腸内細菌叢の成り立ち

前回の記事で、腸内細菌の様々な働きをみてきましたが、今回は、腸内細菌叢がどのように作られていくのかを解説していきます。

 

まず、一般的な腸内細菌叢のパターンについてです。

 

腸内細菌叢は指紋のように、人によって個人差があります。

一卵性双生児では二卵性双生児よりも似通った腸内細菌叢になります。

一緒に暮らしている人(夫婦、兄弟、家族)も腸内細菌叢が似てきます。

ある種族や地域、国によって共通する腸内細菌の傾向というものもあります。

 

このように、腸内細菌叢は遺伝あるいは環境による影響を受けますが、かなりの部分は食べ物によって左右されると考えられています。



食生活以外にも、腸内細菌叢に影響を及ぼす要因として、消化管の感染症、抗生剤などの薬の使用、抗菌グッズの使用、睡眠、ストレス、加齢などが知られています。

 

このうち、特に重要な抗生剤と抗菌グッズに関しては前回の記事でも触れました。

 

また、病気の人は、一般に、腸内細菌叢にダメージがみられることが多いのですが、病気の種類によって一定の腸内細菌叢のパターンがあることが次々に報告されてきています。

 

腸内細菌叢のパターンを解析することにより、免疫や病気の状態を診断したり、改善することによる治療が始められてきています。

 

では、腸内細菌叢がどのように確立されていくのかを説明します。

 

妊娠中の母体内の胎児は全くの無菌の状態で、腸内細菌は存在しません。

 

腸内細菌の確立は、お産の途中から始まります。

 

新生児はまず、お産の時、母の膣内の細菌や母の腸内細菌に触れます。

 

出生後は、母の乳首や指、父や兄弟などの家族、ペット、室内の細菌などを取り込んで行きます。

 

生後数時間で、すでに腸内細菌が確認でき、数日後には1gあたり1011個もの腸内細菌が生息していると言われています。

 

妊娠末期には母の膣内は、グリコーゲン分泌が増え、乳酸菌が特異的に増加し、子どもが初めて触れる菌の準備をしています。

 

また妊婦の乳頭にはビフィズス菌が常在しています。母乳栄養児では哺乳のたびに取り込まれることになります。

 

母乳には多種類のオリゴ糖が含まれますが、これは乳児には消化できないもので、ビフィズス菌だけが消化できます。

 

人にはこのように、善玉菌の代表とされる乳酸菌やビフィズス菌を児の腸内で優先的に増やす自然のしくみが備わっています。



母乳だけで育った乳児の腸内細菌は95%がビフィズス菌であると言われています。

 

その後、離乳食の開始などから次第に他の細菌が増加していきます。

 

その後も、食事、兄弟や家族、ペットや家畜、室内などから、さらに、外出が始まると、保育園や幼稚園、友達、外出先の空間などから様々な微生物を取り込んでいきます。

 

人生のごく初めの時期、とくに3歳までになるべく多くの菌にふれあい、取り込むことにより、バラエティに富んだ腸内細菌叢が確立されていきます(前回の記事で腸内細菌の多様性の重要性については説明しました)。

 

また、乳幼児の免疫系は、様々な微生物と関わることで、これを記憶はしますが、積極的に攻撃はせず、免疫寛容(排除するのではなく共生・共存する)についても学習していきます。

 

乳児は色々な物に触れ、何でも口に入れる時期がありますが、これは、自分が生まれた環境の微生物を取り込んで、外界と一体になろうという無意識の反応と考えられます。

すべてのことには意味があり、無駄なことは何もないのです。

 

この時期に確立される腸内細菌叢が、なんと、その人のその後の生涯にわたる健康状態、病気になり易さ、病気になった時の体の反応などの基本的なパターンを決定してしまうほど重要です。

 

長いので、次の記事に続きます。

関連記事

no image

腸は第二の脳である?

微生物の中で、人と共生していて人の健康に最も大きな影響を与えているのが「腸内細菌」です。 腸内細菌を理解するためには、まず、人の腸(管)についての知識が必要になります。 腸および腸内細菌の状態がヒトの健康にとって最も大事であるといわれます。 なぜこのようなことが言われるのでしょうか? 私たちは、植物のように自らエネルギーを産生することはできませんので、食物を食べないと生きていくことができません。 食べ物を食べる(私たちが生きていく)ということは命をいただくということでもあります。 腸は、毎日食べたり飲んだりしたものを消化し、生きていくのに必要な栄養を吸収します。 体に不要な物は吸収されなかった […]

no image

COVID-19の抗体検査による疫学調査の結果が次々と出て来ています COVID-19⑱

COVID-19の抗体検査による疫学調査の結果が次々と出て来ています。 まずは、結果だけを簡単に書きます。 ①米カリフォルニア州 サンタクララ郡 人口約200万人 https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.04.14.20062463v1.full.pdf ・3330例のうち1.5%で抗体陽性 ・年齢、性別、人種などで補正して全人口の約2.49〜4.19%(48000〜81000人)がすでに感染したと推定 ・これは、PCRで確認された公式患者数950人の50〜80倍 ・補正した感染者での致死率は0.12〜0.2%になる ②米カリフォルニア州 ロサ […]

no image

新型コロナウイルス感染症の治療に期待される抗ウイルス薬であるファビピラビル(商品名アビガン)について(2/28) COVID-19⑥

連日、新型コロナウイルスの記事を書いています。今までの記事のリンクを以下にまとめておきます。ぜひ合わせてご参照ください。 ①最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 ②新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 ③新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/ […]

no image

腸内細菌叢の確立に影響する要因

前回の記事の続きです。   腸内細菌叢の確立に影響を与えている要因についてより深く考えてみましょう。 やや厳しい内容も含みますが、やみくもに現代医療を批判しているわけではなく、事実に基づいております。   やむにやまれぬ事情もたくさんあることは、臨床医である私も十分に承知しております。 もし、これらに当てはまることがあっても落ち込むことはありません。 これらを踏まえてどう考えていくのかは、これからの問題であり、社会全体の問題でもあります。   ① 抗生剤の使用 出産前後には、様々な医学的な理由により抗生剤が投与されることが多いですが、抗生剤が投与された場合は、妊婦の腸内細菌のバランスを大きく崩 […]

no image

新型コロナウイルスについてのウイルス学的な特徴(2/24) COVID-19③

新型コロナウイルス(COVID-19)関連の記事を続けて書いています。 いままで書いた記事のリンクは以下の通りです。 最も重要な情報の簡潔なまとめ https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2622431101415226 新型コロナウイルスの臨床的特徴(2/22の時点) https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2623921001266236 新型コロナウイルスは新しく登場したウイルスです。適切な対応をするためには正確な情報が必要になりますが、ウイルスを含め、感染症についての理解は、医師や専 […]

PageTop