身土不二(しんどふじ)の本当の意味~微生物の観点から~

「自然に反した生活がすべての病気の原因」というのが私の基本的な考えですので、あらゆる面で自然にそった生活を提案しています。



毎日食べたり、飲んだりしたものが私たちの体を作っていますので、生活の中でも食事は最も大切なことの一つで、私は自然食を勧めています。



自然食とは、簡単には自然のままの食品、つまり、農薬や化学肥料を使わずに作った(有機農や自然農の)農産物で、食品添加物などの不自然な化学物質を使わない食事を意味します。



食とくに自然食に関しては最重要ですので、今後のブログで詳しく解説していきますが、自然食の基本的な考え方の一つに「身土不二(しんどふじ)」というものがあります。



人の体(身体)と住んでいる風土や環境(土地)とは密接な関係があり、農作物はその土地に住む人の健康にとって最も適した物が最も適した時期にできるというものです。



例えば、暑い夏には、身体を冷やす野菜である果菜類(キュウリ、ナス、トマトなど)が、冬には身体を温める野菜である根菜類(ごぼう、ニンジン、レンコンなど)が主に収穫されます。



春にとれるフキノトウ、ワラビ、菜の花などの野草や山菜は苦味が多く、冬にたまった脂肪分や毒素の排泄を促します。



このように、季節ごとに採れる作物にはそれぞれ意味があり、食材はできるだけ地元でとれる旬の作物を選ぶのが健康にとって良いことになります。



では、微生物の観点から、身土不二について考えてみましょう。



まず、理解しやすいように、以前にも書いた微生物の役割を簡単に説明します。



地球上の生物のなかで自力でエネルギーを産生(光合成)できるのは植物のみです。



自らエネルギーを産生できない動物は植物を食べるか、植物を食べた動物を食べることで生きています。



つまり、すべての生物は植物の作ったエネルギーを使って生きていることになります。



微生物は、この世界で不用の有機物を分解(不自然なもの、死んだもの、病気のもの、傷んだものなどを優先し、健康なものは対象とならない)し、植物に養分を供給しています。



つまり、微生物は地球の大きな循環(分解と創造)の要ということになります。

この微生物ですが、それぞれの土地によって異なる固有の微生物というのがいるのです。



例えば、熱帯地方には熱帯地方の、日本のほとんどが属する温帯地方には温帯地方の、寒帯には寒帯地方の微生物がいます。



さらに、自然環境は気温だけではなく、天気、降水量、日照量、湿度、風、地形など様々な影響を受け、それぞれの土地で増えやすい微生物が異なります。



同じ日本国内でも地域によって微生物の組成はすべて異なると考えられますし、同じ地域でも作物の育て方(農薬や化学肥料を使った農業、有機農、自然農など。さらにはハウス栽培や水耕栽培など)によっても変わってくると思われます。



植物に養分を供給しているのが微生物ですので、その土地固有の微生物が、その土地にふさわしい農作物を育て、その土地にふさわしい我々の体を作っていきます。



それらの農産物を食べ、私たちの身体で増えた腸内細菌などの常在菌は、自然に土に戻され、また我々の体を作る植物を育てていくという循環が生まれます。

(必ずしも糞尿を肥料やたい肥として使用するのを勧めているわけではありません)



このように我々の体(身)はその土地の微生物(土)と一体化して行くことによりお互いに支えあいながら健全に続いていくのです。



本来、自然の仕組みは、特別な理屈を考えなくとも、私たちの健康を支えてくれるものなのです。



ですから、自然にそった生活をしていれば、病気にならないということになります。



現在の日本の食生活では、旬の食べ物という考えが失われつつあり、お金さえ出せば、季節に関わらず、一年中ほぼ好きなものを食べることができます。



また、日本とは全く気候や環境の異なる熱帯や寒帯、地球の裏側からでも食物を輸入しています。さらに、輸送には莫大なエネルギーが必要ですし、農薬や防腐剤、保存料などの添加物はものすごい量が使われています。



