切』

シリーズで、できるだけだれにでも分かるように免疫の解説をしております。
いままでの記事を読んでいただくと理解が深まります。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2805909419734059


免疫は「働く」ことと「調節できる」ことの両方が大切です。あまり指摘されないのですが、非常に重要な部分になります。よく使われる「免疫力を上げる」という言葉ですが、本来は「免疫を調節する能力を上げること」とも言えるのです。


以下にわかりやすく解説してみます。


免疫が「働く」とは「異物を排除すること」になります。
免疫の「調節」とは「免疫反応をいつ始めるのか、どの程度の強さにするのか、いつ止めるのか」ということになります。


ラジオで説明すると、ラジオ本体(が壊れていないこと)が「働くこと」でスイッチやボリュームが「調節」になります。


免疫が働かなければ、普通はまったく問題にならない常在菌や常在ウイルスでも病気(感染症)になったり、軽い感染症でも重症になります。また、発生したがん細胞を取り除くこともできません。


ですから、まずは免疫がしっかり働かなくてはなりません。しかし、免疫はできるだけ強く働けばいいのかというとそうではないのです。


免疫が強く働きすぎると、異物だけでなく、普通は反応しなくてもいいもの(花粉や食べもの)に反応したり、自分の正常細胞や組織までも排除してしまうからです。これがアレルギーや自己免疫疾患になります。


免疫が働かない=弱すぎると異物を排除できませんし、調節が悪く、働きすぎる=強すぎると自分を傷つけることになりますので、免疫は強すぎても弱すぎても問題だと言うこともできます。


実は、現代人は免疫の働きが悪いこと以上に、免疫を調節する能力がとても低くなっています。


その証拠がアレルギーや自己免疫疾患の急増に示されています。アレルギーはたった50年前は1000人に1人、70年前は10000人に1人程でしたが現在では2〜3人に1人と激増しています。自己免疫疾患もアレルギーに劣らない勢いで急増しています。


さらに、急増している現代の病気である現代病(アレルギー、自己免疫疾患以外にも生活習慣病、がん、うつ、発達障害など)のほとんどは免疫の調節障害=暴走と考えてもいいのです。


なぜ、現代人は免疫の調節能力が落ちているのでしょうか?


最も重要なポイントは、免疫力として実際に働いているのは免疫細胞(白血球)ですが、調節するためには腸内細菌などの常在菌(かつての寄生虫も)が必要なことにあります。

ヒトは単独で生きているのではなく、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルスと共存している生態系(超個体)です。これらは、本来は異物(非自己)なのですが自己のように排除されません。


常在菌や常在ウイルスは自分の近くの微生物を取り込むことでできていきます。免疫系は、生まれてからずっと自分の近くにどのような微生物がいるのかを確認し、共存する菌を体内に取り込んでいきます。共存できない微生物は排除します。


免疫系が適切に働くためには、これらの微生物と常にやりとりをして、どこから排除を開始するか、どの程度働くかなどの調節を練習する必要があるのです。


つまり、免疫力を上げること=免疫を適切に調節する(暴走を防ぐ)ためには、微生物と触れ合うこと、腸内細菌などの常在菌を整えることが最も本質的なことになります。


最後に今回の記事のまとめておきます。
・免疫は「働くこと」と「調節できること」の両方が大切
・免疫が働かなければ、感染症になりやすい
・免疫の調節が悪いと現代病(アレルギー、自己免疫疾患、生活習慣病、がん、うつ、発達障害など)になる 
・COVID-19の重症化や死亡は免疫の暴走(調節不全)が関係している
・現代人は免疫の調節能力がとても低下している
・免疫系の調節には、微生物と触れ合うことと腸内細菌の状態が良いことが大切である
・現代病の本質は環境、及び体内の微生物を排除していることにある


これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

2018年初冬の健康合宿in烏山のご報告

12月1日から2日にかけて、栃木県那須烏山市の古民家「おおぎす」で「初冬の健康合宿in烏山」を開催しました。 遠くからとてもたくさんの方のご参加がありました。 今回は「マジカルミステリー合宿」と題して、具体的な講義はなく、すべて質問タイムとしました。シンプルな形で質問内容や答えに一切の制限を設けず、どのような内容にも私が答えるという初めての形式でした。 出していただいた質問内容としては・・・ ・食事 ・薬 ・ワクチン ・子育て、子育ち ・心 ・経済(お金の仕組み) ・政治(世の中のしくみ) などとても多岐にわたりました。 今回の質問の答えは私個人の見解であり、正しい・正しくないと判断するもので […]

no image

西欧のCOVID-19の第2波は本当か?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第2派が現在、西欧に来ているとされており、いくつかの国が2回目のロックダウンに入ろうとしています。 今回の記事は、以前から紹介しているデータの解析により、現在の西欧の現状をまとめました。 解析の結果を紹介する前に、今まで私が出してきた記事からわかることをまとめておきます。長いのですが、重要なこともたくさん書いていますので、ぜひリンク先も参照してください。・一つの流行は一時的には収束するが、患者の発生がなくなることはなく、第2波、第3波・・・はいつ来てもおかしくない・流行の第1波と第2波では(PCRの)検査基準などが大きく異なるため単純に数を比較でき […]

no image

感染症の流行の解釈とCOVID-19の陽性率

感染症の一つの流行は、多くの場合、正規分布のような発生を示し、この一つの山を波と表現します。初めての波が第1波、2番目の波が第2波(・・・以下同様)になります(図1-①)。 横が経過時間(通常は日数)、高さが発生した人数(陽性数)になります。 頂点をピークと言い、流行がピークを超え、発生が増加から減少に移ることをピークアウトと言います。ピークの高さとピークまでの時間(つまり、ピークアウトまでの経過)で一回の流行のだいたいの規模がわかります。 ピークまでの期間は流行が拡大している期間、ピークを経過した後は流行が収束に向かっている期間になります。図の上り坂や下り坂が急であれば感染の拡大や収束(おさ […]

no image

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。

現代ビジネスオンラインで私の新刊の特集記事が公開されました。 『ウイルス研究者が語る「守るべき暮らし方」』になります。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73006 私の新刊「感染を恐れない暮らし方」の中のたくさんの項目のわかりやすく簡潔なまとめになっており、主な内容は以下になります。 ・変異する新型コロナ、今後も感染の可能性はある ・自然に沿って暮らせば、病気にならない ・ウイルスによる感染症は、薬では治せない ・新型コロナから回復する唯一の方法は自然治癒力 ・自然と離れた暮らし方が感染後の重篤化を招く ・からだの防衛にかかわる常在菌のためには、過度な手 […]

no image

超過死亡について・超過死亡①「COVID-19第1波のまとめ①」

日本を含めたアジアや欧米ではCOVID-19の第1波は収束しつつあります。そこで、現時点でのまとめを何度かにわけてまとめます。 COVID-19の第2、3波の備えを考える上で、第1波から見えてきた新型コロナウイルスの本当の実態を明らかにし、今までの国の対策の評価をすることが大切になります。その際にとても重要になるのが抗体検査と超過死亡になります。 抗体検査に関しては、すでに何度も解説しましたが、現在の市販のキットでは正確性に大きな問題が指摘されています。正確性の高い実験室レベルの抗体検査の1日も早い開発が望まれます。 一方の超過死亡がなぜ重要なのかと言うと、超過死亡は検査(PCR検査、抗原検査 […]

PageTop