夜泣きのメカニズム

昨日出した夜泣きの記事の続き(夜泣きのメカニズムと腸内細菌の関係)になります。

おさらいになりますが、夜泣きとは、乳幼児が夜にはっきりとした原因がないのに泣くことを言います。

夜泣きは個人差が大きく、夜泣きが強い子を持つご両親の苦労はとってもとっても大変で、疲労困憊しノイローゼになるのも珍しくありません。

夜泣きの原因にはとてもたくさんのものが想定されています。中にはまったく原因がわからないものもたくさんありますが、よく言われる原因としては以下のものが挙げられます。
・昼間の興奮 イベント、疲れ過ぎ、刺激的な体験
・寝る環境 室内、明るさ、温度、衣服、布団の状態
・ミルク不足
・乳歯、両足のムズムズ感
・赤ちゃん返り
・体調不良 様々な病気、かぜ、鼻閉、中耳炎、発熱など
・個性(個人差)
・発達障害
・・・

夜泣きは生後すぐからみられることはほとんどなく、通常は生後3ヶ月頃からはじまり4歳くらいまでの子に多くみられます。私は、夜泣きは子どもの脳機能や心の発達とも密接に関係していると考えていますので、今回はこの面から夜泣きのメカニズムと腸内細菌との関係を解説してみます。

脳機能や心の発達と関連して特に重要なのは以下の2点になります。
①体内時計、とくに睡眠覚醒リズム
②情緒を制御するシステム、とくに前頭葉と辺縁系のバランス

まずは、①体内時計、とくに睡眠覚醒リズムの発達について説明します。

生まれたばかりの赤ちゃんは体内時計が未発達の状態です。体内時計の中でもとくに睡眠覚醒リズムが重要で、睡眠と覚醒のパターンに合わせて、他の体内時計のリズムも整ってきます。

睡眠覚醒リズムをコントロールしているのはメラトニン系です。このメラトニンはセロトニンから松果体内で作られます。

Lトリプトファン→セロトニン→Nアセチルセロトニン→メラトニン

乳児自身のメラトニン産生は生後3ヶ月から上昇しはじめます。実際に生後3ヶ月までは母乳中のメラトニンの量が多くなっており、それまでの子どもの睡眠覚醒リズムを補助し、その後は子ども自身のリズムに移行していきます。

夜泣きが始まるのは、この時期に一致していますので、何らかの理由でこの移行がスムーズに行かない場合に夜泣きになると考えられるのです。

そしてメラトニンの材料となるセロトニンの合成に最も重要な働きをしているのが腸内細菌でした。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/1534725996852414
ですから、腸内細菌の状態が睡眠覚醒リズムの発達に重要で、夜泣きにも大きく関係していることになります。

次に②情緒を制御するシステム、とくに前頭葉と辺縁系のバランスについての説明になります。

前頭葉とは、脳の一部で、思考や創造、意欲や実行など人間らしさを担うために脳全体を制御する司令塔と考えられています。一方の辺縁系は、大脳深部にある原始的な脳で、覚醒、情動、記憶、自律神経調節など生命維持や本能に関係しています。

夜泣きに関係する部分では、ごく簡単に辺縁系が覚醒や感情を高ぶらせ、それを制御するのが前頭葉と考えていいと思います。前頭葉は社会性の獲得に伴って発達してきますので、本能的な辺縁系に比べて遅れて発達してきます(本格的な発達は1歳くらいから)。

睡眠中は昼間にあった出来事の記憶を思い出し整理をする時間になりますので、その時に沸き上がってくる、満たされなかった思いや不安、恐怖、興奮などの感情(辺縁系)の高ぶりを未熟な前頭葉がうまくコントロール出来ていない時期に夜泣きが出ると考えられるのです。

そして、昨日書いた下記の記事に関係します。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2291190751205931
腸内細菌が脳内のオキシトシン発現の誘導や辺縁系のドーパミン性神経回路の維持に大きく関与しているという論文を紹介しました。

オキシトシン分泌は、腸内細菌の状態以外にも授乳、感情を素直に表すこと、家族とのスキンシップなどで増え、前頭葉を刺激して社会性の発達を促していることも大切です。

一方のドーパミン感受性ニューロンも大部分は前頭葉にあると言われていますので、ここでも腸内細菌の状態がドーパミン系を介して前頭葉の発達にも関係していることがわかりますね。

さらに上でも紹介した以前のブログ記事にも書きましたが、腸内細菌はストレス応答にも密接に関係しています。
https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/1534725996852414
簡単には、腸内細菌はストレスホルモン(コルチゾールなど)の分泌を調節することがわかっており、腸内細菌の状態が良好であれば、多少のストレスでは動揺せずに適切に対応することができるのです。

