ワクチンの効果を公正に評価してみます

昨日の記事で「無効率」なるものを紹介したのですが、予想通り「難しい!」という声が相次ぎました^^https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2873076219684045

本日の記事は、とっても簡単です!

「無効率」は私が考案しました。なぜこのようなものを考えたかというと「ワクチンを受けなかった時」にどうなるのかの目安がなかったからです。「有効率」という言葉がトリックのような数字ですので、まったく逆のトリック的な計算をしてみたのです^^

難しく考える必要はありません。「無効率」とは、ワクチンを受けなかったらどのくらい損をするのか(発症しないというメリットが減るか)を数字にしたものです。

以下に実際にワクチンの第3相試験の結果を計算してみましょう。正式な数字は論文として出てくると思いますが、今回の数字とほとんど違いないと思います。

それぞれの言葉の意味は次のように考えてください。

有効率:受けるとどのくらい発症率が減るか

無効率:受けないとどのくらい発症しない率が減ってしまうか

接種必要数:1人の発症を防ぐのに何人の接種が必要か

①はじめに、ファイザー社です(図1)。ワクチンを受けた人、受けなかった人が約20000人ずつで、発症した人が、受けた人8人、受けなかった人162人です。

有効率95.1%無効率0.77%接種必要数130人となります。

つまり、このワクチンは「現時点で」以下のように解釈されます。

・「受けた場合」発症する人が95.1%の割合で減る

・「受けない場合」発症しない人がわずかに0.77%の割合でしか減らない

・1人の患者の発生を防ぐために130人にワクチンを接種する必要がある

②次に、モデルナ社です(図2)。

ワクチンを受けた人、受けなかった人が約15000人ずつで、発症した人が、受けた人5人、受けなかった人90人です。

有効率94.4%無効率0.57%接種必要数176人となります。

つまり、このワクチンは「現時点で」以下のように解釈されます。

・「受けた場合」発症する人が94.4%の割合で減る

・「受けない場合」発症しない人がわずかに0.57%の割合でしか減らない

・1人の患者の発生を防ぐために176人にワクチンを接種する必要がある

このように、有効率と無効率では、ワクチンの評価がまったく違うことになります。都合のいい数字だけを出すのは全くフェアーではありません。つまり、有効率という一方的な見方だけで受けるか受けないかを判断しないことが大切です。

新型コロナワクチンの接種が間もなく始まります。多くの人がワクチンを受ける前に、より正確に判断出来るように、ぜひ、この無効率や接種必要数を広めてください(ともに、ワクチンの推奨、反対に関わらずフェアーな数字です)。

どうぞよろしくお願いいたします。

より、詳しく知りたい方は以下を参照してください。ワクチンの有効率https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2861157144209286

ワクチンの無効率、接種必要数https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2873076219684045

この記事は、専門家も含めて議論出来るように数式なども入れたため少し難しくなりました。矛盾は一切ないはずですので、詳しく知りたい人は、何度も熟読してください。

これまでに書いたコロナウイルス関連の記事は以下にまとめています。https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2728645230793812

関連記事

no image

PCR検査の問題点を詳しく説明します

PCR検査の問題点を指摘して、検査は当てにならない、意味がないなどと短絡的に結論を出している情報を見かけます。 検査にはそれぞれの特徴があり、必ずメリットとデメリットがありますが、一部の欠点があるから、検査自体が全く当てにならないというのは「思考停止」になります。 今回の記事はPCR検査の何が問題でどのように考えればいいのかの要点をわかりやすくまとめてみます。 まず、あらゆる検査を理解するために避けては通れない「検査の精度」について解説します。今回は専門用語()がわからなくても理解できる様に説明してみます。 検査の精度とは主に次の2点です。①もれなく見つけること(感度)②間違いなく見つけること […]

no image

遺伝子変異(型)による死亡率や重症度に違いはない

GISAIDの新型コロナウイルス遺伝子のデータベースを使って現在(2020年12月1日)までに、世界中から報告された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全ウイルス(総数183,422ウイルス)の遺伝子変異を解析しました。 新型コロナウイルス遺伝子の分類法には現時点で主に3種類あります。3つの分類法の関係は図を参照してください・Nextstrein:https://nextstrain.org/・GISAID:https://www.gisaid.org/・cov-liniages.org:https://cov-lineages.org/ それぞれの分類法に利点と欠点があり、含まれるウ […]

no image

月刊「クーヨン」2018年12月号「乳幼児健診で医療者が見ていること」

オーガニック系育児雑誌「クーヨン」の今月号(2018年12月号)が発売になっています。 今回は、なんと巻頭に私の初めての本「病気にならない暮らし事典」の企画、立案、編集をしていただいた落合加代子さんが、登場されています。 https://www.amazon.co.jp/病気にならない暮らし事典-自然派医師が実践…/…/4860087070? 落合さんは、現在東京都国立市でシェアハウス「コトナハウス」を設立されており、それが「こどもの居場所・つくるひと」という記事で紹介されています。 落合さんにはお世話になり、本当にありがとうございました。世界は狭いですね^^ 今月号の特集は「子どもの健診活用 […]

no image

感染症の流行の解釈とCOVID-19の陽性率

感染症の一つの流行は、多くの場合、正規分布のような発生を示し、この一つの山を波と表現します。初めての波が第1波、2番目の波が第2波(・・・以下同様)になります(図1-①)。 横が経過時間(通常は日数)、高さが発生した人数(陽性数)になります。 頂点をピークと言い、流行がピークを超え、発生が増加から減少に移ることをピークアウトと言います。ピークの高さとピークまでの時間(つまり、ピークアウトまでの経過)で一回の流行のだいたいの規模がわかります。 ピークまでの期間は流行が拡大している期間、ピークを経過した後は流行が収束に向かっている期間になります。図の上り坂や下り坂が急であれば感染の拡大や収束(おさ […]

no image

東京テレビ「ワールドビジネスサテライト」に出演しました

昨晩、東京テレビ「ワールドビジネスサテライト」に出演しました。生出演ではなく、事前のZoom取材でした。 とても簡潔に編集していただいており、担当の方にも頑張っていただいたのですが、私のお話しした8割位はカットされています。 以下に補足します。 まず、ポビドンヨード(商品名イソジン)は・・・ ①粘膜(口腔内も粘膜)にも使える唯一の消毒薬である ②効果は高くウイルスにも細菌にも効果がある ③使用すれば、今そこにいる(口腔内、唾液などの)ウイルス量を少なくする効果はあるが、一方で、粘膜を傷つけたり、常在菌に確実にダメージを与える。 次に、イソジンの効果を考える上で大切なことは・・・ ①本来は、口腔 […]

PageTop