地産地消が良いのは、ただ単に経済的な面(地域の活性化や輸送などのエネルギーの節約)からだけではなく、健康の観点においてこそ最も重要なのです。



可能なら、一つでも多くの作物を自分で育てるとより良いでしょう。都会にいても可能な事はたくさんあると思います。



作物を自ら育てることにより、安全な作物や種を得られるだけでなく、微生物を含め自然と触れ合うことができ、自然についての理解も深まります。



なにより、気分や身体の調子が良くなることが実感できると思います。



微生物や腸内細菌の話はもう少し続きます。

 

関連記事

no image

新型コロナウイルス感染症の追加情報(ACE2の重要性②) COVID-19⑪

今まで書いた記事のまとめは下記を参照してください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 次々と明らかになって来ているCOVID-19の特徴のほとんどは、やはりACE2(アンジオテンシン変換酵素2)が関係しています。つまり、まずはACE2及びRAS(レニン・アンジオテンシン系)を理解することがCOVID-19を知る近道になります(できれば合わせて免疫についての知識も深めるといいでしょう)。 COVID-19の経過や重症化のメカニズムはすでに記事にしています。 https://www.facebook.com […]

no image

世界初の健康人を対象にした抗体検査の中間報告が出ました COVID-19⑰

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の速報です!! 『世界初の健康人を対象にした抗体検査の中間報告が出ました』 ドイツのガングルト町(人口12529人)の約1000人(2月15日の時点)に対して行った結果です。 https://www.land.nrw/sites/default/files/asset/document/zwischenergebnis_covid19_case_study_gangelt_0.pdf https://www.land.nrw/de/pressemitteilung/uebergabe-erster-zwischenergebnisse-des-f […]

no image

政府主導の抗体検査の結果はどこに? COVID-19㉑

政府による新型コロナウイルス感染症の抗体検査の結果がいつまでたっても公表されません。 この調査は、COVID-19の日本での実態の把握の為に、まずは日本赤十字社の献血血液を東京都と東北地方の各500検体から検査し、その後、各地域の検査を順次追加していく予定だそうです。 https://mainichi.jp/articles/20200423/k00/00m/040/273000c?fbclid=IwAR2zIIv4u3ut2KR3LoUAQd4Y6W6JDipZWnrNVuMfSp2fleumAkd3mwUDqc8 速ければ5/1にも結果を公表するということでした。しかし、5/1から約2週間 […]

no image

新型コロナウイルスの不安や疑問に答えるQ&A COVID-19⑩

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について様々な不安を煽る情報に対して、現時点での私の考えをQ&A形式でまとめました。 今までの記事のリンクのまとめは以下になります。ぜひ合わせてご参照ください。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2641620056162997 COVID-19が世界中を席巻しています。連日の過度な報道、学校の休校、職場への影響、公共施設やイベントの自粛、経済活動の極端な減少・・・など生活が一変しています。 以前も書きましたが、人は未知のものに恐怖の感情を抱きます。新しく登場したウイルスですので、分からない事 […]

微生物を排除してきた歴史と病気との関係 ~アレルギーや自己免疫疾患が増加している最も重要な原因~

まず、これまでの記事のいくつかの重要な事項の確認になります。   ①人とは一個の独立した生物(存在)ではなく、腸内細菌などの常在微生物(さらに、かつては寄生虫を含めた)と共生している複雑な生態系(超個体)である。   ②私たちは、私たちだけでは免疫をうまくコントロールできず、腸内細菌などの常在菌や常在ウイルス、寄生虫などと共生(連携)することにより、正常な免疫反応を維持できる。   ③これらの微生物を排除したことが、近年爆発的に増えているアレルギーや自己免疫疾患、さらには、その他のほとんどの病気(ガンや生活習慣病などの慢性病)の最も重要な原因である。   ④腸内細菌などの常在菌は人生のごく初め […]

PageTop