今回の記事をまとめると、夜泣きには体と心の両方の要因、さらに母の要因などが複雑に関係していますが、体ではとくに脳機能の発達、心では精神の安定やストレス応答が重要だということになります。

そして、腸内細菌は体(脳機能を含む)と心の両方を根本から下支えしており、大脳の発達自体、神経活動、精神活動(うつを含む)、ストレス応答、夜泣き、発達障害、自閉症のすべてとも大きく関係しているのです。

今回も少し細かいメカニズムを解説してしまいましたが^^大切なのは、いつも強調しているように「腸および腸内細菌の状態が人の健康にとって最も重要」だということになります。

夜泣きがあるから特別なことをするのではなく普段から生活(とくに腸内細菌に良い生活)を整えることが大切になります。

また、夜泣きの原因はたくさんあり、完璧に夜泣きをコントロールしようとするのではなく、時には大らかに余裕をもって対処するのがいいと思います(親の思い通りにいかないのが子育てなのです)。

関連記事

no image

月刊「壮快」2019年6月号記事「遺伝子組み換え(GM)作物について①」

今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)についてです。   健康雑誌の月刊「壮快」に「自然派医師が土をいじる。菌とたわむれる。」という記事を連載中です。今月号(2019年6月号)は連載第18回目「遺伝子組み換え食品について①」です。   今回は、月刊壮快の記事を補足して、遺伝子組み換え作物(GM作物)の論文報告で最も重要なものを紹介致します。2012年にFood and Chemical Toxicology誌という食に使用される添加物などの毒性についての専門の医学雑誌に掲載されたSeralini博士の論文報告です。 論文タイトルは「Long term toxicity […]

no image

映画「MMRワクチン告発(原題Vaxxed)」の日本での上演が中止になりました

楽しみにしていたアンドリュー・ウェイクフィールド監督の告発映画「MMRワクチン告発(原題Vaxxed)」の日本での上演が中止になりました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl… ウェイクフィールド氏は、1998年に医学雑誌の最高権威「ランセット誌」にMMRワクチンと自閉症との関係を世界で初めて報告した本人です。 この論文は、利益相反行為や、データ改ざんの疑いが指摘され、結果的に2010年にランセット誌がこの論文を(間違いであったと)撤回し、ウェイクフィールド氏は医師免許まで剥奪されています。 MMRワクチンとはM(麻疹:はしか:measles)M(ムンプス:おたふ […]

no image

ドキュメンタリー映画「いただきます」のオオタヴィン監督が取材に訪れました

なんとドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の監督をされている映画監督で写真家でもあるオオタヴィンさんがわが家に取材に来てくださいました!! 皆さまは、ドキュメンタリー映画「いただきます」をご覧になったでしょうか。 http://itadakimasu-miso.jp/ この映画は、私が普段お伝えしていることをそのまま実践、実証しているような映画です。 日本の伝統的な食事や生活を福岡市の高取保育園の1年を通して描いています。この保育園は、現在全国から視察の申し込みが殺到しているそうです。 伝統的な和食(玄米、みそ汁、オーガニック野菜)、身土不二、自分の食べ物を自分でつくる […]

no image

インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機

〜インフルエンザの流行を防ぐ最大の対策は自宅待機〜 昨日の記事でインフルエンザに検査や治療薬の使用、さらには病院の(早期の)受診は必要ない(逆にしてはいけない)とお伝えしました。 https://www.facebook.com/shinjiro.homma/posts/2305267673131572 今回の記事は、私がこれらをお勧めしない理由をわかりやすく説明していきます。ワクチンに関しては既に記事を書いていますし、他の方も多数情報を発信されていますのでそれらをご参照ください。 簡単にはインフルエンザワクチンに感染の防止効果はほとんど期待できませんし、重症化(脳炎脳症や肺炎)の予防効果はあ […]

病気の原因(総まとめ)

今回は、私の考える病気の原因の総まとめを図と共に解説します。   私は「自然に沿った生活をしていれば病気にならない」といつも説明しています。 では逆に病気になる、つまり不自然な生活とはどのようなものになるでしょうか。   私がこれまでに考えてきた病気の原因のまとめを図に示します。 この図にはたくさんの意味を込めました。 可能なら図を見ながら、以下の解説をご覧ください。 いくつか代表的なものを以下に挙げます。   ・臓器(体を)自動的に調節しているのが、ホメオスタシスの3系で「自律神経系」、「内分泌(ホルモン)系」、「免疫系」からなる ・これらは、自律的に(意識しな […]

PageTop