帯状疱疹の激増と低年齢化はブースター効果の減少による

まず、免疫についての基本的な知識のおさらいになります。免疫とは、もともとは、一度感染した病原体(ウイルスや細菌など)に二度とかからないことを言います。例えば、一度はしか(麻疹)に感染すると、二度とはしか(麻疹)にかからないことをはしか(麻疹)に対する免疫ができたと表現します(二度なし現象)。

病原体に感染した場合に免疫がつく強さは、病原体がどの程度、体に影響を与えたかで決まります。強く体を蝕む感染症に対しては、当然強い免疫をつけて次の感染に備えるということです。

例えば、かぜを起こすウイルスに対する免疫のつき方を解説すると・・・
①軽いのどの症状だけで済む場合(のどの一部だけの影響)
②さらに発熱、頭痛、食欲低下、筋肉痛、全身けん怠感などを伴う場合(全身に影響)
③さらに重症肺炎や脳炎のように重篤の場合(生命に影響)
この場合、回復した後には①よりも②、②よりも③の場合の方が強い免疫がつくということです。

ワクチン接種は、症状が出ないくらいまでに弱めたウイルスや細菌(生ワクチン)、さらには死んだ病原体やその一部(不活化ワクチン、トキソイド)を使いますので、ワクチン接種によりつく免疫は自然感染に比べてとても弱くなります。

これはワクチンの宿命といえます。ワクチンによりつく免疫はとても弱いので、ワクチンには免疫を増強する添加物(アジュバント:アルミニウムやスクワレン、毒素など)が入っていますし、1回の接種ではなく追加接種(3回+1回、その後さらに追加など)が行われている理由になります。

今までの常識では、自然感染では強い免疫ができるので、一度の感染で一生の免疫がつくと考えられています。しかし、実際は自然感染でも免疫が長く続かないものが多いのかもしれないということです(ましてや予防接種ではすぐに免疫が切れてしまいます)。

自然感染でも時間とともに免疫が低下していきますが、この免疫を切れないように維持しているのがブースター効果になります。

ブースター効果とは、一度感染して覚えた病原体に対しては、二度目以降に病原体に触れた際、初めて感染したときよりも早く、強く反応して、症状がでないまま身体を防御できる仕組みのことです。

つまり、一度感染し発症した人(免疫のある人)にとっては、その後周りで発症者が出たり、流行が起こった方がブースター効果が加わり都合がいいのです。

現在、ワクチンで予防できる病気にVPD(Vaccine-preventable diseases:ワクチンで予防できる病気)という名前まで付けて、どんな軽い感染症でも防げるものは防ぐことがいいとされています。

しかし、症状の軽い感染症にまで(ほぼ全国民に)ワクチン接種を徹底すること(予防接種の定期化と同義です=定期接種になればほぼ自動的にほとんどの人が受ける)の本当の弊害は、ブースター効果が得られなくなることにあると考えられます。

ここで言う私の考える症状の軽い感染症とは風疹、ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)ロタなどになります。

麻疹(はしか)、風疹、ムンプス(おたふく)、水痘(水ぼうそう)は一般に、かかる年齢が小さければ小さい程、症状も軽いですし、様々な合併症(よくいわれる難聴、睾丸炎など)の頻度も低くなります。

このような軽い感染症は、今までは小さいうちにかかって強い免疫がつき、さらに周りで発症するたびにブースター効果をもらうことで一生の免疫を維持できていたというのが免疫(二度なし)の本質だったのです。

これらの本来予防する必要がないと考えられる軽い感染症に対するワクチン接種の徹底により、今現在、実際に起きている顕著な弊害は以下の2つになります。
①水痘(水ぼうそう)ワクチンによる帯状疱疹の激増と低年齢化
②風疹ワクチンによる先天風疹症候群の増加

子どものころに、ほぼ全員が自然感染し、その後周りで流行するたびにブースター効果を得られていれば、免疫が切れることなく、こんなに早く帯状疱疹を発症したり、妊娠初期に風疹に感染することはないということです。

先天風疹症候群を心配される方は、妊娠可能な年齢になるまで風疹に感染していない女性に限って、自主的にワクチンを打つような制度にすればいいのではないでしょうか。男性がワクチンを打たなければ、国民全体が十分にブースター効果を得られると思います。

解説は省きますが、他のワクチン接種でもほぼ同様の現象が起きていると思われます。

ワクチン以外のあらゆることに通じますが、親が子どもが経験するあらゆる困難を先回りして防ぐことが強い子を育てることになるでしょうか?
今一度ワクチンを受ける前に、これらのことも良く考えてみることをお勧めします。

以前に書いた以下の記事も参考にしてください。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2104127876578887

私の本もぜひ参照にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479784349/

関連記事

no image

自然に沿った生活とは 〜情報の判断の仕方も含め〜

ブログや講演会でたくさんのテーマについてお話ししていますが、私の伝えたいことは、「自然に沿って生活しましょう」というたった一つのことになります。 全ては、シンプルなこの原則につながっていると考えています。   講演会などでこのことをお伝えすると、 「自然に沿っているということをどのように判断すれば良いですか」 「何が自然で何が自然でないか判断できない」 「自然だけでは漠然としすぎていて人により異なるのでは」 などという意見を良くお聞きします。   今回の記事は、自然の摂理、法則とはどのようなものなのかについての私の考えをまとめます。 この自然を地球や宇宙(さらには神など)と […]

no image

ワクチンの問題点 その2 ワクチンを受けないことが悪いことのように思わされている②

③「ワクチンで防げる病気があるのに受けないのは親の怠慢である」 ワクチンで防げる病気にVPD(Vaccine Preventable Diseases)という略名を付けてまでワクチンを推奨しています。 ワクチンで防げる病気があるのかもしれませんが、そもそも病気を防ぐことが必ずしも子どもや未来の子孫のために良いことなのでしょうか。 また、ワクチンだけが感染や流行を防ぐ手段ではありませんので、ワクチンを受ける以外の方法で最大限感染を防ぐ対策をします。   さらに、人にうつさないように2次感染に対する対策もします(次項にも関係します)。 ・幼少児(特に6か月未満)では特に外出自体を控えたり、人ごみの […]

no image

ワクチンの問題点 その3ワクチンに対する情報(効果や副作用)が正確に伝わっていない⑦

前回の記事の続きです。   同様の調査で、より明確な結果が出ている報告がいくつも存在します。 図34 VaccineInjury.info という団体による13,753名のワクチンを受けていない子どもでの病気の発症率 すべての病気で、ワクチンを受けていない子どもは、同年齢の一般の子どもの発症率よりも大幅に低くなっています。 例えば、自閉症をみてみますと、ワクチン接種軍は非接種軍に比べて約2倍の発生率があることがわかります。 図29,30 ワクチン接種の有無による小児期の病気の発症率の比較 ワクチン接種群では図のすべての病気の発症率が大きく上昇しています。   はじめに「およそワクチンほど効果( […]

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

no image

COVID-19は子どもではとても軽い感染症である COVID-19㉔

主要なメディアでは、ことあるごとにCOVID-19の子どもや若年者での発症や重症化が繰り返し報道されます。 実際に、子ども(通常は15歳以下)の現状がどうなっているかをまとめていたのですが、すでに日本小児科学会のホームページに「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」としてまとめがありましたので紹介します。私の意見ではなく、日本小児科学会の正式な見解になります。 http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200520corona_igakutekikenchi.pdf リンク先をみてほしいのですが、専門的な内容も含まれていますので、とくに重要 […]

PageTop